2024年02月29日

エビカゴ漁準備

増毛港の除排雪が終了。
エビカゴ (1).jpg
増毛港の岸壁には、赤いエビカゴが積まれ、出漁の準備。
エビカゴ (4).jpg
早い所は、エビカゴ船に積み込まれています。
エビカゴ漁の漁期は、3月から11月。
エビカゴ (3).jpg
増毛港のエビカゴ漁船は、6隻。
隻数は、少なくなりましたが、甘エビの漁獲量は、このところ全国一の水揚げ。
エビカゴ (2).jpg
3月1日午前0時。一斉に出漁します。
今年の豊漁と安全操業をご祈念しています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年02月28日

日本酒で漬け込んだ

国稀酒造で購入した珍味。
いか燻製、旨みほっき、炙りエイヒレ。
北海道産酒造好適米「吟風」を使用した日本酒に漬け込んでいます。
裏の注意書きを見ると、アルコールを含んでいるので、アルコールの影響を危惧される方は、控えて下さいとあります。
國稀との相性はとてもいいと思います。
この日は、國稀佳撰と北海鬼ころしと合わせました。
国稀酒造で國稀と一緒に日本酒で漬け込んだ珍味をどうぞ。
日本酒で.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年02月27日

排雪すすむ

増毛町の12月1月の積雪量は記録的な多さ。
正式な観測点は、増毛には、無いのですが、18キロ離れた留萌市の積雪深は、最高170センチ越え。
例年の2倍以上。
排雪 (3).jpg 排雪 (4).jpg
増毛町の年間の除雪費も2ヶ月で使い切ってしまいました。
しかし、2月に入り、気温が上がり、急速に雪解けが進んでいます。
排雪 (1).jpg 排雪 (5).jpg
タイミング良く、排雪がありましたので、道路幅も確保され、アスファルトが出てきました。
排雪 (6).jpg
ところどころにあった雪山もなくなり、すっきりしています。
港排雪 (1).jpg 港排雪 (2).jpg
3月1日のエビかご漁解禁の前に増毛港でも排雪。
春はもうすぐです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年02月26日

エゾシカの被害

増毛町の果樹園でエゾシカの被害がひどいというので、歩くスキーで状況を確認に行ってきました。
暑寒公園駐車場に車を置き、果樹園へ。
しか被害 (3).jpg
暑寒別川沿いの果樹の木の皮がエゾシカに食べられ、白くなっています。
しか被害 (6).jpg
今年は、雪が多く、えさがなく、果樹の皮を食べに来たようです。
しか被害 (4).jpg
暑寒別川を渡り、別苅方面から侵入。
しか被害 (2).jpg
果樹園の中にも、エゾシカが歩いた道がついています。
果樹園は、1メートル以上の積雪。
しか被害 (7).jpg
果樹木を剪定している方に聞いたところ、リンゴの木だけが食べられているそうです。
500本以上の被害があるようです。
しか被害 (8).jpg
近づくと音の鳴る器具も設置されていますが、一部のみ。
エゾシカ対策を早急に検討しなければなりません。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年02月25日

全町老人クラブバッゴー大会

増毛町社会福祉協議会会長杯のゲーム(バッゴー)大会。
バッゴー (3).jpg
増毛町文化センターで開催。
第5回を迎える大会に町内の老人クラブで組織する19チーム88名が参加。
バッゴー (4).jpg バッゴー (5).jpg
バッゴーは、3.5メートル離れたボードをめがけて、4個の赤と青のバックを投げ込むゲーム。
穴に入ったら3点、ボードの上だと1点。
大会は、それぞれ4名の合計点で競い合います。
バッゴー (2).jpg
コロナ禍から回復し、イベントや大会が多く開催されるようになりました。
バッゴー (7).jpg
外出機会を多くし、楽しみながら参加することで健康増進にもつながります。
高齢者の皆様の元気は、増毛の元気になります。
様々な催事に参加して、増毛を盛り上げていただきたいと思っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2024年02月24日

