2015年03月15日

暑寒別岳スキー場

   今年で第4回目を迎える、暑寒別岳ジャイアントスラローム
大会が3月15日に開催されました。
 天候にも恵まれ、道内から147名がエントリーされ、幼児から
一般男子65歳以上の選手が残り少ないスキーシーズンの中、
競技に参加されました。
   表彰式には増毛産甘えび、ホタテ、地酒国稀、水産加工品、
地元の銘菓、南るもい産のお米、寿司店のお食事券、増毛産の
リンゴジュースなどの豪華副賞が人気の大会です。
   表彰式終了後には、参加選手全員に当たる抽選会も行われ
ました。
        image.jpg        image.jpg
この大会を持ちまして、暑寒別岳スキー場の今シーズンの営業
を終了いたします。
多くのスキーヤーにご来場いただき感謝申し上げます。
来シーズンもスタッフ一同皆様のご来場を心よりお待ち
申し上げます。
                          image.jpg
posted by mashikejin at 19:17| Comment(0) | papaジー

2015年01月01日

新年 暑寒別岳スキー場

新年明けましておめでとうございます。
暑寒別岳スキー場では、元旦から3日までご来場者の先着150名さまに
粗品のプレゼントさせて頂きます。
あわせて、ご利用スタンプカードのポイントを2倍とさせて頂きますので
是非、ご来場願います。
image.jpg image.jpg
posted by mashikejin at 09:30| Comment(0) | papaジー

2014年05月18日

『オロロン・サマーキャンペーンin札幌』

5月17日、18日に札幌駅地下歩行空間において『3大えびまつりin留萌』のPR
を行っております。大人気の増毛町のマーシーくん、留萌市のカズモちゃん
天塩町の天塩仮面も会場に駆けつけて、来場者の皆様との記念写真撮影に活躍して
おります。えびの着ぐるみ(苫前町)の体験試着して写真撮影ができます。
   会場内では留萌の物産販売やお子様に楽しんで頂けるよう(磯がに釣り)体験、
留萌の新鮮な物産を来場者(お客様)みずから競り市に参加する企画もございます。
最終日の18日は午後4時まで行っておりますので、是非お立ち寄り下さい。
                           image.jpg 












posted by mashikejin at 07:07| Comment(1) | papaジー

2014年04月18日

北海道道546号暑寒公園線通行止め解除

4月18日(金)午前10時に道道546号暑寒公園線が予定通り開通されました。開通を心待ちにしていた春山スキー愛好者の自動車がゲート前で待機しておりました。
暑寒荘までの道路の状況は、道幅が狭く対向車をかわすことが出来ませんので、低速走行をお願いします。
  また、夏タイヤでの走行は道路に残雪が残っており危険です。
暑寒荘の使用は可能ですが、登山道へ向かう木橋は道幅が狭く危険な状況ですので注意願います。

DSC02333.jpg DSC02334.jpg

DSC02335.jpg DSC02336.jpg
posted by mashikejin at 14:03| Comment(0) | papaジー

2013年10月23日

増毛中学校地域学習

   「再発見・増毛!そして未来へ!!」と題しまして増毛中学校地域学習が10月
11日(金)に役場を訪れ観光行政へのインタビューが行われました。
  なぜ、えび祭りなどの観光イベントを行っているのか?観光イベントを行うことで
町にどのような利益があるのか?観光イベントを運営しての一番のやりがいは何か?
  などの質問があり、次代を担う中学生が本町観光行政に関心があることは喜ばし
いことです。(papaジー)

 DSC02183.jpg DSC02184.jpg 


posted by mashikejin at 12:11| Comment(0) | papaジー

2013年10月09日

暑寒別川の鮭の遡上

  ふるさとの川をめざし、鮭が暑寒別川を遡上しております。
川面には、元気に飛び跳ね子孫を残すため上流へ向かう鮭、川の途中で力尽き川底に
沈みカモメ・カラスがそれを食しようと狙っている。
 厳しい自然の摂理であります。(papaジー)
 DSC02180.jpg DSC02178.jpg
 DSC02181.jpg DSC02182.jpg 


