2024年01月31日

パンとリンゴ

土曜日だけ営業している果凜。
果凛 (1).jpg
増毛のスキー場に向かって左側。
雪山で見づらくなっていますが、のぼりが出ています。
スキー場の帰りに寄ってみました。
果凛 (5).jpg
購入してきたのは、ベーグルなどのパンとリンゴ。
リンゴは、北斗、シナノゴールドを購入。右のふじ2個はサービスでした。
果凛 (4).jpg
この店は、山口果樹園のお母さんが経営しているので、美味しいりんごもあります。
営業時間は、10時30分から15時。
2月の土曜日営業しています。
パンとリンゴを果凜でどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年01月30日

日本語学習支援者養成講座

増毛町の外国人は、ベトナム、インドネシア、ミヤンマーなどから110名ほど。
水産加工場、漁業、介護施設の技能実習生です。
この日は、日本語学習支援者養成講座。
IMG_日本語.jpg
地域の外国人に日本語学習支援をするための講座です。
2週にわたって開催されます。
講師は、北海道日本語センターから来ています。
参加者は、15名ほど。苫前町、留萌市からも参加。
外国人には、文を短く、わかりやすい日本語で。
対話しながら、笑顔で小出しにしていく。
漢語、外来語、擬音語、短縮形、敬語などは苦手と教わりました。
ゆっくり待ってあげる。聞いてあげる。
まず、笑顔でこんにちはから始めましょう。
やさしい日本語講座.jpg
続きを読む
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年01月29日

國稀に合う味わい

昨年の7月に地域限定で発売されたポテトチップス。
ポテチ (1).jpg
カルビーの堅あげポテト。
昨年の8月末には、売り切れていたと思います。
賞味期限が2024年1月なので10袋ほど購入していました。
最後の一袋です。
最北の酒蔵「国稀酒造」監修。
ポテチ (2).jpg
日本酒に合うポテトチップス。
北のほたて醤油味ですが、この次は、増毛の甘エビで製品を作ってほしいと考えています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年01月28日

純米吟醸國稀

新年会が続きます。
コロナ禍で開催できなかったときのことを考えるとありがたいです。
純米吟醸 (2).jpg
いつもは、國稀佳撰なのですが、この日は、純米吟醸國稀。
北海道限定というシールが貼ってあります。
くにまれ.jpg
先日行った、有楽町のどさんこプラザにもありました。
北海道産酒造好適米「吟風」使用とありますが、ほとんど増毛産だと思います。
純米吟醸1.jpg
香り穏やか。味わい軽快。やや辛口。室温、冷やして◎。
口に含んだときは、甘く、あとから辛さを感じます。口のなかに吟醸香が広がります。
旨い國稀です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2024年01月27日

暑寒別川冬

増毛歩くスキーコースは、暑寒別川沿いのパークゴルフ場と暑寒公園。
暑寒別川 (2).jpg
いつもの年だと赤い吊り橋「清流橋」がかかる対岸のリバーサイドパークへは、川の上が凍っているので、スキーで渡れます。
今年は、雪が多いのですが、凍れていないのでしょう。
暑寒別川 (1).jpg
川の流れが見えています。
寒さも長く続きません。
雪は非常に多いのですが、これでも暖冬なのでしょう。
暑寒別川 (4).jpg
このところの雪は、水分を多く含み、重く、本州と同様になってきたように感じます。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2024年01月26日

漁師の煮ダコ

久しぶりにいただいた増毛の漁師の煮ダコ。
私が若い頃は、漁業者は、煮ダコにして、市場に出荷していました。
今は、生で市場に出すので、漁師の煮ダコは、口に入ることはほとんどなくなりました。
また、タコの浜値も高いのでなかなかもらえません。
この煮ダコは、自分の食べ用だと思います。
そのおすそわけ。
生きているタコを煮ていますので、新鮮そのもの。
中がレア状態で、身が透き通っています。
これがとても美味しい。
お酒を飲みながらの写真。ピントが合っていません。
nidako.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年01月25日

忠の大皿料理

鮨・IZAKAYA忠での増毛山岳会の新年会。
テーブルの上には、大皿料理。
回転テーブルで料理を取り分けます。
大皿料理.jpg
にぎり寿司、海苔巻き、刺身、鶏の唐揚げ、たこザンギ、サラダなどが乗っています。
このほかにも私が好きなナメタガレイの唐揚げ、牛タンも出てきました。
この日は、國稀大吟醸の一升瓶の差し入れ。
大吟醸.jpg
國稀大吟醸は、自分用になかなか購入しません。
このような時でなければ飲めませんね。
口当たりがいいのでつい飲み過ぎてしまいます。
料理が美味しく、旨い酒があると場が盛り上がります。
続きを読む
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年01月24日