シーズンレッスン

増毛小学校4年生の孫。
彼は、1年生の時からジュニアスキー検定を受け続け、5級から今年1級に合格。
sky (1).jpg
ステップアップを図るため、シニアの3級をめざし、増毛スキー連盟が主催しているシーズンレッスンを受講。
料金は、1回2時間のレッスン4回で5000円と格安。
指導員の皆様に感謝です。
sky (2).jpg
4歳の孫は、3歳からスキーを始め、今年は、一人で滑ることができるようになりました。
sky (3).jpg
彼女は、スキーがとても楽しいようです。
sky (4).jpg
リフトからの写真ですが、キタキツネがゲレンデを横切ります。
先日、気温が上がりましたが、その後、新雪があり、この週末は、絶好のコンディション。
増毛スキー場へどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2024年02月23日

土曜日はパン

増毛町畠中町3丁目のスカンピン。
土曜パン (4).jpg
酒粕を練り込んだ風味豊かな高級パン貴嶺の華、私が大好きなかずのこパン、かみさん一押しのシナモンロールなど買ってきました。
土曜パン (1).jpg
増毛町暑寒沢果樹園の中にある果凜。
土曜パン (2).jpg
山口果樹園経営。
土曜日10時30分から15時までの営業。
土曜パン (5).jpg
ベーグルやリンゴパンなど果物を使ったパンがおすすめ。
家族が多いので2日ほどで食べきってしまします。
土曜日は、増毛町で2軒のパン屋さんのはしごをどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2024年02月22日

増毛町自衛隊協力会

増毛町自衛隊協力会の総会後に開催された留萌駐屯地所属の隊員と増毛町自衛隊協力会員との懇親会。
自衛隊 (2).jpg
この日は、増毛町支援担当の重迫撃砲中隊、増毛出身隊員、音楽隊員を迎えての開催。
増毛町文化センターで毎年、この時期に行われています。
ロシアのウクライナ軍事侵攻は、丸2年となり、新たにイスラエルとパレスチナハマスとの戦争が起こっています。
私たちは、戦後80年近く、平和な日本に生まれたことを感謝しなければならないと思っています。
隊員の皆様には、国民の安全安心のために日夜、訓練に励み、即動体制を構築していただいていることに対し、敬意を表し感謝申し上げます。
自衛隊員の皆様に感謝の意を込めた懇親会。
増毛町民の多くの皆様の参加をお願いしたいと考えています。
自衛隊 (3).jpg
写真は、音楽隊の皆様です。
素晴らしい演奏をありがとうございました。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年02月21日

2024増毛駅☆祭

2024増毛駅☆祭。
2月18日日曜日、天候に恵まれました。
駅まつり (3).jpg 
これまで一番の大きな雪のジャンボ滑り台。ベトナム式玉入れ。
駅まつり (4).jpg 駅まつり (5).jpg
ゴムチューブで滑り降りる子供たちからは笑顔と歓声。
駅まつり (6).jpg 駅まつり (2).jpg
増毛駅舎内では、フードコーナー、がらがら抽選会、防災ステーションの展示コーナーなど。
今年のメインイベントは、第1回雪中相撲大会。各職場を代表して8名が出場。
駅まつり (7).jpg
優勝者には、増毛米ななつぼし60キロが贈られます。
駅まつり (8).jpg
決勝戦には、町内水産加工会社から懸賞。
駅まつり (9).jpg
優勝者を予想し、当たった方には、米60キロを山分け。
雪中相撲は、子供より大人に人気。盛り上がりました。
駅☆祭を企画運営した増毛町商工会の皆様に感謝と御礼を申し上げます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年02月20日

