2025年01月31日

歩くスキー板

私の歩くスキーは、30年以上前に購入したもの。
スキー靴は、革製。
金具の3個の突起に革靴の3つの穴をあわせて押さえるベーシックタイプ。
エッジがあり、滑走面には、ウロコがついているBCクロカンと呼ばれているスキー。
クロスカントリースキーと比較し、幅も広く、エッジが有りますが、ゲレンデで滑るのは難しいですね。
整備されたコースでも歩いていますが、野山をスキーで散策するのに適しています。
暑寒別川上流部の川岸をこのスキーで歩くのが好きです。
歩くスキー (1).jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年01月30日

宝引き

宝引き(ほうびき)とは、ネットで検索すると室町時代から江戸時代にかけて、正月に行われた福引きの一種とあります。
宝引きは、縄の先に結んだ5円玉を束ねたドッピという当たりを引き合うゲーム。
宝引き (3).jpg
増毛では、主に浜の女性たちが娯楽が少ない時代、寝食を忘れ、正月に遊んだということを聞いたことがあります。
宝引き (1).jpg
1月は、増毛町内で団体の新年会が多くあり、余興はビンゴ大会が多いのですが、宝引きも行われます。
この日の出席者は、22名ほど。
宝引き (2).jpg
11名ずつ二組に分けて実施。
商品は、増毛町の商品券。
宝引き (4).jpg
昔、浜の女性たちは、小銭をかけて楽しんだようです。
宝引きは、増毛や積丹など日本海側で行われていたようなので、今後もこの遊びを伝承していかなければなりません。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年01月29日

まつくらの料理

この日は、団体の新年会。1月は、新年会が続きます。
増毛は、忘年会より新年会の方が多いようです。
まつくら (1).jpg
刺身は、ホタテ、甘エビ、マグロ、カズノコ、ブリ。
まつくら (2).jpg
まつくらでは、茶碗蒸しがつきます。
まつくら (3).jpg
汁物は、鱈。
プレートは、5種類の料理。
まつくら (4).jpg
特に小鉢に入ったカジカのとも和えが美味しく、國稀佳撰がすすみました。
握り鮨は、5カン。
まつくら (5).jpg
甘エビ、ウニ、マグロ、サバ、サーモン。
12月から1月は、会合が多く、体重が増えてしまいます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年01月28日

3月のような天気

1月17日から18日にかけて30センチほどのドカ雪があってから、一週間以上降雪がありません。
3月天気 (2).jpg
天気も良い日が続いており、雪解けもすすんでいます。
道路は、乾いて、アスファルトが出ています。
増毛港の漁港にも雪の山がありません。
3月天気 (1).jpg
一ヶ月以上季節が前倒しになっています。
これも温暖化の影響でしょうか。
しかし、今週から寒気が入り、雪の予報。
今年の増毛は、雪が少なく、私は、除雪を運動として考えているのですが、雪が少ないので運動不足です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年01月27日

重要文化財とキタキツネ

増毛駅前通を車で走っていると道路脇にキタキツネ。
キタキツネ (1).jpg キタキツネ (2).jpg
重要文化財旧商家丸一本間家の前庭にいたので車を止めて、カメラを向けました。
キタキツネ (3).jpg
距離があるので、こちらをじっと見ています。
キタキツネ (4).jpg
本間家のとなりの倉庫との間の防火壁に積もった雪の上から登って鎮座。
余裕の表情です。
キタキツネ (5).jpg
ここ数年、普通に街中でキタキツネを見かけるようになりました。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年01月26日

鰊の味噌和え

増毛産の身欠きにしん。
身欠き鰊 (1).jpg
遠藤水産で500c1000円。
この身欠きにしんを使用して、久しぶりに作ったのは、味噌和え。
味噌と身欠きにしんの相性はとてもいいんです。
昔、漁場で身欠きにしんに味噌を付けて食べたと聞いたことがあります。
身欠き鰊 (2).jpg
まず、身欠きにしんを手でむしります。
身欠き鰊 (3).jpg
次に和える味噌づくり。味噌と砂糖と国稀佳撰。
作った味噌とむしった鰊を合わせます。
身欠き鰊 (4).jpg
冷蔵庫で一晩か二晩。にしんが柔らかくなったら食べ頃。
地酒國稀、ビールにもとても合う一品です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年01月25日

海鮮増毛漬け

北日本水産物(株)の製品。
増毛漬け (1).jpg
冷凍で販売されている松前漬け。
増毛漬け (2).jpg
パッケージが薄いので、すぐに融けるのがいいと思っています。
かずのこ、たこ、甘エビ、昆布などが入っています。
甘エビは、生、たこは、煮ダコ、北日本の数の子。
増毛漬け (4).jpg
甘エビとたこの味がとても良く、数の子がパリパリの食感。
いろいろな増毛の味を楽しむことの出来る逸品です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年01月24日