干し甘えび

増毛漁協の前の遠藤水産。
甘えびの取り扱いは、全国一だと思います。
干し甘エビ (1).jpg
この会社の干し甘えび。商品名は、甘えびちゃん。
獲れたての甘えびをそのまま乾燥させているので、色もとてもきれい。
内容量は、30cでしたが、中の尾数を数えたところ19尾。
干し甘エビ (2).jpg
そのままでも頭から食べることができますが、私は、フライパンで軽く炙っています。
風味が良くなり、美味しさも倍増。
干し甘エビ (3).jpg
噛めば噛むほど旨みが口の中に広がります。
干し甘えびは、ぐるめ食品にもあります。
増毛の干し甘えびをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年01月23日

パラレルの鐘で写真を

増毛町暑寒別岳スキー場第1リフトの頂上付近にあるパラレルの鐘。
37年前に設置。看板は、手作り。鐘は、消防車で使用しなくなったもの。
スキー場の写真ポイントです。
パラレル (1).jpg
この日、写真を撮ったのは、町内の介護施設で働くインドネシア人の技能実数生。
パラレル (2).jpg
昨年に続き、スキーの指導。先週の日本語交流会でお願いされていました。
3人のうち一人は、初めて。
歩く練習もせず、すぐにリフトに乗って上がりました。
第1リフトは、826メートル。初心者が練習するには、ちょうど良い斜面。
パラレル (3).jpg
秘密兵器は、スキーの先端を押さえる器具。これで八の字で安全に滑ることができます。
パラレル (4).jpg
幼児に教えるために以前使っていました。
リフト4回目でこの器具をはずすことが出来、一人で下りてくることができました。
スキー場でこの秘密兵器を貸してくれます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年01月22日

炊いたご飯にまぜるだけ

増毛駅に店舗を構えるぐるめ食品。
ぐるめ食品の売れ筋は、たこの柔らか煮「たこ親爺」。
IMG_2023-炊き込み (1).jpg
この製品を使った炊き込みご飯のもと。
炊き込みご飯は、炊飯器に入れて作りますが、2合分の炊いたご飯に混ぜるだけ。
ですから、パックご飯を温めても美味しくできます。
IMG_2023-炊き込み (2).jpg
製品名の通り、超簡単。
味はとてもいいと思います。
炊いたご飯にまぜるだけ‥おすすめです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年01月21日

食品ロスを防ぎましょう

増毛町では、飲食の伴う会合で、残った料理の持ち帰り運動を展開しています。
IMG_食品ロス (1).jpg
コロナウイルスの感染法上の分類が5類になったことにより、忘年会や新年会が多く開催されるようになってきました。
北海道では、平成28年から「道産子愛食食べきり運動」を実施。
IMG_食品ロス (3).jpg
「食品ロスを防ぎましょう」キャンペーンは、増毛町が容器を用意して、すすめる持ち帰り運動。
IMG_食品ロス (2).jpg
ビュッフェ方式や大皿料理は、特に持ち帰りやすいですね。
私もよく料理を持ち帰って、次の日の朝食にしています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2024年01月20日

北日本水産物(株)の製品

正月用にと購入した北日本水産物(株)の製品。
まだ、食べています。
IMG北日本1.jpg
鰊の親子漬けは、鰊の身と数の子の酢の物。
DSC09251.jpg
さっぱりとしていて、美味しい。この店の売れ筋。
子持ち昆布、数の子松前は、正月らしいと思います。
IMG_沖漬け.jpg 沖漬け1.jpg
イカの沖漬けを購入したのは、自家製の三升漬けと合わせるため。
沖漬けをカットし、三升漬けを入れるだけ。
以前は、良く食べていました。
DSC09269.jpg
にしんソーラン巻きもおすすめ。
IMG北日本2.jpg
いくらと味付け数の子も北日本の製品。
特におすすめは、数の子。
一年中、食べてほしいと思っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2024年01月19日

増毛歩くスキーコース

増毛歩くスキー愛好会では、毎週土曜日10時から歩くスキーを実施。
IMG_2024-01-歩くスキー (3).jpg
歩くスキーコースは、暑寒別川沿いのパークゴルフ場の周りと暑寒公園。
IMG_2024-01-歩くスキー (2).jpg
一周約1.5キロメートル。20分ほどで歩きます。この日は、7名が参加。
私は、いつも2周。40分弱で歩いています。
このコースは、起伏が少なく、初心者でも楽しめます。
IMG_2024-01-歩くスキー (1).jpg
暑寒別川のせせらぎを眺め、赤い吊り橋「清流橋」の下をくぐる気持ちの良いコース。
駐車場もあります。
IMG_2024-01-歩くスキー (4).jpg
毎週土曜日の参加をお待ちしています。
歩くスキー愛好会では、歩くスキーセットの貸し出しを行っています。
増毛町教育委員会におたずね下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年01月18日

梅酒の瓶詰め

2023年8月の始めに漬け込んだ梅酒。
IMG_2024-梅酒 (1).jpg
一瓶に1.8g35度のリカー、1キロの増毛産青梅、300cの氷砂糖。
それが3つ。半年経過する前に梅を取り出し、ウイスキー瓶に入れ替え。
じょうごを使用し、瓶に入れました。
700ミリリットルの瓶が9本。
IMG_2024-梅酒 (2).jpg
味見しましたがまずまず。
梅酒は、古ければ旨くなると思っていましたが、私の経験では、4,5年ものが一番。
梅の取り出しが遅れると苦みが出てしまいます。
2023年産梅酒、これから熟成していき、美味しくなると思います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年01月17日