posted by mashikejin at 14:50| Comment(0) | papaジー

2013年10月02日

増毛町秋味まつり

今年で42回目を迎えた、増毛町秋味まつりが9月29日(日)に増毛町中央埠頭で開催さ
れされました。
 当日は天候にも恵まれ、昨年の来場者を若干上まわる約9,500人の来場者にお越し
いただき感謝しております。
 会場内では、新鮮な魚介類・水産加工品の販売、果樹即売、弁当等販売を行いました。
 特設ステージでは、地元のジャズバントのLIVEや新進シンガーソングライターのLIVE
のほか、旭川で活躍されておりますマジシャンによるマジックショーも行われました。
  また、今年は小さなお子様にも楽しんでいただけるよう「ふあふあ遊具」を設置し、多くの
お子様に楽しんでいただけたと思っております。
 また、ゲームでホタテ貝をゲットする「ホタテフリスビー」にも長蛇の列が出来ました。
 (papaジー)
 IMG_4205.jpg IMG_4452.jpg 
 DSC02158.jpg DSC02139.jpg
 DSC02154.jpg IMG_4184.jpg
 DSC02141.jpg DSC02171.JPG
posted by mashikejin at 12:06| Comment(0) | papaジー

2013年09月25日

「ごだらっぺ王国祭」開催

  今年で第27回目となる「ごだらっぺ王国祭」が9月23日に開催されました。
  「ごだらっぺ王国祭」は「子どもたちの1日だけの独立国」という設定でおこなわれて
います。
  王国祭にはゲームに参加する「幼児から小学校3学年まで」と王国祭を運営する
「小学4〜6年生実行委員と中学生リーダー」がおります。
 ゲームに参加する「幼児から小学校3学年まで」には、「一生懸命にゲームに挑戦し、
得点に応じて通貨(ごだらっぺ紙幣)をもらい、それを有効に使って、買い物をして楽し
む」という流れで、参加してもらいます。
   また、王国祭を運営する「小学4〜6年生実行委員と中学生リーダー」には、スタッフ
として、労働の対価として給料(ごだらっぺ紙幣)を得る事になります。
 子どもの頃から、「一生懸命に労働(仕事)をして、その対価として給料をもらい、得た
お金を計画的に使うことを王国祭で実践してもらう目的」でおこなっております。
(papaジー)
  E07C6638.jpg  E07C6636.jpg
 E07C6701.jpg E07C6706.jpg
posted by mashikejin at 17:04| Comment(0) | papaジー

2013年09月18日

官立札幌病院増毛出張所跡(歴史と自然にふれる旅 10)

  増毛での医療活動は、明治に入ってから若干の期間、増毛を支配した山口藩に医術者はいた記録があり、秋田藩残留者の中にも医者がいて、増毛で最初の開業医となったとい
う説もある。
  公的医療機関として最初のものは、明治5年開拓使の肝いりで創設された開拓使増毛派
出病院で、その後公立増毛病院と改称される。
  明治21年に弁天町3丁目へ新築移転し、明治25年には岩尾・雄冬方面の人口増により
同病院の派出所が岩尾と阿分両村に設けられ、医員が1名常駐している。
【増毛町史より】 (papaジー)
       DSC02019.jpg
            所在地は、増毛町港町(遠藤水産付近)
     
posted by mashikejin at 13:21| Comment(0) | papaジー

2013年09月11日

「敬老の日」

  「敬老の日」が9月15日から毎年9月の第3月曜日となったのは、平成13年の祝日
法改正(ハッピーマンデデー制度)と記憶している。
  秋の大型連休を目的に設けられ3連休となったが、シルバーウイーク構想は定着しな
かった。
  増毛町では70歳以上の住民を対象に敬老会を実施しているが、増毛町の地形が北西
38qの日本海に面しており、集落が点在しているため、市街地域以外の敬老会は、増毛
町が各自治会(町内会)に委託をし実施しております。
  私の住んでいる地域では、敬老会の日程を町内会役員で決めますが、決まって3連休
を避け実施します。今年は9月8日に敬老会を開催しました。
 当日は増毛町福祉厚生課長さんから祝辞を頂き、増毛町は高齢化率は北海道内でも
上位となっているが、介護サービスを利用している高齢者は北海道内で中程度の利用率
と伺い、増毛では元気で暮らしている高齢者が多いようです。
 「敬老の日」には、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を一緒に祝いた
いものです。(papaジー) 
                no-title
posted by mashikejin at 12:13| Comment(0) | papaジー

2013年09月04日

さくらんぼ木箸

  増毛町は北海道北限の果樹産地としての知名度も定着し、近年は多くの観光客が
樹園地を訪れます。
  このたび、さくらんぼの剪定された枝を使った木箸が製作され、街の話題となってお
ります。
 果樹栽培には収穫に適した枝ぶりにするため、早春時期に果樹木剪定作業が行われ、
剪定された樹木の多くは、冬期間の薪ストーブの燃料として活用され、最後の使命を終
えられます。
 そんな薪となる以外は畑の隅でくちはてるのが定めのようです。
 たくさんの実をつけ、果樹農家の糧となり続けた樹々を活用し、真心をこめて、手作り箸が
300膳限定で製作されました。
  新しい増毛のお土産にいかがでしょうか   お求め先は、オーベルジュ増毛・国稀酒造・
増毛商工会で1膳1,000円で販売しております。(papaジー)

