庄内の諸藩に警備と出兵を命じた。
時に津軽藩は、宗谷、斜里、樺太の守備を命ぜられ、文化4年より毎年交替出兵となった。
北蝦夷地及び宗谷の守備は寒気が厳しき、相当数の死者を出していたため津軽藩は、幕府
に対し、その善処方を願い出ている。
これに対し幕府は指令を下している。(指令文 略)
これに対し幕府は指令を下している。(指令文 略)
幕府の指令により文化6年以降は、宗谷の越年を増毛に変更し勤番陣屋を取建て、越年し
ている。
陣屋は、宗谷詰、及び樺太詰が200人から300人であってので相当の陣屋が設けられた
と思われる。 この陣屋は文化10年夏焼失した。【増毛町史より】 (papaジー)

ている。
陣屋は、宗谷詰、及び樺太詰が200人から300人であってので相当の陣屋が設けられた
と思われる。 この陣屋は文化10年夏焼失した。【増毛町史より】 (papaジー)

史跡場所は、稲葉町1丁目(志満川食堂の横)