2025年03月13日

海鮮太巻

子どもたちが帰省したときなど利用しているのは、、遠藤水産の寿し。
海鮮太巻き (1).jpg
この日は、海鮮太巻と海鮮丼、海鮮ちらしにしました。
海鮮太巻き (2).jpg
遠藤水産の寿しは、増毛産の米と新鮮な増毛の海産物が特徴。
海鮮太巻は、600円。
海鮮太巻き (4).jpg
以前4個入りでしたが、6個入りとなり、薄く食べ易くなりました。
海鮮太巻き (3).jpg
同時に購入してきたのは、ヒラメのフライと赤ガレイの煮付け。
総菜も安く、寿しとともにおすすめです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年03月12日

大別苅金比羅山

3月10日、オーベルジュましけで行われた金比羅山祭典。
金比羅山 (2).jpg
祈願祭並びに祝賀会に出席。
金比羅山は、120年以上前に大別苅の海岸で女性が発見したとされます。
金比羅山と掘られた石には、嘉永2年(1849年)6月。
発見されてから地区の漁業者が大切に祀り、毎年3月10日に祭典を開催しています。
金比羅山 (1).jpg
祭壇には、金比羅山の写真が飾られ、春ニシンが備えられています。
金比羅山 (3).jpg
海音寺住職の祈祷に合わせて、漁業者が大漁と海上安全を祈願しました。
金比羅山 (4).jpg
金比羅山祭典が終了すると増毛では、本格的に春漁が始まります。
今年の豊漁と安全操業をご祈念しています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年03月11日

萌っこ春待里

留萌市道の駅で開催された萌っこ春待里。
萌っこ春待里 (1).jpg
祭りのメインは、萌っこばんばレース。
萌っこ春待里 (2).jpg
約1トンのにしん船を8名が出場して曳くトーナメントレース。
萌っこ春待里 (3).jpg
距離は、80メール。
留萌自衛隊、留萌高校の野球部、サッカー部など過去最高の24チームが出場。
萌っこ春待里 (4).jpg
留萌市以外からは、増毛の1チーム「増毛町消防団ら・さんて」のみが参加。
ら・さんては、増毛町が運営する運動施設。
萌っこ春待里 (5).jpg
増毛町のはっぴを着てレースに臨みましたが、優勝チームに敗れ、3回戦敗退。
ゴールしたあとは、息づかいも絶え絶えで苦しそうです。
萌っこ.jpg
優勝する予定で、祝勝会を予約していましたが、ご苦労さん会となりました。
来年の優勝を目指します。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年03月10日

イチゴジャム

大型フリーザーで冷凍していたけんたろうイチゴ。
冷凍イチゴ (1).jpg
かみさんが収穫してから洗ってジャム用に冷凍。
半年以上経過しているので、処理しなければなりません。
冷凍イチゴ (2).jpg
久しぶりのジャムづくりです。
冷凍イチゴ (3).jpg
けんたろうイチゴは、ジャムにすると、密封しても、1ヶ月ほどで色落ちしてきます。
すぐに食べきるのが一番。
いちごの重さの20パーセント弱の砂糖。
冷凍イチゴ (3).jpg
レモン汁で味を整えます。まずまずの出来です。
続きを読む
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年03月09日

ナイタースキー

3月平日の増毛のスキー場は、第1リフトのみの営業。
ナイター (1).jpg
営業時間は、午後1時から午後9時。
金曜日のナイターに孫と婿と男3人で行ってきました。
ナイター (2).jpg
ナイターは、今年初めて。
月から金は、気温が低く、雪質もこの時期としてはとてもいい状態。
ナイター (3).jpg
この日も雪質は、最高でした。
特に3日の月曜日のナイターは、新雪もあり、混んだようです。
ナイター (4).jpg
今シーズンの営業は、3月9日、本日で終了です。
今年は、バックカントリースキーの愛好者が多かったそうです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年03月08日

雪の上の足跡

新雪があった翌日などに雪の上に残っている動物の足跡。
足跡1 (1).jpg
歩くスキーでの一つの楽しみになっています。
エゾシカ、キタキツネ、ウサギ、エゾリスなどの足跡が確認できます。
ウサギが少なくなって、キタキツネが多くなっているような気がします。
足跡1 (2).jpg
キタキツネは、一本の線状の足跡。
足跡1 (4).jpg
木から雪に下りているような足跡は、エゾリスでしょうか。
アニマルトラッキングとは、野生動物のあとを追いかけてその生態を観察することですが、私は、追いかけることはしません。
足跡1 (3).jpg
想像しながら歩くスキーを楽しんでいます。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年03月07日

大吟醸と漁師の力酒

私の職場の干支会は、午年会。
一年に一回、懇親会があります。
12歳ごとに5代在籍。最年長は、70歳、一番下は、22歳。
5代在籍しているのは、職場で私たち午年会だけかもしれません。
午年 (1).jpg
幹事が私用に用意してくれたのは、國稀大吟醸と漁師の力酒。
余興は、毎回、宝引き大会。賞品は、増毛町商工会商品券。
午年 (2).jpg
不思議と連続して同じ人に当たることがあります。
最後は、5000円分の商品券。
今年も当たりませんでした。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年03月06日

ぎんなん草の味噌汁

遠藤水産で購入したのは、25c入りのぎんなん草。
ぎんなん草 (5).jpg
これが300円。
ぎんなん草 (6).jpg
味噌汁にしましたが、家族が多く、4人分にしかなりませんでした。2つ必要でした。
ぎんなん草 (1).jpg
同時に購入したのは、甘エビの唐揚げ(500円)と煮助そうだらの子(255円)。
甘エビ唐揚げは、ぱりぱりの食感。甘エビの旨みを感じます。
ぎんなん草 (4).jpg
たらこを醤油ベースで煮ていますが、優しい味。
ぎんなん草は、みみこといい、毎年この時期に食べたいふるさとの味です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年03月05日

ピンクレディりんご

国稀酒造の入り口から左手。千果園仙北果樹園の無人販売。
販売していたのは、ピンクレディとシナノゴールド。
ピンクレディ (1).jpg
ピンクレディは、2個で300円。
シナノゴールド1個300円とともに買い求めました。
1000円を缶に入れ、400円のおつりをもらってきました。
ピンクレディは、主に長野県で栽培されています。
北海道では、千果園のみ。
収穫してから⒉,3ヶ月保存熟成。
ピンクレディ (2).jpg
酸味が好きな方にはぴったりのリンゴ、
さわやかな酸味とリンゴの旨みがあります。
千果園のピンクレディをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年03月04日

エゾシカ防止網の調査

昨年の冬、エゾシカによるりんごの木の皮が食べられる大きな被害がありました。
増毛町では、延長19キロメートルに及ぶ防止網を設置。
エゾシカ網 (3).jpg
歩くスキーで、今年のエゾシカ食害がないか調査しました。
今年は、昨年のように侵入されていません。
エゾシカ網 (4).jpg
昨年、被害があったリンゴの木もたくましく生きています。
エゾシカ網 (1).jpg
果樹木の剪定している方に聞いたところ、被害は少ないようです。
エゾシカ網 (2).jpg
鉄パイプを建てて網を回していますが、さくらんぼの雨よけハウスに結んでいる箇所もあります。
エゾシカ網 (6).jpg
しかし、積雪を想定して、50センチほど地面から上に設置しているため、網の下が開いている箇所があります。
エゾシカ網 (5).jpg
私でも歩くスキーで入ることが出来たのですから、エゾシカは、くぐり抜けます。
雪の上では、簡単にジャンプできないと思うので、地面から網を設置した方がいいかもしれません。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記