 DSC02087.jpg
 


posted by mashikejin at 10:06| Comment(0) | papaジー

2013年08月28日

津軽藩増毛勤番陣屋跡(歴史と自然にふれる旅 9)

  文化4年幕府は全島を直轄し箱館奉行を松前奉行と改め仙台、会津、南部、津軽、秋田、
庄内の諸藩に警備と出兵を命じた。
  時に津軽藩は、宗谷、斜里、樺太の守備を命ぜられ、文化4年より毎年交替出兵となった。
   北蝦夷地及び宗谷の守備は寒気が厳しき、相当数の死者を出していたため津軽藩は、幕府
に対し、その善処方を願い出ている。
  これに対し幕府は指令を下している。(指令文 略)
  幕府の指令により文化6年以降は、宗谷の越年を増毛に変更し勤番陣屋を取建て、越年し
ている。
  陣屋は、宗谷詰、及び樺太詰が200人から300人であってので相当の陣屋が設けられた
と思われる。 この陣屋は文化10年夏焼失した。【増毛町史より】 (papaジー) 

DSC02023.jpg
           史跡場所は、稲葉町1丁目(志満川食堂の横)
posted by mashikejin at 10:44| Comment(0) | papaジー

2013年08月21日

増毛町立舎熊小学校開校130周年

   開校130周年記念式典・祝賀会が8月15日(木)に挙行されました。
記念式典には約120名の出席し、物故者に対する黙祷・国歌斉唱・協賛会長式辞・学校長挨拶
・事業報告・感謝状贈呈・児童への記念品贈呈・祝辞等が行われた。(papaジー)
 
        DSC01997.jpg      DSC01999.jpg

DSC01840.jpg DSC01842.jpg

DSC01848.jpg DSC01867.jpg
 
                             DSC01921.jpg  




posted by mashikejin at 10:02| Comment(0) | papaジー

2013年08月14日

増毛の民話影絵紙芝居

  平成22年から制作を開始し昨年までに6作品が完成しました「増毛の民話影絵紙芝居」に
新たに3作品が完成し、新作のお披露目公演が行われます。
  今回の演目は、「たからもの九平さん」、「毘沙門丸の沈没と謎の三千両」、「怪物ダコと美男の
千吉」となっております。
  また、公演日翌日には影絵作家の浜崎ゆう子さんを講師に迎え、「影絵ワークショップ」が開催
され、オリジナルの影絵づくりに挑戦する企画が実施されます。 (papaジー) 

※新作お披露目公演
 開催日時 : 8月23日(金)午後6時から
 会    場 : 旧商家丸一本間家
 入 場  料 : 無料
※影絵ワークショップ
 開催日時 : 8月24日(土)午後1時から
 会    場 : 増毛町文化センター中ホール
 参  加 料 : 無料(事前にお申し込みが必要です。)
※お申込み・お問合せは、増毛町教育委員会(電話0164-53-2427)
                           DSC01823.jpg
                                                                                                     

posted by mashikejin at 11:30| Comment(0) | papaジー

2013年08月07日

暑寒別岳登山ルート

  近年の登山ブームにより若い女性の登山者「山ガール」から中高年の登山者が暑寒別岳
にもたくさん訪れております。
 増毛町から暑寒別岳の登山ルートは、「暑寒ルート」と「箸別ルート」の2コースがあります。
  「暑寒ルート」
  JR増毛駅より山小屋(暑寒荘)まで12.5q。
  暑寒荘の使用料は無料、寝具持参、ポータブルガスコンロは使用できますがガスボンベ・
    防虫用具・登山用飲料持参をおすすめします。

DSC01451.jpg  DSC01462.jpg

DSC01454.jpg  DSC01467.jpg

 「箸別ルート」
  JR増毛駅より箸別避難小屋まで14.5q。
    緊急避難小屋のためトイレ・ストーブは設置しておりますが、その他の設備はございません。
各ルートとも交通機関は自家用車でのご利用となります。また、登山口にあります入山記録の
記帳を忘れずにお願いします。(papaジー) 

