2021年01月06日

カジカの卵の醤油漬け

カジカのメス。刺し網にかかります。
カジカは、北海道では、海の魚。グロテスクで正式には、トゲカジカ。
12月、メスが卵を抱いています。
卵の大きさはトビッコほど。
カジカの醤油漬けはあまり作ったことがないとカミさん。
DSC09434.JPG DSC09439.JPG
イクラなどと同じ作り方で、大切なのは、塩水を作り、何度も洗うこと。
それにより生臭さが消えます。
DSC09441.JPG
あとは、以前も紹介していますが、醤油と日本酒を卵の重さの10%ほど混ぜ、一晩冷蔵庫で。
日本酒は、郷土の銘酒国稀佳撰。
美味しくできました。増毛遠藤水産の製品と同じ味。。
カジカの卵の醤油漬けは、増毛出身のフランス料理家三國シェフが好んで食べる郷土食。
DSC09449.JPG
カジカの身は、カジカ汁。
遠藤水産のかじかの子醤油漬けが美味しく、良く売れています。
DSC05514.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記
この記事へのコメント
カジカの醤油漬け(カジカのコッコ)は私も大好物です。
白いご飯の上にかけて食べるのがたまりませんね。
帰省時に遠藤水産さんで購入し、滞在中に一人で一瓶を食べ切りました。
カジカのが切り身も三平汁にして美味しくいただきました。
まさに、故郷増毛の忘れられない味です。
Posted by 横浜在住増毛育ち at 2021年01月07日 10:04
コメントありがとうございます。
まさに増毛の冬の味覚。
私は、もっぱら國稀のつまみです。
箸で少しつまみんで口の中へ。
國稀佳撰との相性がばっちりです。
Posted by Hori at 2021年01月07日 10:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。