暑寒別川河口に大量の鮭が戻ってきています。
早朝、天気が良かったので久しぶりに川に行ってみると、川の中に数千尾の鮭が遡上しているようです。
鮭の見学ポイントは、ウライ周辺、国道の暑寒別橋から下の川をのぞくのが普通。
条件が合うと、河口の海側で波のスクリーンに写る鮭を見ることができます。
海から川に入る鮭が海水から真水に入るため体を慣らしているのでしょう。
白波になる少し前、波が盛り上がったときに朝陽が鮭の姿を映し出すのです。
天気が良く、海に濁りもなく、適度な波がなければ見ることのできない現象。
増毛町暑寒別川の鮭を見に来てください。(堀)
札幌から近い所でサケの群れを見ることが出来て大満足でした。波を透かしてサケが見られることは知りませんでした。
溯上の時期でも、幾つかの条件が揃わなければ見られないようですが、時間もタイミングも地元の人ならではの迫力ある画像を有難うございました。波の向こうに磯舟のタイミングも・・という妄想も楽しませて戴きました。
私も数年ぶりで波のスクリーンの鮭の写真をとることができました。別苅漁港に戻る鮭の漁船が入ればいいですね。
今年の暑寒別川への鮭の遡上は例年より多いようです。
一度でも出会いたい心境で時有るごとの増毛方面にお邪魔させて頂いている広島県在住の写真好きの一人です。鮭の遡上を求めて何度も北海道へ旅しましたが、今だこのような風景には出会った事がありません。今年は新型コロナの影響で自宅待機を余儀なくしていますが、今秋には時間が取れれば行って見たいものと思います。 この度は感動の作品を拝見し元気が出ました。ありがとうございました。
もう2年半前の写真なんですね。
増毛町にお越しいただいていること感謝申し上げます。
9月下旬から10月上旬、鮭の遡上時期になると暑寒別川に通っていますが、年に数回あるかないかの光景です。
今年、大量に鮭が戻ってくることを期待しています。機会がありましたら、是非増毛町にお越し下さい。