2023年07月31日

初代泰蔵と古酒泰蔵

国稀酒造創業者「本間泰蔵」の名をつけた粕取り焼酎。
明治から昭和にかけて作られていた酒粕焼酎を復活。
缶ビールを1本飲んだ後、国稀の日本酒が多いのですが、この日は、泰蔵にしました。
DSC01847.jpg
白い丸瓶は、アルコール度が25度の初代泰蔵。
真ん中の角瓶は、本樽貯蔵、オーク樽で保存しているのでウイスキーのような琥珀色。
人気の酒粕焼酎です。
左の古酒泰蔵は、10年ものの古酒。
真ん中の瓶とともにアルコール度は、30度。
私は、本樽貯蔵と古酒の泰蔵が好み。
DSC01850.jpg
すべてオンザロックで飲み比べを楽しんでいます。
国稀酒造で酒粕焼酎「泰蔵」をどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年07月30日

ヤングコーン

国道沿いの大きい方の家庭菜園で作っているとうもろこし。
種類は、ゆめのこーん。
DSC01857.jpg
80本ほど作付け。
2本ついているとうもろこしを1本間引き。
これまでは、間引きをあまりしませんでした。
DSC01854.jpg
大きな実をとるために、間引きをして、ヤングコーンを食べています。
いろいろ料理方法があるようですが、そのままホイル焼きにしました。
DSC01835.jpg
マヨネーズをつけて食べましたが、とてもおいしいい。
生のまま冷凍保存して、自宅で炭火焼き肉の時に食べたいと思いますが、ネットで見ると難しいようです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年07月29日

2023年梅酒の仕込み

いつもの年より早く青梅を収穫したと果樹園から連絡。
毎年、増毛の青梅で梅酒を作っています。
青梅は、10年以上、千果園仙北剛久果樹園から購入しています。
DSC01840.jpg
青梅と黄色くなった梅と混ぜてもらいました。
1キロの青梅と1.8gの35度焼酎、氷砂糖は少なめの300グラムほど。
DSC01844.jpg
今年も3キロ分の青梅で5.4gの梅酒を仕込みました。
毎回、同じように梅酒を作っているので、その年の梅の出来が梅酒の味を左右します。
2022年産梅酒を飲んでいますが、味の良い梅酒になりました。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年07月28日

重要文化財でラジオ体操

増毛町内で夏休みラジオ体操会が始まりました。
7月25日から8月3日まで。
増毛町内では、文化センター前やあっぷる公園など4箇所で実施。
DSC01859.jpg
私は、重要文化財旧商家丸一本間家の会場を手伝い。
この会場は、平成23年から始まり、今年で13年目。
留萌地区保護司会増毛支部が運営。
DSC01863.jpg
社会を明るくする運動の一環として実施しています。
ここの会場は大人のほうが多いのが特徴。
近くで宿泊している観光客も参加。
朝、6時30分からラジオ体操会に参加しましょう。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年07月27日

食べ歩きトバ

増毛駅のぐるめ食品で購入した食べ歩きトバ。
DSC01767.jpg
内容量は、100グラム。価格は、500円。
これが食べ易く、値段も手頃です。
ぐるめ食品では、たこザンギが人気ですが、鮭トバも売れ筋。
増毛駅前通は、2001年に増毛小学校とともに北海道遺産に選定。
通りの建物や雰囲気を楽しみながら、食べ歩きをしていただきたいと思います。
DSC01799.jpg
この鮭トバは、柔らかく味もとてもいいんです。
家でのおつまみとしても重宝しています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年07月26日

増毛マリーナの朝焼け

早朝4時過ぎの増毛ノールマリーナ。
目が覚めて、カーテンを開けたら朝焼けです。
DSC01733.jpg
マリーナのすぐ近くに住んでいるので、カメラを持って外に出ました。
DSC01735.jpg
雲に朝陽が当たって、朱色に東の空が輝いています。
DSC01740.jpg
西の空を見るとうっすら虹が架かっています。
DSC01746.jpg
日の出後は、徐々に朝焼けが消えていきます。
気持ちの良い朝です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年07月25日

増毛旅情

増毛山崎菓子舗のお菓子。
増毛駅前の観光案内所で購入。
DSC01489.jpg
増毛旅情は、アーモンドガレットという菓子。
包装は、灯台とカモメ。
DSC01461.jpg
増毛らしいと思います。価格も110円と手頃。
もう一品は、暑寒最中。暑寒別岳のかたちで、中は、白あん。
これは、140円。
DSC01792.jpg
2個ずつ購入して、500円。
自分用にお土産にどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年07月24日

