2023年05月09日

二三一

二三一(ふみいち)は、札幌駅前のアスティ地下。
増毛町の北日本水産物(株)がオーナー。
いつも日曜日が休日だったのですが、先日、金曜日に行ったときは、お休み。
KIMG1252.jpg
2人で昼食に入店、ほぼ満席。
昼食でいつも食べているのは、刺身定食。
KIMG1250.jpg
タコ、甘エビ、ホタテは、増毛産。
味噌汁は、おかわりOKです。この日は、鮭のあら汁。
とてもいい味。
夜もおすすめ。二三一へどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年05月08日

じゃがいも植え付け

自宅横の畑は、耕運機で自分で耕していますが、国道沿いの畑は、頼んでトラクターでおこしてもらっています。
連休前半、おこしてもらい、連休中にじゃがいもを植え付け。
8月中旬から増毛は、雨が多くなるので、早めに植え付け、8月上旬に収穫するようになりました。
じゃがいもの種類は、男爵ときたあかり。
KIMG1258.jpg
だいたい一人で作業していますが、この日は、かみさんに手伝ってもらいました。
DSC00635.jpg
堆肥も到着。トラック一杯分。
届けてもらって5000円。ありがたいです。
エゾシカ対策の網も設置完了。
DSC00734.jpg
これから朝と土日、10月まで畑作業が続きます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年05月07日

サクラマスとヤリイカ

桜の咲く頃に水揚げされる本マス。
サクラマスとも呼ばれ、今が旬。
漁業者からの頂き物。
DSC00633.jpg
いつもさっと塩をして焼いて食べています。
もう一つの旬は、ヤリイカ。
増毛港で釣ったものだと聞きました。
DSC00630.jpg
冷凍されていましたが、刺身と煮付けがとても美味しい。
DSC00628.jpg
小学4年生の孫も絶賛。
彼は、かなり舌がこえています。
増毛の旨いものを食べ慣れているからなのでしょう。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年05月06日

かずのこの日

5月5日子どもの日は、かずのこの日。
DSC00829.jpg
増毛町畠中町1丁目の北日本水産物(株)直営店。
かずのこは、いつもこの店で購入しています。
DSC00832.jpg DSC00837.jpg
この日は、鯉のぼり味付けかずのことにしん親子漬け、かずのこフレークタイプ。
DSC00831.jpg 
鮭トバカット、さきいか、たらチップなどの珍味つめ合わせを購入。
DSC00830.jpg 
ゴールデンウイーク企画で、外では、新しいキャラクターの顔出し写真。
DSC00835.jpg DSC00836.jpg
中の水槽で子ども限定のえびすくい。
鯉のぼりかずのこは、毎年、増毛の子ども園の子どもたちに贈呈されています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年05月05日

残雪の山と群来の海

1度目は、4月30日でしたが、5月2日にも同じ場所で2度目の群来。
IMG_9877.jpg
増毛漁協の職員が海の中に入り、海藻を採取。
IMG_9880.jpg
びっしりとニシンの卵が産み付けられています。
DSC00727.jpg
サンプルで持ってきた瓶の中の海藻に卵。
波があったので、波打ち際に白子が打ち上げられ、奇妙な形になっています。
遠くに見えるのが暑寒別岳。
残雪の山と群来の海。
不思議な景色です。
IMG_9896.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年05月04日

連休の増毛

5月3日の連休初日。
天気は良かったのですが、10メートルを越える強風。
DSC00765.jpg
増毛駅の駐車場は、お昼前に100台近く入り、満車。
DSC00746.jpg
増毛駅の中も混雑。
駅前では、増毛観光協会の出店。
國稀の甘酒と牛乳を混ぜた甘酒ミルクを販売。
DSC00766.jpg
寿しのまつくらは、11時過ぎから行列。
DSC00737.jpg
国稀酒造も多くのお客様です。
DSC00763.jpg DSC00758.jpg
重要文化財「旧商家丸一本間家」では、小学生以下のこども縁日。(3日から5日)
DSC00760.jpg DSC00754.jpg
ゴールデンウイークは、増毛にどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年05月03日

さくらんぼの花が咲き出しました

4月末にさくらんぼの花が咲いたという記憶はありません。
DSC00701.jpg
木によって違いがありますが、3分咲きから5分咲き。
3日から気温が高くなるので、一気に満開となりそう。
DSC00694.jpg
ミツバチも到着。
DSC00703.jpg
気温が高くなると盛んに飛び交います。
DSC00698.jpg
一足先に満開になったのが、梅の木。
1週間から10日早いので、今年は、さくらんぼが順調にいくと6月下旬には出回りそうです。
果樹園の畑の下で一番目立つのがエゾエンゴサク。
DSC00614.jpg
青のジュータンが広がっているようです。
DSC00646.jpg
白い花は、ニリンソウ。
果樹園の野の花もいいと思っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年05月02日

ソメイヨシノ満開

ソメイヨシノの北限は、美唄市の東明公園と言われていますが、増毛にもあります。
いつも写真を撮りに行っているのが、増毛厳島神社。
DSC00709.jpg DSC00711.jpg
増毛小学校、元陣屋にも1本。
DSC00712.jpg
弁天町の海が見える坂にもソメイヨシノ。
DSC00692.jpg
増毛町南畠中町7丁目の個人のお宅には、大きなソメイヨシノが4本。
DSC00690.jpg
この木の下でお花見をしたらいいでしょうね。
増毛町内では、所々にソメイヨシノが確認できます。
4月中にソメイヨシノが満開になったのは初めてだと思います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年05月01日

乳白色の海

増毛町阿分地区から留萌市礼受漁港にかけてニシンの群来。
DSC00678.jpg
群来とは、ニシンのメスが産卵し、オスが白子を出し、海が白くなる現象。
4月30日午前11時頃の浜の様子です。
DSC00674.jpg
午前7時過ぎから群来が始まったようです。
乳白色の色が濃いので、今がちょうど産卵の最中。
DSC00682.jpg
ここ数年、増毛町内でニシンの群来を見ていますが、これまでで最大級。
DSC00688.jpg
石狩湾系のニシンは、2月に群来るので、これは、サハリン系かもしれません。
確実にニシンの資源が増えていると思います。
posted by mashikejin at 11:00| Comment(0) | 日記

純米大吟醸

国稀酒造の限定酒。
純米大吟醸北海山田錦は、北海道芦別産の山田錦。
加藤農場で栽培された酒米。
アルコール度は、16.5度。精米歩合は、35l。
瀧山は、北海道産の酒造好適米「吟風」を使用。
北海道産とありますが、ほぼ増毛産だと思います。
原酒ですが、アルコール度は、16.5度。
精米歩合は、40l。やや甘口の表示。
どちらも北海道産米の純米大吟醸で、頂き物。
大事に味わっていただきます。
DSC00625.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(1) | 日記