2023年11月30日

ブラムリーリンゴ

増毛町内の果樹園数軒で栽培されているブラムリーリンゴ。
正式には、ブラムリーシードニング。
フルーツラボの人気のアップルパイにも他のリンゴと混ぜられてブラムリーが使われています。
DSC03243.jpg
増毛で一番このリンゴを作付けしているのがヤマセン仙北果樹園。
当主は、ブラムリーのふるさとイギリスまで行っています。
ブラムリーは、クッキングアップル。
すぐにジャムになるのが特徴。
DSC03238.jpg
このたび時期的に遅くなったのですが、ブラムリーがあるかどうかのぞいて見ました。
訳ありとして販売していたので購入。
DSC03295.jpg
酸っぱいジャムが好きな人にはこのリンゴがおすすめ。
IMG_2023-11buramuri.jpg
他のリンゴジャムを作るときには、レモン汁を使って味を整えているのですが、ブラムリーを混ぜて、作ってみたいと考えています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年11月29日

年越し海鮮福袋

(株)感動いちば企画の北海道海鮮福袋。
先日、北海道新聞の折り込みに入ったチラシ。
IMG_2023-11tirasi (2).jpg
毛ガニ、いくら、ホタテ、イカなど10点。
冷凍で年末に発送されます。
この中には、増毛町の北日本水産物(株)の味付け数の子(140c)天然甘エビ(150c)、丸万水産のたこの柔らか煮(100c)が入っています。
IMG_2023-11tirasi (1).jpg
増毛町の製品が入っているのはうれしいです。
北海道の水産物の消費促進。販売拡大プロジェクト。
本物の北海道をご賞味下さい。
お求めは、(株)加納新聞店まで。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年11月28日

除雪車初出動

25日朝から冬型の気圧配置となり、真冬並みの寒気が入りました。
北海道日本海側には、暴風雪警報が発令。
土曜日、所用で岩見沢を往復。
高速道路は、札幌ー岩見沢が通行止め。留萌ー岩見沢間は走れました。
時折、吹雪き模様でしたが、何とか無事に帰ってきました。
26日には、今シーズン初めて除雪車が出動。
車も慣れていないので、ゆっくりと走っています。
まだ、根雪にはならないと思いますが、厳しい冬の始まりです。
IMG_2023-11-26.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年11月27日

増毛町交通安全協会60周年

増毛町交通安全協会が今年で60周年を迎え、オーベルジュましけで記念式典を開催。
岩崎交通安全協会会長が式辞。
留萌振興局長他3名が祝辞。
IMG_60th (1).jpg
交通安全功績者に表彰状が送られました。
IMG_60th (3).jpg
式典の最後には、増毛町老人クラブ連合会会長が交通安全宣言を朗読。
増毛町から交通事故が一件でもなくなるように交通安全を誓いました。
続いて行われた祝賀会。
IMG_60th (4).jpg
留萌市の演歌歌手窪田みゆきさんも出演。
IMG_60th (5).jpg
このところのコロナ禍でこのような周年行事は行われませんでした。
増毛町の活性化のために開催を期待しています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年11月26日

増毛厳島神社新穀感謝祭

増毛郡総鎮守増毛厳島神社の新穀感謝祭と勤労感謝祭にお参り。
IMG_jinnjya (1).jpg
神社内には、今年の新米やリンゴ等が数多く奉納されています。
IMG_jinnjya (3).jpg
毎年、神社の柱には、別苅の農家の稲穂が飾られます。
IMG_jinnjya (4).jpg
今年は、8月の高温があったものの増毛町の作況はやや良。
今年も美味しい米ができています。
IMG_jinnjya (2).jpg
催事終了後に増毛厳島神社に功労のあったお二人に北海道神社庁から感謝状が贈られました。
今年も豊穣の秋を迎えることができたことに感謝しています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年11月25日