ましけスタンプラリー

今年も実施している「ましけスタンプラリー」。
7月8日から10月9日までの3ヶ月間開催。
増毛町の参加店で買い物等をしてスタンプを集め、スタンプ3個から5個で応募。
抽選で、3,000円から5,000円の特産品が110名の方に当たります。
抽選の応募をせずに、駅前の観光案内所でくじ引きもできます。
スタンプ2個で1回、4個で2回、5個で3回のガラポン。
ジュースの小瓶やお菓子が当たります。
私は、ガラポン派。
果物狩りや買い物・食事でスタンプラリーに参加して、増毛の特産品をゲットしましょう。
DSC01790.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年07月23日

増毛アカシアハチミツ

毎年、7月下旬に増毛松山養蜂園から購入するアカシアハチミツ。
一度、買い遅れて購入できなかったことがあるので早めに行っています。
DSC01811.jpg
1.2キロ入りが5,350円、600c入りが3,250円。
DSC01815.jpg
別に百花ハチミツ600グラム入りも購入。
こちらは、2,050円。
食べ比べると味わいが違います。
パンに塗る、ヨーグルトに入れる。等の食べ方があるようです。
私は、コーヒーに入れて楽しんでいます。
DSC01812.jpg
アカシアの優しい香りと癖のない味わいがコーヒーにとても合います。
2020年の国産のハチミツ生産量は、北海道がトップの419トン。
全国の14lほど。しかし、国産ハチミツの自給率は、6lといいます。
ほとんどが輸入で、中国産が多いようです。
DSC01814.jpg
私が食べるのは、増毛の松山さんのハチミツだけです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年07月22日

さくらんぼ3種

増毛の果樹園で後半に出てくるさくらんぼ高級品種。
DSC01802.jpg
まず、紅秀峰と月山錦。
紅秀峰は、甘みと酸味のバランスが良く、果肉がしっかりしているのが特徴。
月山錦は、黄色いさくらんぼ。
優しい甘さが魅力。
DSC01805.jpg
サミットは、黒っぽいさくらんぼ。
大玉で食べ応えがあります。
DSC01809.jpg
2個ずつ入れて、試食販売をしてみてはどうかと思っています。
値段設定が難しいです。
私の一押しは、一番好きな紅秀峰です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年07月21日

ブルーベリー

家の隣の家庭菜園には、9本のブルーベリーの木。
DSC01784.jpg
いつもの年より早く収穫が始まりました。
DSC01788.jpg
水やり、肥料もしっかりやっているので、味の良いブルーベリーができました。
たくさん実の付いている木は、小ぶりなブルーベリーが多いようです。
DSC01751.jpg
今年は、大きな実も採れています。
優しい甘さのブルーベリー。
DSC01749.jpg
昨年作ったジャムとヨーグルトの中に入れて味わっています。
DSC01753.jpg
この時期だけの食べ方です。
ブルーベリーは、手がかからないのがとてもいいと思います。
無農薬で栽培しているので安心の果物です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年07月20日

町職員の副業

令和3年度から増毛町職員の副業が解禁。
どのような仕事をするのか増毛町長に許可を受けて実施。
増毛町では高齢化が進み、ほとんどの産業で人手不足。
DSC01706.jpg
特に、7月のさくらんぼの時期は、収穫に人の手が必要。
DSC01714.jpg
今年のさくらんぼは、豊作で、このままだと収穫ができない木もあると聞いています。
この日は、午前5時から午前7時までの2時間。
DSC01709.jpg
町民課と建設課の職員が朝もぎ。
果樹園の経営者は、朝の収穫がとても助かると言います。
今年、副業3年目の町職員は、ベテランの女性と同じくらい早くなったそうです。
DSC01720.jpg
朝の2時間で、ケース4箱。20sの収穫が目標のようです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年07月19日

夏のしつらい

重要文化財旧商家丸一本間家。
DSC01590.jpg
天塩国随一の豪商と呼ばれた本間泰蔵が建設。
DSC01588.jpg
本間泰蔵は、明治8年に増毛で荒物雑貨の店を始め、呉服商、鰊漁の網元、海運業、酒造業など多岐にわたり事業を拡大。
20年以上の歳月をかけ、明治35年(1902年)に完成。
本間家は、平成15年(2003年)に国の重要文化財に指定されています。
DSC01581.jpg
夏になると中の建具が葦戸に替わります。
建物の中を気持ちの良い風が通り過ぎます。
DSC01577.jpg
葦戸の上部の透かし彫りは、今は、手に入らない屋久杉と聞きました。
建物の中は、夏でも涼しさを感じます。
DSC01578.jpg
夏の旧商家丸一本間家にどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年07月18日

いちごのランナー

10年近く、いちごを植えています。種類はけんたろう。
DSC01678.jpg
収穫が終わるころ、いちごの株からランナーが出てきます。
DSC01677.jpg
このランナーの2番目の苗を針金で作った押さえをして、ポットに根付かせます。
DSC01676.jpg
10日ほどで根付くようです。
毎年、この方法で苗を作っています。
この頃に収穫するのがニンニク。
DSC01674.jpg
ニンニクも大きなものを次の年用の種として残しています。
いちごもニンニクも9月中旬に畑に植え込み。
どちらも苗代、種代がかからないのがいいところです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年07月17日

