2025年04月01日

留々菜で購入

るもい農協直営店のスーパー「ルピナス」。
留々菜 (3).jpg
この地域の農家の直売コーナー留々菜。
留々菜 (2).jpg
増毛町千果園、仙北将大さんのりんごピンクレディ。
留々菜 (1).jpg
ピンクレディは、北海道内で千果園だけで栽培。
今年、国稀酒造の無人販売で購入してから2回目。
ピンクレディは、収穫してから熟成させることにより、美味しくなるリンゴ。
留々菜 (4).jpg
今も食べ頃。さわやかな酸味とリンゴの旨み。
ぜひ食べてみてほしいリンゴです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年03月31日

持ち込んだ魚

友人が福よしに持ち込んだ増毛の魚。
福よしの大将に特別に調理してもらいました。
持ち込んだ魚 (4).jpg 
まず、カジカ鍋。カジカはオスですが商品価値がほとんどありません。
持ち込んだ魚 (6).jpg 
しかし、胃袋や肝も入っており絶品。これまで食べた中で一番かも。
持ち込んだ魚 (3).jpg 
ホッケは、脂がのっており、煮付けに。これも優しい味付け。
持ち込んだ魚 (2).jpg 
刺身の盛り合わせの中には、マゾイとニシン。
持ち込んだ魚 (1).jpg
ニシンは、握りにも。
ニシンは、沿岸ものでなく、エビこぎ網漁のもの。
とても満足しましたが、福よしの大将には、申し訳ないと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年03月30日

雪解けすすむ

道路も乾き、車で走りやすくなりました。
駅前 (1).jpg
道路沿いでは、雪が解けたあとにふきのとうが咲いています。
土日には、観光のお客様が買い物や食事に来るようになっています。
駅前 (3).jpg
増毛駅の駐車場の雪も解けました。
しかし、駅前の観光案内所は、4月11日から。
駅前 (4).jpg
重要文化財「旧商家丸一本間家」は、4月25日のオープン。
本州では、桜の便り。
増毛の桜は、あと1ヶ月弱。花の季節が待ち遠しいです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年03月29日

お土産

オーベルジュましけのお土産コーナー。
お土産 (1).jpg お土産 (2).jpg
國稀限定酒や國稀グッズも多くラインナップ。
お土産 (4).jpg
増毛産の米、まえのファームのななつぼし。
お土産 (6).jpg
ヤマセン仙北果樹園の100lりんごジュース、ジャム。
お土産 (5).jpg お土産 (7).jpg
リンゴのシードルや梅酒もおすすめ。
お土産 (3).jpg
国稀酒造直売店が午後5時で閉店になっても購入出来ます。
増毛町のお土産をオーベルジュましけでどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年03月28日

鰊の切り込み

鰊の切り込みは、身を細切りにして、塩と米麹で漬け込む保存食。
北海道の郷土料理。日本海側の地域で食されているのが多いようです。
切り込み (1).jpg
これは、300c入りの容器に入っている鰊の切り込み。
冷凍で販売されています。
大好物というわけではありませんが、國稀との相性がいい料理。
数の子が入り、彩りも食感もいいんです。
切り込み.jpg
大根おろしと合わせていただくのがベスト。
しかし、300cという量。
一度、解凍してしまうと連続して食べなければなりません。
30cから50cほどで小分けにし、食べきりサイズにしてほしいと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年03月27日

甘エビの唐揚げとタコザンギ

福よしの夜の懇親会で注文していた甘エビの唐揚げ。
甘エビの唐揚げは、2度上げしているのでサクサクの食感。
スナック感覚で食べることが出来ます。
唐揚げ (1).jpg
甘エビ唐揚げがメニューにあるのは、福よしのみ。
唐揚げ (2).jpg
もう一品は、タコザンギ。
増毛町のタコザンギの元祖は、鮨・居酒屋忠。
忠のタコザンギと似ていて、天麩羅風で私が好きな味。
増毛産の甘エビの唐揚げとタコザンギは、おすすめです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年03月26日

お米番付入賞

産地銘柄にとらわれず「美味しい米」「生産者の技術」を未来に継承していきたいという考えから誕生したお米のコンテスト。
2013年にスタートした「お米番付」。
入賞 (1).jpg
11回目のコンテストに「ななつぼし」を出品した増毛町の嘉門宏美さんが最終審査に残り敢闘賞を受賞。
香り、ツヤ、白さ、食感、粘り、甘さ、のどごしの独自の7つの審査基準。
入賞 (3).jpg
食味計を使った機械的な審査は、一切行わず、食のプロが五感で美味しい米を選びます。
増毛の美味しい米が証明されました。
うれしい受賞報告です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年03月25日

酒蔵ラーメン

麺屋田中商店は、国稀酒造の真向かい。
田中 (1).jpg
古い倉庫を改造した店舗で、この店の雰囲気が好きです。
田中 (2).jpg
休日、家族男3人でお昼。
田中 (3).jpg
私は、酒蔵ラーメンの味噌。
田中 (5).jpg 田中 (4).jpg
婿と孫は、人気の甘海老ラーメンの味噌と醤油。
二人とも大盛り。
私は、最近、この酒蔵ラーメンを良く食べています。
田中 (6).jpg
國稀の酒粕を使用していますが、くどくなく、濃厚なスープが好み。
麺屋田中商店のラーメンをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年03月24日

忠のオードブル

鮨・居酒屋忠のオードブル。
ホームパーティのため注文していました。
ホームパーティ (1).jpg
たこザンギ、ホタテ焼き、エビフライ、エビチリ、鱈のフライ、ポテトフライ、ザンギ、手羽先、シュウマイ、八角の味噌焼き、ウインナー。
これが二皿。
お寿司は、マグロ、サーモン、サバガリまき、納豆巻き。
ホームパーティ (4).jpg
これで家族10人分です。
こどもたち、若い人向けで揚げ物が多いですね。
ホームパーティ (2).jpg ホームパーティ (3).jpg
私は、年寄りなので、たこザンギ、ホタテ、ハッカクの味噌焼き等が好み。
やはり海鮮がいいです。
忠のオードブルをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年03月23日

春の祈念祭

増毛厳島神社の春の祈念祭に出席。
厳島神社春の祈念祭 (3).jpg
神社内に入ると厳かな気持ちになります。
私の結婚式もこの神社で挙げました。
厳島神社春の祈念祭 (1).jpg 厳島神社春の祈念祭 (2).jpg
増毛厳島神社の本殿は、2018年に絵馬7点とともに北海道文化財に指定されています。
その他にも貴重な絵馬等が多数。
祈年祭 (1).jpg 祈年祭 (2).jpg
伊達林右衛門奉納の鯛の彫り物と寿・増・勢の額。
厳島神社春の祈念祭 (4).jpg
北前船の絵馬も3点。
これから本格的に春漁が始まり、雪解けとともに果樹園や米農家も忙しくなります。
今年は、災害等がなく、豊漁豊作の年になることをご祈念しています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記