2025年05月31日

増毛パークゴルフ場

増毛町パークゴルフ場は、暑寒別川の河川敷。
パークゴルフ場 (8).jpg
山側コース、中央コース、海側コースが各9ホール。
全27ホールです。
パークゴルフ場 (1).jpg
山側コースが一番新しいコース。
パークゴルフ場 (7).jpg
中央、海側は、リニューアルしています。
パークゴルフ場 (5).jpg
暑寒別川のせせらぎ、日本海と暑寒別岳を望むコース。
景観がとてもいいコースです。
パークゴルフ場 (3).jpg
山側コースは、暑寒別川にかかる赤い吊り橋「清流橋」がアクセント。
冬は、歩くスキーコースとして利用されています。
パークゴルフ場 (6).jpg
増毛町でパークゴルフをお楽しみください。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年05月30日

秋香園のイチゴ

春の味まつりで秋香園の店舗で販売していたイチゴ。
イチゴ (2).jpg
一日目は、すぐに売り切れ。二日目早く行って、かみさんが買い求めました。
これまでは、「けんたろう」イチゴでしたが、今年から「ゆきララ」という品種。
「ゆきララ」は、北海道立総合研究機構が「あまおう」を親にして育成した北海道のオリジナル品種。
2020年に品種登録された新しいイチゴ。
イチゴ (1).jpg
今年は、気温が低く推移し、春の味まつりに数量をそろえることができなかったようです。
しかし、これから本格的に秋香園のイチゴが出回ります。
8個入りが700円。1個100円ほどですが、大きなイチゴはもっと高くなります。
イチゴ (3).jpg
イチゴの香りが豊か、ほんの少しの酸味、後から甘さが口の中いっぱいに広がります。
是非、食べてほしい増毛秋香園のイチゴ「ゆきララ」です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年05月29日

ソイのポアレ

釣りもののソイ。
そい (1).jpg
雄冬の友人が一年に数回持ってきてくれます。
たくさん釣れるようです。
そい (2).jpg
かみさんがいただいたソイをこしらえています。
最近は、3枚に下ろして、塩コショーをし、冷蔵庫で1〜2時間寝かせた後、多めのオリーブオイルで焼いています。
そい1.jpg
身がプリプリで、とても美味しい。
もう一品は、汁物に。
そい2.jpg
味噌との相性がよく、とてもよいだしが出ています。
ソイのポアレは、超おすすめです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年05月28日

ぶらり観て歩き

増毛春の味まつり一日目。
24日は、増毛灯台の一般公開。
増毛小学校旧校舎の一般公開と増毛厳島神社の特別拝観は両日。
特別公開 (1).jpg
一日目は天気がよかったので、増毛ぶらり観て歩き。
特別公開 (3).jpg
春の味まつり会場を回ってから、増毛灯台では、灯台の中から上に上がり一望。
特別公開 (5).jpg 特別公開 (4).jpg
そこから坂を登り、増毛小学校旧校舎へ。
特別公開 (6).jpg
午後1時からは、増毛厳島神社の特別拝観。
特別公開 (7).jpg
500円の拝観料で、小林宮司が説明してくれます。
重要文化財「旧商家丸一本間家」も入館料を半額の200円にしています。
この日は、私の万歩計も2万歩。
コンパクトにまとまった増毛ぶらり観て歩きをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年05月27日

雨のまつり

増毛春の味まつり2日目。
朝から小雨が降り続くあいにくの天気。
雨の春味 (1).jpg
10年以上、一日中、雨がこのイベントで降ったという記憶がありません。
雨の春味 (2).jpg
気温も10度ほどと肌寒い一日でした。
雨の春味 (3).jpg
しかし、多くのお客様にお越しいただきました。
甘エビや國稀を持って歩いている多くの来場者。
雨の春味 (4).jpg
各店舗の売り上げも、この天気では、まずまずだったようです。
傘を差してのご来場、誠にありがとうございました。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年05月26日

國稀利き酒選手権

春の味まつりの千石蔵特設ステージ。
國稀利き酒選手権に出場しました。
國稀5種類を当てるというもの。
國稀の種類は、北じまん、佳撰、上撰、純米吟風國稀、鬼ころし。
私は、すべての國稀を飲んでいるので自信満々だったんです。
しかし、北じまんと佳撰を間違い、純米吟風と鬼ころしを間違ったので1本しか当たりませんでした。
甘い、辛いはわかるのですが難しいですね。
一番最後の組に5つを当てパーフェクトの出場者がいました。
私は、来年またリベンジ出場します。
利き酒選手権.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年05月25日

