2023年09月07日

種なしぶどう

連日、増毛のぶどうの話題です。
今年は、暑い夏で、特にぶどうと桃が美味しい。
暑寒沢の佐藤果樹園で種なしぶどうが店頭に並んでいます。
DSC02453.jpg
ピオーネは、大玉で皮ごとOK。
100c当たり、160円ですが房が小さく600円ほど。
DSC02454.jpg
バッファローは、黒ぶどう。房が大きいものは、1000円をこえるものも。私の一押しです。
DSC02455.jpg
ヒムロットは、皮も食べることができる白ぶどう。
今年初めて食べたような気がします。
DSC02456.jpg
デラウエアは、小さなぶどう。この種なしは、初めてみました。
DSC02463.jpg
この日は、デラウエアを除いた種なしぶどうを購入。
増毛の美味しいぶどうをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年09月06日

ぶどうジャム

種なしぶどうのバッファロー。
久しぶりにこのぶどうでジャムを作りました。
DSC02449.jpg
全て房からぶどうを取りだし、洗った後の重さは、1.5キロ。
それをフードプロセッサーにかけて皮と身を粉々にしてから、フライパンで火にかけます。
アクを丁寧に取り除き、砂糖は300グラム弱。
レモン汁は使いませんでした。
DSC02710.jpg
できたのは、150グラム瓶で7個。
甘さの中にも皮から出るほんの少しの渋みと酸味。
大人受けするジャムかもしれません。
DSC02452.jpg
種なしバッファローだからできるぶどうジャムです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年09月05日

暑寒沢稲荷神社祭

4年ぶりに開催された暑寒沢稲荷神社祭に出席。
DSC02419.jpg
コロナ禍で3年間、関係者のみで行われ、飲食を伴う祭りは、開催できませんでした。
DSC02431.jpg
神社にお参りの後、暑寒沢会館で懇親会。
お昼からビールをごちそうになってきました。
DSC02433.jpg
この祭りで初めて余興に留萌の演歌歌手窪田みゆきさんの歌謡ショー。
DSC02438.jpg
盛り上がりました。おひねりは、ハチミツも。
DSC02442.jpg DSC02447.jpg
ビンゴ大会で、私も当たったのは、松山さんのハチミツ。
このハチミツは、同じ百花でも色の濃い方はそばの花の密入り。
味を確かめてみたいと思います。
DSC02424.jpg
帰りにテーブルの上に残っていたぶどうをいただいてきました。
ハチミツとぶどううれしいです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年09月04日

國稀佳撰一合瓶

以前の一合瓶は、栓抜きで開ける方式。
今は、スクリューキャップになっています。
DSC02358.jpg
結婚祝賀会や懇親会にこの瓶のまま燗されて出てきました。
燗酒は、今では、あまり見かけません。
國稀の一合瓶は、このタイプとコップ酒。
DSC07884.jpg
りんごとさくらんぼの絵柄が特徴。
コップ酒の生産ができなくなるとの情報。
一升瓶も確保が難しいとテレビで放映されていましたのでコップも同様なのかもしれません。
この一合瓶は、スクリューキャップなのでこぼれません。
飲み鉄など旅のお供にいいと思います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年09月03日

ブラムリーの木

ヤマセン仙北果樹園のブラムリーの木。
ブラムリーは、りんごの種類で、クッキングアップル。
DSC02326.jpg
暑寒沢東公園のすぐ横にブラムリーの畑があります。
DSC02327.jpg
このりんごの木は、他のりんごと比べて枝が横に広がっているのが特徴。
DSC02329.jpg
数年前に植えた木も大きくなってきて、りんごがなっています。
長野県小布施町にブラムリーが多くあるようですが、増毛では、ヤマセン仙北果樹園で多く栽培されています。
DSC02331.jpg
ジャムづくりには、最適。酸味の多いジャムになります。
そろそろ収穫になると思います。
ヤマセンのブラムリーをどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年09月02日

