2025年04月11日

干し甘エビ

干し甘エビを取り扱っているのは、漁協前の遠藤水産と増毛駅のぐるめ食品。
干し甘エビ (1).jpg
食べるときは、頭のひげを取り除きます。
おすすめは、フライパンで軽く煎ること。
干し甘エビ (2).jpg
風味が豊かになり、ぱりぱりになり、さらに旨みが増します。
干し甘エビ (3).jpg
干し甘エビを燻製にしてみました。これもいけます。
ビール、國稀のおつまみとして最適。
頭から全て食べることが出来るので、栄養も満点です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年04月10日

リバーサイドパーク

1ヶ月前まで歩くスキーを楽しんでいた暑寒別川河川敷のパークゴルフ場。
リバーサイドパーク (1).jpg
ほとんど雪が解けています。
リバーサイドパーク (2).jpg
対岸のリバーサイドパークに行ってみました。
リバーサイドパーク (4).jpg
今年は、雪が少なかったせいか、ほとんど雪が残っていません。
リバーサイドパーク (3).jpg
サッカー場の芝やテニスコートが出ています。
今年は、例年より早く利用できそうです。
4月下旬のオープンが待たれます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年04月09日

國稀大吟醸

鮨・居酒屋忠で開催された団体の懇親会。
大吟醸 (5).jpg
この会合には、毎回、國稀大吟醸一升瓶の差し入れがあるので楽しみにしていました。
大吟醸 (1).jpg
忠では、定番の大皿料理。
テーブルは、円卓で好きな料理を食べています。
大吟醸 (3).jpg
私は、まず、この店のタコザンギ。
エビとホタテのフライ。
大吟醸 (2).jpg
私が一番好きなほたての料理は、フライ。
大吟醸 (4).jpg
國稀大吟醸と料理を楽しませてもらいました。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年04月08日

剪定枝

増毛の果樹園の中を車で走っていると雪の上に置かれた剪定枝。
剪定とは、余分な枝を切る収穫には欠かせない作業。
増毛市街地は、雪が解けていますが、果樹園は30センチから50センチの積雪。
剪定枝 (2).jpg
これは、屋根の骨組みがあるのでさくらんぼの木。
剪定枝 (3).jpg
梨の枝は、上に向かって何本も出ます。
剪定枝 (4).jpg
リンゴは、ヤマセン仙北果樹園のブラムリー。
昨年は、エゾシカの被害がひどかったのですが、今年の被害は少ないようです。
あと、1週間ほどで果樹園の雪も解けると思います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年04月07日

料理の持ち帰り

鮨・居酒屋忠から残った料理を持ち帰ってきました。
増毛町がすすめている持ち帰り運動。
食品ロス (1).jpg
プラスチック容器には、食品ロスを減らしましょう。というシール。
これは、増毛町が用意して、飲食店から持ち帰りをお願いしているもの。
この日、持ち帰った料理は、焼き宗八ガレイとエビと白身魚のフライ。
食品ロス (2).jpg
翌日の我が家のおかずになりました。
増毛町で奨励しているので持ち帰りやすいと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年04月06日

カモメの群れ

増毛町の語源は、アイヌ語でマシュキニ。
カモメ (1).jpg
カモメの多いところと言う意味です。
3月13日にニシンの群来(くき)があった海域にカモメの大群。
ニシンの群来とは、メスが産卵してオスの白子で海が白くなる現象。
卵は、1ヶ月ほどでふ化すると聞いています。
カモメ (2).jpg
それを目当てにカモメが集まっているのかもしれません。
カモメ (3).jpg
2020年12月にお亡くなりになった「なかにし礼」さん作詞の石狩挽歌。
ゴメが鳴くからにしんは来ると‥‥口ずさみました。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年04月05日

海鮮増毛漬け

北日本水産物(株)の海鮮増毛漬け。
増毛漬け (1).jpg
内容量は、130c。
原材料は、数の子、タコ、甘エビ、昆布、ニンジン、するめなど。
松前漬けです。
タコと甘エビが入っているから増毛漬けなのでしょう。
冷凍で販売されています。
包装が薄いので、すぐに解凍出来るところがいいと思っています。
味は、とてもいいです。
増毛漬け (2).jpg
増毛の松前漬け、海鮮増毛漬けをどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年04月04日

全国大会入賞

3月4,5日東京で開催された第30回青年・女性漁業者交流会で増毛漁業協同組合ほたて養殖業部会が4位入賞。
発表した土橋淳生さんとほたて養殖業部会長の竹田幸浩さんが増毛町に報告。
土橋さんは、「浜も多様性の時代」ー外国人技能実習生が来てくれて本当に良かったーと題し発表。
土橋さんは、ほたて養殖業を営んでおり、留萌管内で一番早く、技能実習生を採用。
増毛町のイベントに参加するなど外国人との共生社会を目指しています。
入賞.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年04月03日

鮭トバハラス

増毛駅に店舗を構えるぐるめ食品。
鮭トバは、ぐるめ食品の主力商品。
鮭トバハラス (1).jpg
ぐるめの鮭トバをよく購入しています。
鮭のハラスの部分は、味も良く、柔らか。
この製品は、500c入りの大袋。
頂き物です。賞味期限は、6月末。
カットして小袋に入れ、冷凍保存。
鮭トバハラス (2).jpg
冷凍することにより、賞味期限を気にすることなく味わうことが出来ます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年04月02日

豆腐と刺身こんにゃく

増毛関山さんの豆腐。
豆腐と (1).jpg
湯豆腐にしようと専用の容器で2丁分を購入。
豆腐と (4).jpg
この日の湯豆腐は、いつも入る鱈はなく、白菜とネギのみ。
豆腐と (5).jpg
関山さんの豆腐が主役。ポン酢をかけていただきます。
かみさんにリクエストしたのは、刺身こんにゃく。
豆腐と (2).jpg
いつもあるワケではありません。
豆腐と (3).jpg
砂糖と酢で酢味噌を作ってもらいました。
この日は、國稀佳撰の燗酒がすすみました。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記