留萌地区サッカー協会50周年

留萌地区サッカー協会創立50周年記念祝賀会。
50周年 (4).jpg
留萌市内で開催されました。
留萌地区サッカー協会は、昭和48年に設立。
私は、昭和52年に大学を卒業し増毛に戻ってきました。
その年に留萌キッカーズという社会人チームに入り、旭川社会人サッカーリーグ2部に参加。
翌年、1部に昇格。20代の頃は、毎週日曜日、旭川にサッカーの試合に行っていました。
留萌地区サッカー協会は、留萌キッカーズや留萌市役所のメンバーが中心となり、運営。
これまで、小中高校生など留萌地区サッカーの普及発展に尽力。
半世紀という歴史を感じています。
50周年 (3).jpg
祝賀会の中での抽選会で、コンサドーレの選手のサイン入りのフラッグが当たり満面の笑みでの写真です。
50周年 (1).jpg
50周年を契機として、今後も留萌地区のサッカーが発展することを願っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(1) | 日記

2024年02月19日

手巻き寿し

寿しのまつくらにお願いしたのは、手巻き寿しセット。
ネタと、ご飯、のりもついてくるので手間いらず。
甘エビ、マグロ、サーモン、いくら、カニ、とびっこ、イカ、納豆、玉子など大人から子供まで楽しめます。
寿しご飯がとてもおいしい。
のりも我が家のものと比べて高級です。
のりにご飯を少なめにのせ、ネタを入れて巻くのがポイント。
それぞれ自分の好きなものを食べることができるのがいいですね。
家族、友人で手巻き寿しパーティをどうぞ。
temaki.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年02月18日

スノーモービルで

先週土曜日の山小屋暑寒荘の雪下ろし事業。
mo-biru (1).jpg
冬期通行止めのゲートから暑寒荘までは、約5キロ。
mo-biru (2).jpg
この日は、スノーモービル4台を増毛山岳会でチャーター。
mo-biru (4).jpg
スノーモービルには、2人から3人が座って乗ることができるソリを連結。
私は、スキーをはいて、ロープで引っ張ってもらいました。
これがとても楽しい。
mo-biru (3).jpg
スノーボードの山岳会員は、ターンをしながら楽しんでいます。
新しいアトラクションになるかもしれません。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年02月17日

宝引き大会

職場の干支の会は、一年に一回の開催。
毎年、初午の頃に行われます。
宝引き (1).jpg
この日は、上が69歳から下が21歳。5世代が出席。
会の余興は、宝引きと決まっています。
宝引き (2).jpg
この地域の正月の伝統的な遊び。
宝引き (3).jpg
昔は、女性が好んで宝引きを楽しんだと聞いています。
宝引き (5).jpg 宝引き (6).jpg
10人ほどが縄を持ち、ドッピと呼ばれる5円玉を束ねた当たりを引き合います。
昔は、しゃべりの名人がたくさんいて、盛り上げたようです。
宝引き (4).jpg
景品は、増毛町の商品券。今回は、高額です。
観光客にも増毛の伝統文化として楽しんでもらえるような気がしています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2024年02月16日

福よしのテイクアウトでパーティ

福よしのテイクアウト。
hukuyosi (2).jpg hukuyosi (1).jpg
それぞれ食べたい弁当や料理を注文。
海鮮丼や海鮮太巻きは1300円。
他の弁当は、650円とリーズナブル。
hukuyosi (3).jpg
私は、海鮮丼にしました。
hukuyosi (5).jpg hukuyosi (4).jpg
その他海鮮太巻き、天丼、ヒレカツ弁当、焼きサバ弁当、カツオムライス。
単品料理は、串カツ、エビマヨ、炙りイカ、厚焼き玉子、チーズドック等。
どれも美味しく、少しずつ食べたのですが、食べ過ぎ。
hukuyosi (6).jpg
福よしのテイクアウトでホームパーティをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年02月15日

國稀鬼ころしにごり酒

國稀で一番辛い酒北海鬼ころし。
アルコール分も17.5度、私がいつも愛飲している國稀佳撰が15.5度ですから2度高く、原酒並み。
鬼.jpg
このほど国稀酒造に立ち寄ったところ、北海鬼ころしのにごり酒の新酒。
鬼ころし (1).jpg
購入して、鬼ころしを飲み比べて見ました。
良くふってグラスに注ぎます。
鬼ころし (2).jpg
裏のラベルでは、味わいが少し違い、にごり新酒はコク旨みとなっています。
微妙な違いでよくわかりません。
鬼ころし (3).jpg
若いときは、好んで北海鬼ころしを飲んでいましたが、今は、佳撰が好み。
日本酒の強い方、辛口が好きな方にはおすすめです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年02月14日