DSC01729.jpg  DSC01727.jpg
posted by mashikejin at 10:17| Comment(0) | papaジー

2013年07月31日

海難慰霊祭

  増毛町観光港まつり開催日の7月27日午前9時30分から増毛町漁村センターで
海難死没者慰霊祭が挙行されました。
 海難死没者遺族、漁業関係者、行政機関など総勢30名が出席し、宮司の祝詞に
始まり関係者が玉串を奉奠し陸上での慰霊祭を終え、漁船により増毛港から出港し、
船上から御神酒・供物・タバコ・献花を行い慰霊祭は終了致しました。(papaジー)
IMG_2089.jpg IMG_2092.jpg

IMG_0546.jpg IMG_0553.jpg
posted by mashikejin at 10:30| Comment(0) | papaジー

2013年07月24日

舎熊神社祭典

 7月19日、20日の両日に舎熊神社祭が行われました。
 創建は「文久元年5月福山人の伊達林右衛門が、舎熊番屋受け及び漁場の
守護神として勧請したものであるが後舎熊鎮守となされた。(町史より)」
 今から150年以上も前から祭事が続けられ、現在に至っております。
 本祭の夜には、地域代表者によるカラオケ大会や演芸発表会、来場者を対象とした大抽選会
がありました。我が家は総勢7名で抽選会に挑み、米5s、扇風機2台、身欠きニシンなど
大当たりのお祭りでした。(papaジー)
DSC01708.jpg DSC01711.jpg
DSC01704.jpg DSC01717.jpg
posted by mashikejin at 09:01| Comment(0) | papaジー

2013年07月17日

増毛町暑寒海浜キャンプ場

  自然に親しみながら休養、健康増進等を図るため、広く施設を提供することを目的に
平成23年から夏季間限定での利用となりますが、施設使用を無料で暑寒海浜キャンプ
場を開設しております。
 DSC01681.jpg DSC01684.jpg 
        空き缶等ゴミの不法投棄            火気使用による芝生焼失

  利用者にはゴミの持ち帰り・芝生内での火気使用厳禁・遊泳禁止などの注意喚起をして
おりますが、最近一部利用者によるゴミの不法投棄や芝生内での火気使用などが目立ちます。
 DSC01682.jpg DSC01683.jpg 
                      芝生内に持ち込まれた石の撤去             

   今後利用される皆様が不快感を持たないようルールを守り、適切な施設利用を
  お願いします。(papaジー)
posted by mashikejin at 09:09| Comment(0) | papaジー

2013年07月10日

暑寒別岳(暑寒ルート)登山

 7月2日暑寒岳の暑寒ルート登山コースの登山道の状況確認のため、早朝より4名で
登山を行い、2合目から6合目付近で枝払いを行いながら頂上へ向かいました。
残雪のある登山道の7合目から9合目付近は、雪解け水も登山道を流れ、足場が悪く滑
りやすくなっております。
 DSC01519.jpg DSC01516.jpg 
山頂付近は高山植物が咲いており、私ども4名の他にも山頂では4組の登山者が山頂
からの絶景を楽しんでおりました。
DSC01523.jpg DSC01528.jpg
 最近の登山ブームにより、暑寒ルートの山小屋(暑寒荘)駐車場には、札幌ナンバー、
本州ナンバーの自動車が目に付きます。また、レンタカーのナンバーを付けた自動車も
見受けられます。
 7月3日には旅行会社による登山ツアーと思われるバスも駐車しておりました。
暑寒別岳は、本州の山と比べ標高はさほどなく気軽に登られるのかも知りませんが、
夏季間でも、天候により山頂と麓での気温差がありますので、充分な装備と虫よけ
スプレー等は忘れずに持参して下さい。(papaジー)
posted by mashikejin at 09:29| Comment(0) | papaジー

2013年07月03日

増毛リバーサイドパーク

先週、リバーサイドパーク内センターハウスで職場親睦団体の歓迎会がありました。
例年恒例の事業で仕事を終えた午後6時から同施設内でパークゴルフを行い、
その後テラスで焼肉を食べました。天候にも恵まれ、ビールも進みほろ酔い気分
で帰宅しました。(papaジー)
                 DSC01479.jpg    
リバーサイドパークは、昭和60年から整備が進められ、パーク内にはセンターハウス内の食堂
オートキャンプ場、コテージ、テニスコート、パークゴルフ場の他に多目的広場(芝生)があります。
   DSC01539.jpg
 施設利用については、センターハウス0164-53-1385番に、お問い合わせ願います。
posted by mashikejin at 10:03| Comment(0) | papaジー