増毛春の味まつり一日目

5月24日、増毛春の味まつりは、天候に恵まれました。
25日の天気予報が悪いため、土曜日の一日目に来た方が多かったと思います。
一日の来場者は、過去一番かもしれません。
駐車場も満車状態。
大盛況 (1).jpg
漁協前の遠藤水産は、大混雑。
増毛駅前歴史通りは、歩行者天国で人があふれています。
大盛況 (2).jpg
千石蔵ステージ前も大盛況。
大盛況 (3).jpg
国稀酒造では、限定酒販売や無料試飲コーナー。
大盛況1 (3).jpg 大盛況1 (5).jpg
うまいもの屋台街は、どこも行列。
大盛況1 (4).jpg
2日目は、天気予報が悪いですが、雨が降らないことを願っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

春の味祭りのエビ販売

エビの販売は、漁協前の遠藤水産。
増毛駅前のぐるめ食品。
増毛町畠中町一丁目の北日本水産物(株)直営店。
エビ販売 (2).jpg
朝から大行列になるのが遠藤水産。
エビ販売 (1).jpg
ぐるめ食品の行列は、少ないようです。
エビ販売 (3).jpg
北日本水産物(株)直営店は、会場から少し離れているので車の乗り入れが可能です。
posted by mashikejin at 05:00| Comment(0) | 日記

2025年05月24日

増毛春の味まつりへどうぞ

5月24日、25日開催の増毛春の味まつり。
増毛駅周辺を歩行者天国にして開催。
例年、多くのお客様で賑わいます。
天候に恵まれることを祈っています。
増毛町の最大のイベント。
春の味まつりへどうぞ。
ポスター.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年05月23日

増毛小学校旧校舎の特別公開

ゴールデンウイークに3日間、増毛小学校旧校舎の特別公開がありました。
特別公開 (1).jpg 特別公開 (2).jpg
この次の特別公開は、5月24日、25日の春の味まつり。
特別公開 (3).jpg 特別公開 (4).jpg
昨年実施した黒板アートがまだ残っています。
特別公開 (5).jpg 特別公開 (6).jpg
昨年の黒板アートは、24日、25日の公開が終わると消去されます。
特別公開 (7).jpg 特別公開 (8).jpg
7月の夏休みに入る頃、新たな黒板アートがお目見えします。
また、6月から9月の毎週日曜日10時から特別公開を実施。
増毛小学校旧校舎を是非ご覧ください。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年05月22日

ウド

ウドが手に入りました。
ウド (1).jpg
早速、ウドの芽はてんぷらにしてもらいました。
毎年、この時期に食べています。季節を感じる山菜。
ウド (2).jpg
香りがよく、ほんの少しの苦みは、春の恵みです。
ウド (4).jpg
私が大好きなサツマイモの天ぷらと一緒。
サツマイモの甘さがウドの天ぷらのおいしさを引き立てます。
ウド (3).jpg
ウドは、酢味噌和えにも。
私は、好んで食べませんが、嫌いではありません。
増毛は、山菜の宝庫でもあります。
増毛のウドは、春の味まつりでも販売されます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年05月21日

増毛町消防総合演習

増毛町文化センター駐車場で行われた消防総合演習。
消防演習 (4).jpg 消防演習 (5).jpg
消防団員60名、消防署員15名が参加。
消防演習 (1).jpg
観閲式、小型ポンプ操法、車両行進などが行われました。
消防演習 (2).jpg 消防演習 (3).jpg
火災防御訓練は、消防車からの放水と永寿川からポンプでくみ上げての放水は、圧巻。
消防団員の皆様には、それぞれ職業を持ちながらの任務に敬意を表します。
地球温暖化により、災害が激甚化、頻発化しています。
増毛町は、比較的災害が少ない地域ですが、災害に対する備えをお願いします。
増毛町で火災や災害がないことを願っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年05月20日

自家製ピザ

同居している娘が休日のお昼に作るピザ。
自家製なので、一枚あたりの単価は、200円ほどでしょうか。
ピザ (1).jpg
サラダチキンとたまねぎの照り焼きピザ。
ピザ (2).jpg ピザ (3).jpg
自家製きたあかりとぐるめ食品のたらこのピザ。
枝豆とウインナーは、子供たち用。
ピザ (5).jpg
トマト、タマネギ、ピーマンのトマトソースは、定番。
ピザ (4).jpg
コーンとベーコンのマヨネーズピザ。
家族が多いので、たくさん作ります。
残っても、レンジでチンして食べるので、次の日には、すぐになくなります。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年05月19日