絵画全国大会で大賞

増毛町在住留萌高校2年生の美術部野村英春さんの絵画作品が北海道内外で高い評価を受けています。
このほど北海道新聞の留萌宗谷版にカラーで紹介されました。
上の絵「過日」は、昨年11月に開催された第15回美術工芸甲子園で全国の高校から集まった77点の中から最高賞の大賞に選ばれた作品。
下の絵「My favorite」は、愛犬が暑寒別川で泳いでいる作品。
この絵も昨年の10月全道高校美術展研究大会で500点の中から14点に選ばれています。
どちらも増毛町内での題材。
今後の活躍をご祈念しています。
絵.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年02月13日

別苅海岸に群来

日曜日、増毛町別苅海岸に群来という連絡を受けて、車を走らせました。
群来とは、鰊のメスが産卵し、オスが精子を出して海が白くなる現象。
kuki (1).jpg
国道から見学。海の50b四方が白く濁っています。
規模は、小さいですが、明らかに鰊の群来。
昨年の増毛町阿分地区の群来は、大規模でしたが、時期は、4月。
kuki (2).jpg
石狩湾でも群来たという報道があったので石狩湾系の鰊かもしれません。
一週間ほど前から増毛の浜で鰊が獲れだしたと聞いています。
毎年のように見られるようになった群来。
確実に鰊の資源が増えていると感じています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年02月12日

スキー場フェス

2024増毛スキー場フェス。
スキーフェス (1).jpg
2月10日土曜日のナイター券は、通常の半額の500円。
11日の日曜日の一日券は、1000円。
スキーフェス (2).jpg
土曜日の16:30分からスイーツケパールのロッジカフェ。
ケーキ2個とドリンクが800円。
スキーフェス (3).jpg
私は、チーズケーキとアップルパイとコーヒー。
あまり甘いものは食べないのですが、完食。
スキーフェス (7).jpg
日曜日は、多くの家族連れ。
スキーフェス (4).jpg スキーフェス (6).jpg
雪中宝探し、雪玉を的に当てお菓子をもらう雪玉でゲットには大行列。
最後の餅まきを前に帰ってきました。
今年は、雪が多いのですが、冬を楽しむことも大事です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2024年02月11日

暑寒荘の雪下ろし

毎年、2月に増毛山岳会が行っている山小屋暑寒荘の雪下ろし。
yukiorosi (1).jpg
留萌山岳会からも応援があり、増毛山岳会にも若手が入会したので20名ほどが参加。
yukiorosi (4).jpg
例年より多い参加者で助かりました。
今年は、市街地区でも雪が多く、暑寒荘周辺も2.5bほどの積雪。
yukiorosi (2).jpg yukiorosi (3).jpg
屋根には雪庇があり、有刺鉄線とロープを結び、両方から引き合い雪庇を落とします。
有刺鉄線で雪を切っていく要領。
雪が落ちた瞬間は、雪煙がすごく、シャッターチャンスは逃しました。
屋外トイレの雪も有刺鉄線で落としました。
yukiorosi (6).jpg yukiorosi (7).jpg
けがもなく無事終了出来たことありがたく思っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2024年02月10日

厄払い

里帰りしている娘が本厄。
神社.jpg
今月の初め、増毛厳島神社で厄払いをしてもらいました。
今年、満36歳の3女が、37歳の本厄。
3女が本厄の年ですから、私も年をとります。
本厄.jpg
厄払いでお土産にもらってきたのは、お守り、お札、破魔弓、干支張り子、ボールペン、筆ペンセット、ふきん、ハンカチ、ハンドソープ。
玉串料を包んでいますが、これだと神社で赤字になるのではと心配。
彼女は、増毛厳島神社に入ったのは2回目。
身が引き締まると言います。
平穏な一年を願っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記