道路沿いの雑草

歩道と車道の間の雑草。
これまで1万歩を目標にウォーキングしていたので、時々、草を刈っていました。
膝の調子が悪く、ウォーキングしなくなったら、歩道沿いは、雑草だらけ。
DSC02353.jpg
歩道は、歩くこともできない状態になっています。
DSC02354.jpg
自宅前は、スコップで削ってから除草剤をまいてきれいにしています。
しかし、これができるのは、自宅周辺。
DSC02342.jpg
家のないところでは、なかなか管理できません。
雑草が多いとゴミも捨てられます。
住民と役所とで協働で除草ができないかと思っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年09月01日

増毛産本マグロ

昨日も増毛は、33度越え。今年の8月は、30度を超えたのが10日ほど。
25度を超えた夏日が30日間。今までで一番暑い年かもしれません。
増毛町畠中町1丁目の北日本水産物(株)直営店。
DSC02298.jpg
車で通り過ぎたら、増毛産生マグロの看板。
Uターンして戻り、入店。
DSC02299.jpg DSC02300.jpg
増毛産本マグロ、漁業者の名前もついています。
赤身、中トロなど様々な部位。
DSC02312.jpg
生のマグロですからとても美味しく感じます。
DSC02310.jpg
小学4年生の孫は、マグロ大好き。口もかなり肥えています。
増毛産の生マグロが店頭に並ぶことは、きわめて稀です。
DSC02356.jpg DSC00837.jpg
同時に購入してきたのは、珍味と数の子製品。
北日本水産物直営店でどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年08月31日

増毛の桃

増毛町の果樹園の奥の方。
DSC02318.jpg
仙北昌洋果樹園。暑寒別岳に向かって右側。
桃、ぶどうの看板。
DSC02317.jpg
この日は、ぶどうと桃が店先に並んでいました。
桃は、一山500円。訳ありです。
DSC02319.jpg
傷がついていたり、形が悪いもの。
1個200c弱の小ぶりの桃。
DSC02345.jpg
自宅で食べるには、十分です。
今年の増毛の桃。暑い夏のせいか、とても美味しく感じます。
小ぶりですが、増毛の美味しい桃をどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年08月30日

上棟式の餅まき

増毛町内の福祉施設の上棟式。
増毛では、上棟式をたてまえと言っていました。
最近は、新築する家が少なくなりましたので、上棟式に出席したのは、あまり記憶にありません。
jyoutousiki (1).jpg
いただいてきたのは、赤飯、紅白餅、カステラ、國稀佳撰一合瓶。
jyoutousiki (3).jpg
餅まきに集まったのは、それほど多い人数ではありません。
最初に子供へのおやつまき。袋一杯に拾った親子。
私は、餅まきを写真に納めただけ。
jyoutousiki (2).jpg
拾った方から一個いただきました。
事故なく、予定通りの建物の完成をお祈りしています。
この餅まき、青い空が印象的でした。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年08月29日

小平町産業まつり

となりの隣町、小平町の産業まつりに行ってきました。
DSC02370.jpg
留萌管内唯一、牛肉がメインのイベント。
なかなか手に入らない小平牛。
DSC02384.jpg DSC02369.jpg
2500円で200c入りの小平牛を焼いて食べることができます。
焼台、炭火などは、主催者で用意してくれます。
DSC02364.jpg
私は、時間がなかったので、A5ランク 100c1800円のサーロイン300cを2枚購入。
DSC02377.jpg DSC02386.jpg
100円の豆ご飯、かぼちゃもちやサーロイン焼きシャブ丼、牛トロフレーク丼、おでんなどを持ち帰り。
DSC02368.jpg 
演歌歌手、ものまね芸人がステージ出演。河口では、バナナボートなどが人気。
DSC02380.jpg
気になったのは、天気予報。朝9時から雨が入っていました。
実際は、13時過ぎまで雨は、ふりませんでしたが、その後は、雨に当たったと思います。
しかし、イベントが開催できて良かったですね。
他の町のイベントをみて歩くのも大事なことです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記