増毛の銘酒國稀と合わせるのは、鮭の飯寿しとにしん漬け。
どちらも自家製。
北海道の日本海側で昔から良く作られている郷土食。
両方とも家庭で作る人は少なくなっています。
にしん漬けは、樽を日の当たらない戸外に置いていましたが、少し酸味が出てきました。
飯寿しは、上に白くのっているご飯と一緒に食べるのが一番美味しいようです。
飯寿しのいわれは、ここからきているのでしょう。
どちらも残り少なくなりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
年末年始に帰った時にスーパーなどで何回か探したたのですが見つかりませんでした。
たまたま頂き物があり鮭の飯寿司を食べることができ美味しく食べることができました。
鮭の他にハタハタやホッケ?もありますが、様々な飯寿司をまた食べてみたいと思いました。
若いときは、あまり食べませんでした。最近は、よく食ていますので、飯寿しの旨さがわかってきたのでしょう。
飯寿しは、特に國稀ととても合います。
伝統の郷土の食文化を伝えていかなければなりません。