フットサル増毛会場

10年前まで増毛サッカー少年団の指導者を30年間やっていました。
増毛や留萌管内は、旭川サッカー協会に所属。
私が指導していた頃は、増毛町のスクールバスを借りて旭川まで遠征。
フットサル (1).jpg
コロナ禍から旭川市内の小学校のグランドや体育館が使用できなくなり、旭川のチームが増毛に来て試合をすることが多くなりました。
フットサル (2).jpg
この日は、旭川から2チーム、留萌、増毛の4チームがU12,U11のカテゴリーででリーグ戦。
サッカーリバー (2).jpg
フットサルは、体育館ですが、夏はリバーサイドパークで芝の上でのサッカー。
増毛町には、人工芝の室内コートもあり、サッカー環境に恵まれています。
高速を使えば、1時間30分ほど。
国稀や水産加工品、果物など購入してくれる関係者も多いと聞いています。
増毛町でのサッカーの試合を歓迎します。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年01月23日

カジカ

カジカは、北海道の冬を代表する魚。
かじか.jpg
味噌仕立ての鍋料理「カジカ汁」は、別名鍋こわしといわれるほど美味。
川にいるかじかとは違い、正式名称はトゲカジカ。
遠藤かじか (2).jpg
初めて見る人はグロテスクと感じるかもしれませんが、よく見るとかわいい顔をしています。
12月、メスのお腹の中には、たくさんの卵。
遠藤かじか (1).jpg
増毛漁協前の遠藤水産のカジカの卵の醤油漬けが人気。
カジカの子 (1).jpg 遠藤かじか (4).jpg
増毛出身三國シェフも増毛キャビアといって大好物。
増毛では、家庭でも良く漬けられています。
遠藤かじか (3).jpg
このたび、カジカの加工食品で再起へという北海道新聞の特集記事。
増毛の冬の味覚カジカをもっと食べてほしいと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年01月22日

スキーシーズンレッスン

増毛スキー連盟が主催するシーズンレッスン。
スキーレッスン (1).jpg
シニア級別テスト1級から3級合格を目標とするスキーヤーのための講習会。
小学3年生以上が対象で、1月18日から4回開催。
レッスン (1).jpg
時間は、13:00から15:00までの2時間。
4回の開催で受講料は6000円と格安。
スキーレッスン (2).jpg
増毛小学校5年生の孫は、昨年にジュニア1級合格。
シニア3級も合格し、今年は2級を目指しています。
レッスンを受けてずいぶん上手になりました。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年01月21日

留萌道の駅で

留萌道の駅のお勝手や萌。
増毛の特産品を探しました。
留萌道の駅 (1).jpg
ブルーベリー、洋なし、リンゴの手造りジャム。
留萌道の駅 (2).jpg
北日本水産物(株)のにしんの甘露煮。
留萌道の駅 (3).jpg
山口果樹園、秋香園の洋なしジュース。
留萌道の駅 (5).jpg
国稀酒造の酒粕、甘酒。
留萌道の駅 (4).jpg
丸万水産の甘エビの一夜漬けとえびわさ。
私の好きな一品です。
留萌道の駅で増毛の特産品をどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年01月20日

暑寒美人

国稀「暑寒美人」。
暑寒美人 (1).jpg
香り穏やか。味わいさわやか。やや甘口。
飲み方は、室温で◎。
原料米は、北海道産吟風。
暑寒美人の名称が、女性向きかもしれません。
暑寒美人 (2).jpg
日本酒度は、+の値が大きくなれば辛くなります。
佳撰の日本酒度は、0から+2ほど。
暑寒美人は、マイナスだと思います。
佳撰と飲み比べても甘く感じます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年01月19日

どか雪

今年は、留萌中部地域が大雪で、となりの留萌市の雪は少なかったのですが、17日から18日にかけて、24時間で40センチ以上の積雪。
一気に平年並みとなりました。
増毛町でも今シーズン初めてのどか雪です。
増毛の積雪の発表はありませんが、外に止めている軽自動車の愛車の上には、30センチほどの雪。
除雪機で1時間以上除雪しました。
しかし、今週は、最高気温がプラス。
大雪続かないのがありがたいです。
どか雪.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年01月18日

増毛産さつまいもを使用

山口果樹園が経営する果凜。
手造りパンの店で土曜日のみの営業。
芋 (1).jpg 芋 (2).jpg
自家製のさつまいもを使用したパンとパイを購入。
芋 (3).jpg
大きな紅はるかも200円で販売。
その山口果樹園のさつまいもを使ったそばとスイーツの店凜の焼き芋パイが人気。
焼き芋パイ (2).jpg 焼き芋パイ (3).jpg
コーヒーにとても合うパイ。おすすめです。
アップルパイのフルーツラボは、土日に焼きいもを販売。
焼き芋 (3).jpg 焼き芋 (2).jpg
佐藤果樹園で育てたさつまいもを使用。
北海道でもさつまいもが出来るようになりました。
増毛産のさつまいもを使った製品をどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年01月17日