新米食べてみるべ弁当

11月23日、増毛駅で開催の新嘗祭。
IMG_新嘗祭 (14).jpg IMG_新嘗祭 (4).jpg
新米やリンゴ、さつまいも、アップルパイも販売されました。
IMG_新嘗祭 (3).jpg IMG_新嘗祭 (5).jpg
1000円の引換券を持って受け取った新米たべてみるべ弁当。
増毛の3農家が作った特別栽培米ゆめぴりか、みえまる、ななつぼしの食べ比べ。
IMG_新嘗祭 (9).jpg
総菜は、関山豆腐店冷ややっこ、刺身こんにゃく、ぐるめ食品のたらこ、糠にしん、北日本水産物(株)の松前漬けなど。
IMG_新嘗祭 (10).jpg
甘エビの天麩羅も美味。どれも美味しい。
米が美味しいお弁当がいいですね。
私は、20年以上増毛の米農家から直接購入。
現在は、ななつぼしを食べています。
最近、出張した旅先で食べるご飯が美味しく感じません
増毛の米が美味しい証拠かもしれません。
なお、増毛の米は、留萌、小平の米とともに南るもい米として流通しています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年11月24日

ハタハタとさつまいも

北日本水産物(株)でハッポースチロールの箱に残っていたハタハタを全部購入。
DSC03244.jpg 
25尾ほどありました。
DSC03253.jpg 
かみさんにリクエストしたのは、一夜干しと煮付け。
DSC03292.jpg  DSC03290.jpg
半分、卵を抱えていました。
DSC03254.jpg
これは、醤油漬けにしてもらいます。
塩水を作り何度も洗い、袋を取り除くのが一苦労。
DSC03289.jpg
醤油と地酒國稀佳撰は、ともに卵の10l。
冷蔵庫で一晩。私が一番好きな魚卵です。
DSC03245.jpg
増毛町内で収穫されたさつまいもを販売していたので購入。
DSC03279.jpg
紅はるかという種類。今年は、暑い夏だったので、さつまいもは豊作。
北海道でさつまいもができるようになったのですね。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年11月23日

にしん漬け2023

これまでは、10月の第3週にダイコンを収穫し、干して、第4週ににしん漬けを漬け込んでいました。
昨年、気温が高く、にしん漬けがだめになったため、今年は、ダイコンの種まきも遅らせ、収穫と漬け込みも遅らせました。
DSC03225.jpg
今年は、前浜の鰊も使用。ザラメ砂糖を使うのも特徴。
漬け込んだのは、11月第3週。3週間遅れ。
DSC03229.jpg
これも温暖化の影響。
毎年紹介していますが、ブルーシートの上にビニールシートを敷いて、材料を一気に混ぜあわせる漬け方。
DSC03233.jpg
家では、以前からこの方法。
食べ始めるのは、3週間後ですから12月の10日頃。
DSC03236.jpg
その時は、できばえをこのブログで紹介します。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年11月22日

あったまーるのりんご風呂

増毛町岩尾温泉あったまーる。
11月19日は、最後のりんご風呂。
やっと時間がとれて、家族で行ってきました。
DSC03263.jpg
駐車場には、多くの車。
DSC03264.jpg
りんご風呂をめがけてきている客が多いと感じました。
内風呂の中には、レッドゴールドなど100個ほどのりんご。
DSC03272.jpg
大きな美味しそうなりんごです。
手に取るととてもいい香り。
DSC03278.jpg
ここの泉質は、家に帰るまで身体が温かくポカポカなんです。
あったまーるは、11月30日で今年の営業が終わります。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年11月21日

増毛駅で新嘗祭

増毛町内の若手米農家らが主催し、初めて開催する新嘗祭。
DSC03222.jpg
11月23日、増毛駅内で行われます。時間は、11時から15時。
先着200名には、厳島神社に献上したお米を振る舞い。
自宅でご飯を炊くときに混ぜてとあります。
直売会では、新米のななつぼしやゆめぴりか、果物、100lジュース、さつまいもなども販売。
新米食べ比べ弁当の引換券を1000円で販売。
DSC03224.jpg
私も購入。この引換券方式は、いいですね。
増毛米のブランドのために頑張ってほしいと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記