リンゴの花

3日連続で花の話題です。
増毛の果樹園の花、最後は、リンゴ。
リンゴの花 (2).jpg
ここは、ヤマセン仙北果樹園のブラムリーリンゴの畑。
リンゴの中でも一番早く咲き、花びらが大きいのが特徴。
リンゴの花 (3).jpg
リンゴの花は、つぼみがピンク。
とてもかわいいです。
これは、プルーンの花。
プルーンの花 (1).jpg プルーンの花 (2).jpg
小ぶりな花ですが、あまり目にすることはありませんね。
リンゴの花 (1).jpg
果樹園の中には、ミツバチの巣箱が置かれています。
美味しい果物ができることを期待しています。
 
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年05月18日

増毛の八重桜

増毛の桜の花の最後を飾るのは、八重桜。
エゾヤマザクラは、ゴールデンウイーク前半、ソメイヨシノは、後半に満開。
八重桜 (2).jpg 八重桜 (3).jpg
八重桜は、増毛の周年事業で町内に植えられたもの。
八重桜 (5).jpg 八重桜 (6).jpg
暑寒沢会館、増毛町役場、町道沿いなど多く見かけます。
しかし、50年近く経過しているので、痛んできました。
ここ10年近く、この八重桜を町内に植樹しています。
八重桜 (4).jpg 八重桜 (1).jpg
あっぷるこども園、暑寒沢東公園は、見頃になってきました。
満開の増毛の八重桜を見に来てください。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年05月17日

梨と桃の花

増毛の果樹園で、サクランボの花が終わってから咲き出す梨と桃。
リンゴの花 (4).jpg 梨と桃 (2).jpg
梨の花と暑寒別岳の写真を毎年写していますが、この日、山頂は雲に隠れています。
梨と桃.jpg
梨の花のトンネルは、仙北要果樹園。
毎年ここにも通っていますが見事。
梨と桃 (3).jpg
果樹園の中でひときわ目立つ花が、桃。
梨と桃 (4).jpg
たくさんの花をつけるので、花摘みをしなければなりません。
リンゴの花も咲き出しました。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年05月16日

回る魚

増毛駅近くの民家の前で回っている魚。
電動で魚が回っています。
これにより早く一夜干しができるのでしょう。
車で通るとニシンやホッケの開き、カレイなどが回転しています。
車を止めて写真を撮らせてもらいました。
このたびの魚は、カレイです。
美味しそうです。
漁業者のお宅ですから自家用だと思いますが、販売すると売れるでしょうね。
回る魚.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年05月15日

暑寒公園を桜の名所に

暑寒公園は、増毛中学校のすぐ近く。
40年ほど前までは、この公園では、桜祭りなどが行われていました。
リバーサイドパークができてから暑寒公園は、存在感が薄くなっています。
公園の桜が枯れてきたため、15年ほど前に植樹をしています。
暑寒公園 (2).jpg
5月上旬の公園の写真。
やっと見頃になってきました。
しかし、ほとんどがエゾヤマザクラのため、すぐに葉桜になってしまいます。
増毛は、ソメイヨシノも町内にあり、これから咲く八重桜も植樹して、桜を長く楽しむことのできる公園になればいいと考えています。
暑寒公園 (1).jpg
暑寒公園を桜の名所にしましょう。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年05月14日

内祝いのお返し

親戚から内祝いのお返しが届きました。
日本の銘米です。全部で8銘柄。2024年産米。
450グラム入りですから3合分。
北海道は、家で毎日食べているななつぼし。
青森は、晴天の霹靂、あきたこまち、山形のつや姫、岩手の銀河のしずく、新潟は、魚沼産コシヒカリ。
滋賀のみずかがみと鳥取のきぬむすめは、知りませんでした。
コシヒカリが一番高価なのでしょう。
北海道産のななつぼしの評価が高まっています。
米.jpg


続きを読む
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年05月13日

サクラマス

2週間ほど前に増毛の漁業者からいただいた本マス。
塩をして冷凍保存していました。
サクラマス (1).jpg
桜が咲く頃に旬となることからサクラマスともいわれています。
サクラマス (2).jpg
札幌から3女が子供たちを連れて帰省していたので、かみさんが焼き魚にして持たせるようです。
現在、海岸で釣りをしている人は、このサクラマス狙いだと思います。
以前、釣り上げるのを見たことがあります。
旬のサクラマスは、美味しいですね。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記