増毛歩くスキーコース

増毛歩くスキー愛好会の活動日は、土曜日、10時から。
暑寒別川沿いのパークゴルフ場の外側と暑寒公園を周回するコース。
一周して2キロ弱。
歩くスキー (4).jpg
この日私は、⒉周。私を含めて5名が参加。
歩くスキー (5).jpg
積雪量は、50センチ有りません。
パークゴルフの設備が雪の上から出ています。
歩くスキー (2).jpg 歩くスキー@.jpg
暑寒別川の静かな流れ。海も見えます。
歩くスキー (3).jpg
赤い清流橋がポイント。
増毛町教育委員会では、歩くスキーの貸し出しを行っています。
冬の運動不足解消に雪の上を歩いてみませんか。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年01月16日

1月上旬の増毛の天気

先週、発令された今年初めての暴風雪警報。
増毛の警報時の積雪は、1センチほどでほとんど吹雪きませんでした。
天気予報は、良い方にハズレ。
3連休は天候に恵まれました。
大晦日から正月3が日も穏やか。1月上旬は、穏やかな天気が続いています。
積雪深も40センチほどで、昨年より大幅に少ない年。
駅前通りは、除排雪が入り、道幅も広くなりました。
しかし、本日から17日にかけて寒気の影響で日本海側には大雪の予報。
そろそろドカ雪が来るかもしれません。
1月上旬.jpg
 
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年01月15日

國稀樽酒

増毛地方卸売市場の初競りで鏡開きに使用された樽酒。
樽酒 (2).jpg
鏡開きは、石田増毛漁協組合長、堀増毛町長、藤田増毛買受人組合長が実施。
樽酒の横の説明を見ると國稀上撰。
樽酒 (3).jpg
36,000ミリリットル。一升瓶20本分。
酒米は、吟風。
日本酒度は、+4から+6とやや辛口。
木の香りがしてとても美味しい。
樽酒 (1).jpg
初競り終了後も振る舞われ、漁協新年交礼会でも美味しくいただきました。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年01月14日

増毛町二十歳の成人式

令和7年増毛町二十歳の成人式。
増毛町文化センターで開催。
二十歳の成人式 (3).jpg
出席者は、技能実習生4名を入れて32名。
二十歳の成人式 (1).jpg
オープニングアクトは、オーボエの岩崎弘昌氏とピアノの前田朋子氏。
3曲を披露。成人者の心に残ったと思います。
二十歳の成人式 (2).jpg
出席者一人一人が紹介され、増毛町民の誓い、二十歳の誓いを朗読。
小中学校の担任の先生からは、激励のメッセージ。
二十歳の成人式 (4).jpg
記念品は、増毛の國稀が贈られました。
二十歳の成人式 (5).jpg
キャンドルサービスは、幸福が訪れるようにと願いが込められました。
ふるさと増毛に愛着と誇りを持ち続けてほしいと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年01月13日

魚をさばく

エビこぎ網漁は、小型底引き網。
甘エビなどエビの他にカレイなどの魚も入ります。
魚のさばき (1).jpg
漁業者が持ってきてくれた生魚をかみさんに教わり、さばいてみました。
魚のさばき (2).jpg
カレイは、宗八、赤ガレイ、ナメタガレイ、アサバ。
魚のさばき (4).jpg
うろこを落とし、頭を切ってから内臓を出すのですが、これはスムーズにいきました。
鰊2尾とホッケは開きに。
これは、悪戦苦闘。背骨沿いに出刃包丁が入っていきません。
魚のさばき (3).jpg
一番うまくいった鰊の開き。
かみさんからは、初めての割には上手とお褒めの言葉。
魚さばく (5).jpg 魚さばく (6).jpg
これからもっと数をこなさなければなりません。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年01月12日

増毛スキー場のリフト券

今年の初スキーは、小学5年生の孫と。
suki- (3).jpg
彼は、昨年、シニア3級に合格。今年は、2級を目指すようです。
スキーリフト券は、シニア一日券1500円にしました。
suki- (1).jpg
60歳以上がシニア。高校生、大学生も同額。
大人の一日券が2500円ですから格安です。
suki- (2).jpg
また、冬休み中の小中学生は、一日券が1000円。
増毛のスキー場のリフト料金は、このところずっと据え置き。
suki-1.jpg
ニセコなど一日券が1万円を超えたとの新聞報道。気軽にスキーを楽しめませんね。
suki- (4).jpg suki-2.jpg
増毛のスキー場は、日本海を望み、晴れていると第2リフトゲレンデからは、雄大な暑寒別岳。
規模は、小さいですが、雪質も良く、リフト待ちもほとんどありません。
増毛のスキー場へどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記