2023年10月11日

増毛ライオンズクラブ60周年

10月7日、オーベルジュましけで開催の増毛ライオンズクラブ60周年記念式典。
IMGライオンズ60th (1).jpg
増毛ライオンズクラブは、1965年に結成。
IMGライオンズ60th (5).jpg
留萌管内や砂川、稚内、名寄のライオンズクラブなどから160名あまりが出席。
60周年を記念して、増毛ライオンズクラブから増毛中学校と増毛小学校にパイプテント4張が贈呈されました。
IMGライオンズ60th (14).jpg
続いて開催された祝賀会の余興では、空知ライオンズクラブがスコップ三味線を披露。
IMGライオンズ60th (11).jpg
盛り上がりました。
IMGライオンズ60th (7).jpg
増毛町の果樹や水産加工品、國稀が全員に当たる大抽選会。
60年の間、増毛町に対し多くのご寄付、ご貢献をいただきましたこと御礼申し上げます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年10月10日

ブルーベリージャム

自宅横のブルーベリーの木は9本。
収穫したブルーベリーをフリーザーバックに入れて冷凍保存していました。
300cが5袋、1キロが1袋。洗ってから冷凍していました。
解凍してからジャムづくり。
DSC02911.jpg
つぶしながらジャムにしていきます。
注文していたジャム瓶も届きました。
DSC02913.jpg
砂糖は、ブルーベリーの重さの18パーセントほど。
レモン汁で味を整えます。
DSC02915.jpg
我が家は、パン食ではないので、毎朝、ヨーグルトと一緒に食べています。
ポリフェノールたっぷりのジャムです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(1) | 日記

2023年10月09日

マリーナにかかる虹

増毛の最低気温が10度前後となってきました。
我が家では、ストーブを使い始めています。
8月9月と気温が例年より高く推移しましたが、一気に秋が駆け抜けていくような気がします。
DSC02904.jpg
晴れたと思ったら急に雨が降り出すこの時期特有の天気。
急に日が差してきたので、東の空を見たら虹。
虹は、秋の中盤から終わり頃に増毛では一番出現すると思います。
大きな虹なので私のカメラでは、全体が入りません。
海に近いところは、写真に入っていませんが、虹が濃く見えます。
増毛のマリーナと虹きれいです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年10月08日

ぶっかけ鰊そば

国稀酒造並びの cafe soba 凜で昼食。
DSC02865.jpg
夏の観光シーズンは、平日でも混み合っていました。
この日も平日でしたが、満席。
DSC02867.jpg
増毛の知人と相席にしていただきました。
この店では、私は、いつもあたたかい鰊そばか冷たいぶっかけ鰊そば。
甘辛に煮込んだ鰊が美味しく、骨も気になりません。
鰊の存在感がいいと思っています。
DSC02869.jpg
ぶっかけに鰊は、汁をそばにかけるところからそのように言われるのでしょう。
凜は、幌加内産そばと道産小麦の二八そぼ。
DSC02866.jpg
これからオフシーズン。凜でそばとスイーツをどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年10月07日

福よしのコース

少人数での夕食。久しぶりの福よしです。
ある程度、料理をリクエストしていました。
DSC02858.jpg
最初は、いつも関山豆腐店の寄せ豆腐。今回は、福よし特製の三升漬けがついてきました。
DSC02856.jpg
刺身は、ほぼ増毛産をお願いしました。
甘エビ、たこ、マグロ、ヒラメ。
DSC02859.jpg
焼き物は、お任せにしたのですが、ハッカクの味噌焼き。
味噌がとても美味しく、ハッカクの旨みを引き出しています。
DSC02862.jpg
大将の一品は、ボタンエビの天麩羅とエビしんじょう。
DSC02863.jpg
握りは、ホタテ、いくら甘エビ、ヒラメの4カン。これも増毛産。
このほかにたこザンギを一皿。
量もちょうど、完食。美味しい増毛をいただきました。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年10月06日

新米届く

毎月、1と15の日に精米したての米が農家から届きます。
DSC02902.jpg
10月から新米になりました。
以前は、増毛のゆめぴりかを食べていましたが、現在は、ななつぼし。
増毛の米は、留萌、小平の米と一緒に南るもい米として流通。
DSC02907.jpg
ですから増毛米を食べることができるのは、農家から直接購入するか、増毛町のふるさと納税。
増毛は、南るもい米の中で良食味米の産地。
暑寒別岳の水など美味しい米作りに適していると思います。
若い頃は、本州米を食べていましたが、30年以上増毛の米を食べています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年10月05日

山小屋暑寒荘の薪入れ

毎年、10月のはじめの休日に増毛山岳会で実施している暑寒荘への薪入れ作業。
DSC02895.jpg
この日は、会員9名が参加。
DSC02891.jpg
暑寒荘の窓から中に薪入れを行い、高く積み上げています。
新しい薪を下にして、古い薪を使うように上におきました。
DSC02894.jpg
暑寒荘内のストーブは、10年以上経過している特注品。
まだまだ使用できると思います
駐車場にある歓迎看板にシートをかぶせたときは、強い雨。
DSC02899.jpg
秋の山の天気は変わりやすいです。
暑寒荘の手前5キロ地点で10月13日から2024年4月12日まで冬期通行止めとなります。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年10月04日

北海道産まつたけ

北海道産のまつたけ。
本州では、赤松の林に出ると聞いています。
北海道では、トドマツやエゾマツの林に出るそうです。
ネットで見ると本当に北海道産のまつたけあるようですね。
DSC02875.jpg
身内が美瑛方面で採取してきたものです。
札幌中央卸売市場のホームページには、道産まつたけは、大変稀少とあります。
これは、本物のまつたけなのでしょう。
国産まつたけは、超高級品。
中国、アメリカ、カナダからの輸入も多くなっているようです。
DSC02872.jpg
ホイル焼きで大事に食べています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年10月03日

増毛町社会福祉協議会パーティ

増毛町のビアパーティの最後を飾る増毛町社会福祉協議会主催の福祉チャリティふれあいパーティ。
増毛町文化センター大ホールには、300人の町民。
4年ぶりの開催となりました。
増毛では、野球連盟、漁協青年部、商工会青年部、サッポロビール会、今回の社協が5大ビアパーティ。
私は、全て参加させていただきました。
2023.9 (3).jpg 2023.9 (6).jpg
社協のパーティは、趣向を凝らしたカラオケ大会。
2023.9 (7).jpg 2023.9 (11).jpg
寄付も募っているので、抽選会の商品も多く人気。
高齢者が多く参加。楽しんでいたと思います。
コロナ禍からの復活。少し活気が出てきたような気がします。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年10月02日

岩のり

増毛雄冬の友人にいただく岩のり。
市販の焼き海苔とは、風味が全く違い、とても美味しいと御礼を言ったところ、また持ってきてくれました。
DSC02398.jpg
催促したようで申し訳ないと思っています。
5枚入りで真空パックにされています。
道南の日本海側の岩のりは、一枚1000円以上の価格。
この岩のりは、道南のものと比較して、薄いのですが、風味が豊かだと聞いています。
DSC02400.jpg
私は、ガスコンロで炙ってから、5センチ角にカット。
DSC02406.jpg
タッパーに入れて朝ご飯の時に2〜3枚大事に食べています。
のりの上に減塩の増毛醤油を2,3滴。
DSC02472.jpg
一方、冷凍の生のりは、関山さんの豆腐と味噌汁。
DSC02590.jpg
磯の香りがとてもいいんです。
孫たちは、のり大好きですが、雄冬の岩のりは私専用です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(1) | 日記