あぶらこ

いつも釣りもののソイを持ってきてくれている雄冬の友人。
あぶらこを持ってきてくれました。
DSC01604.jpg
あぶらこは、正式にはアイナメ。
ソイを釣っているときにもかかるのですが、食べないと思いリリースしていたようです。
食べたいとお願いしていました。
ハッポウの箱に入った良い型のあぶらこは、3尾。
DSC01605.jpg
あぶらこは、煮付けとさっと塩をして、一夜干しを焼き魚で食べます。
煮付けは、小さなときから食べていたので懐かしい味。
DSC01618.jpg
一夜干しの焼き魚のあぶらこは、特に美味しいと感じました。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年07月16日

祭りの料理

家でお祭りに作るのは、赤飯と煮しめ。
DSC01722.jpg
赤飯は、2s。北海道産のはくちょうもち米。
小豆は、北海道産の甘納豆。
DSC01698.jpg
煮しめは、関山豆腐店のこんにゃくとガンモ。ちくわとダイコン。
親戚にもらったタケノコは、焼酎に漬けて保存していました。
海の幸のごちそうは、増毛産のホタテと甘エビとウニ。
DSC01684.jpg DSC01690.jpg
ホタテは、バター焼きと刺身。
DSC03689.jpg DSC01703.jpg
甘エビは、刺身と地酒國稀を使用した酒蒸し。
DSC01700.jpg DSC01702.jpg
キタムラサキウニは、今年初めて。
國稀佳撰がとても美味しく感じます。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年07月15日

特別公開旧増毛小学校

6月から9月の日曜日、特別公開をしている旧増毛小学校。
DSC01546.jpg
家族で行ってきました。
増毛駅や国稀酒造などにポスターを貼っているので、それを見てきてくれる観光客が多いようです。
DSC01547.jpg
開館時間は、10時から15時。
DSC01550.jpg
14時30分まで入館下さい。
DSC01553.jpg
旧増毛小学校は、昭和11年(1936年)建築。
DSC01551.jpg
2012年までは、使用されていました。
2001年に増毛小学校と駅前歴史的建造物群が北海道遺産に選定。
2019年には、増毛山道が北海道遺産に選定されました。
DSC01552.jpg
増毛山道の資料も展示されていますので、ごらん下さい。
日曜日は、特別公開の旧増毛小学校へどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年07月14日

子ども遊具

増毛町内にある大規模子ども遊具は、あっぷる子ども園とリバーサイドパーク。
あっぷる子ども園の遊具は、園庭にありますが、一般開放していますのでお気軽にどうぞ。
DSC00799.jpg
リバーサイドパークの遊具は、公園内の木立の中。
DSC01526.jpg
以前は、オートキャンプ場にありましたが、古くなり危険になったため、新しく設置。
もっとたくさん遊具がほしいところですが、遊具は、とても高価。
あっぷる子ども園とリバーサイドパークの遊具で遊んでいって下さい。
子どもの安全のため、保護者同伴でお願いします。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年07月13日

増毛厳島神社祭典

増毛郡総鎮守増毛厳島神社の祭典。
DSC01680.jpg
7月12日の宵宮祭にお参りしてきました。
DSC01696.jpg
コロナ禍の中では、規模を縮小して開催しておりましたが、4年ぶりに以前のように実施。
しかし、人口減少により、増毛神社のお祭りも寂しくなりました。
DSC01681.jpg
40年ほど前、私が結婚した頃ですが、私は、お祭りで神楽を舞っていました。
踊り山車もあり、賑やかだったのを覚えています。
小学4年の孫が初めて祭り行列の旗持ちに参加。
DSC01679.jpg
日本の歴史が大好きな彼は、行列を経験したかったそうです。
これでお小遣いをもらえるとは思っていなかったようです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年07月12日

ビアパーティ第一弾

4年ぶりに開催された増毛町のビアパーティ。
第一弾は、増毛町野球連盟主催。増毛町文化センター駐車場で開催。
DSC01644.jpg
午後6時の開始時刻の増毛の気温は、23度ほど。ビール日和です。
会場には、300人あまりの町民。
カラオケ大会や抽選会も楽しみました。
DSC01645.jpg
コロナ禍から脱却し、以前のようなビアパーティができることうれしく思います。
DSC01641.jpg
会券は、2000円。これで生ビール飲み放題。私は、6杯。
益金を社会福祉協議会等に寄付するチャリティパーティ。
DSC01657.jpg
飲み過ぎたと思い、売れ残った枝豆、焼き鳥、つくね焼きを購入してきました。
少しでもチャリティになったかと思います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記