日本語学習交流会

日曜日に開催された日本語学習交流参加見学会。
昨年の9月にも開催。今回が2回目。
増毛町に来ている技能実習生と町民等の見学者。
IMG_2024日本語交流会 (1).jpg
水産加工場、高齢者福祉施設、ホタテ養殖業等の実習生が参加。
技能実習生は、ミヤンマー、インドネシア、ベトナムなどから22名。
北海道日本語センターの講師が7名。
7グループにわかれ、町民等も入り交流。
IMG_2024日本語交流会 (2).jpg
フリップを用意して、サイコロの目の出た項目を日本語で発表。
後半は、3人一組で連想ゲームや、動物等の名をできるできるだけ多く書き出すゲーム、言葉をばらばらにして当てるゲームなどを実施。
IMG_2024日本語交流会 (3).jpg IMG_2024日本語交流会 (4).jpg
遊びながら日本語で交流することがいいと思っています。
IMG_2024日本語交流会 (5).jpg
得点が多い順にお菓子が配られました。
1月28日と2月4日の日曜日には、増毛町民向けの講習会が開催されます。
IMG_日本語.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年01月16日

シニア一日券

先週の日曜日、小学4年生の孫と今シーズン初めてのゲレンデスキー。
IMG_2024- シニア券 (2).jpg
久々に風を切るスピードが心地よかったです。
雪質も最高。
IMG_2024- シニア券 (1).jpg
圧雪していないところを滑るのが楽しみ。
増毛のスキー場の正式名称は、暑寒別岳スキー場。
1492bの山頂から滑ることができるといいのですが、暑寒別岳の麓にあるスキー場で、規模は大きくありません。
初心者が練習するには、ちょうど良いスキー場です。
IMG_2024- シニア券 (3).jpg
この日は、シニア一日券を購入。高校生と同額の1500円。
一回券が240円なので、リフトに7回乗って、もとだと思っていました。
孫は、すいすいなのですが、私のももは、ガタガタ。
無理できませんね。あと5日ぐらいは、スキーをする予定です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2024年01月15日

cafe de SOBA 凜の夜会合

cafe de SOBA 凜での夜の懇親会。
IMGsoba凛 (12).jpg
いつもは、昼だけの営業なのですが、この日は、団体の会合。
IMGsoba凛 (5).jpg
テーブルの上には、いつもと違う料理が並びます。
IMGsoba凛 (8) - コピー.jpg
5人掛けのテーブルでは、それぞれの席で話が弾みます。
私の好物の揚げ出汁豆腐が美味しかったです。
IMGsoba凛 (7).jpg IMGsoba凛 (6).jpg
締めは、そば。天麩羅とざるそばです。
凜のそばは、最高。これを目当てにこの日は参加しました。
IMGsoba凛 (11).jpg
お手洗いの手洗いがおしゃれ。
この日の夜は、特別に営業。
人の確保が難しいと聞きましたが、予約をしてみて下さい。
 
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2024年01月14日

メモ帳

増毛町の印刷会社「弘版」の営業用のメモ帳。
IMG_メモ帳 (1).jpg
ドローンを使った空撮と増毛の食。
表紙の写真がとてもいいと思います。
空撮のほうは、空から見れば惚れ直し、増毛。ここが素晴らしい。
もう一種類は、山海の幸。美味しさの宝庫。旨さ、増々、増毛。
写真が良く、増毛の宣伝になります。
IMG_メモ帳 (2).jpg
SDGs資源を大切にしようメモ帳は、印刷仕上げで出る断裁余紙を利用。
赤や、黄色ベージュなど色が混ざっています。
この取り組みもとてもいいと思います。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2024年01月13日

手巻き寿司パーティ

寿しのまつくらに発注した手巻き寿司セット。
寿しご飯、のり、そして具材。
IMG_2024-01-手巻き (1).jpg
大人5人分で12000円ですが、子供たちもいたので増量してもらいました。
具材は、甘エビ、イカ、マグロ、ブリ、カニマヨ、玉子、納豆、キュウリ等。
どれも美味しい。
寿しご飯の味が違います。
のりも家で食べているものと違い、とても高級。
IMG_2024-01-手巻き (2).jpg
手間いらずでリーズナブル。
まつくらの手巻き寿司セットおすすめです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2024年01月12日

雪化粧

冬かぼちゃと呼ばれる白い雪化粧。
IMG_2024-雪化粧 (1).jpg
毎年、自家菜園で作っています。
日持ちのするかぼちゃですが、もう処理をしなければなりません。
かぼちゃ専用の包丁を使用。
中の種のところをスプーンで取り除き、皮をそいで、小さくカットしていきます。
かぼちゃの処理は、私の役目。
IMG_2024-雪化粧 (2).jpg
大中小のかぼちゃ7個のカットに約2時間。
かぼちゃの煮付けを作ってもらったところ、甘く美味しい。
フリーザーバックに入れて冷凍保存します。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記