2023年06月30日

カムイエト岬とハマヒルガオ

増毛町別苅の国道231号から見るカムイエト岬。
青い海と水色の空。
DSC01463.jpg
緑の山塊が海に落ち込んでいます。
岬の根元には、別苅漁港があり、近くにローソク岩。
風光明媚な所です。
DSC01472.jpg
海岸の防波堤の近くに咲くのは、ハマヒルガオ。
薄い紫の花がきれい。葉もかわいいと思います。
秋から冬にかけて、季節風が強まり、時化ると波が上がる過酷な環境ですが、多年草で毎年花をつけます。
DSC01465.jpg
カムイエト岬とハマヒルガオをご覧下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年06月29日

まつくらのおまかせ料理

コロナ禍から脱却し、以前のように団体の懇親会が多くなりました。
この日は、寿しのまつくらで懇親会。
まつくらのコース料理。お任せです。
KIMG1314.jpg
先付けは、甘エビとアスパラ。
KIMG1315.jpg
刺身は、ヒラメ、ホタテ、甘エビ、マグロ、サーモン。
KIMG1316.jpg
なまこの酢の物。
KIMG1318.jpg
焼き物は、サクラマスと鰊と青ツブ。
KIMG1320.jpg
天麩羅は、サクサク。にぎり寿司も豪華、量もちょうど。
KIMG1321.jpg
料理が美味しいと話に花が咲き、場も盛り上がります。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年06月28日

國稀佳撰の原酒

地酒國稀の中で一番飲まれているのが佳撰。
DSC01383.jpg
私もオレンジラベルの佳撰を愛飲。
燗酒でも冷やでも美味しい佳撰。
説明では、香り穏やか。味わい軽快。甘辛は、中口。飲み方は、室温で。とあります。
アルコール度は、15.5度。
佳撰の原酒「北酔」のアルコール度は、19度。
DSC01387.jpg
佳撰の味わいを濃厚にした旨み。
國稀佳撰を愛する人にぜひ飲んでいただきたいお酒です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年06月27日

献血で牛乳

一年間に3回ほど職場の前で献血。
KIMG1326.jpg
献血でいただいてくる景品が多くなりました。
KIMG1331.jpg
増毛ライオンズクラブでは、結成60周年を記念して牛乳消費拡大に協力。
献血した町民らに天塩町の牛乳をプレゼント。
KIMG1328.jpg
宇野牧場史上最高峰の牛乳にたどり着きました。という商品名。
200ミリリットル1本で500円以上するそうです。
KIMG1330.jpg
この価格では、個人的に購入することは難しいかもしれません。
有機生乳100l。
優しい味です。健康にも良さそうです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(1) | 日記

2023年06月26日

リフレッシュ

土曜日、自家菜園の畑でいつもなら作業なのですが、この日は休みました。
DSC01296.jpg
午前11時からオーベルジュましけにある運動施設ら・さんてでトレーニング。
ランニングマシンで20分歩き、5分だけゆっくり走りました。
マシンは、膝や腰に優しいと思います。
1年ほど前から膝の調子が悪いのでだましだまし歩いています。
DSC01293.jpg
2022年から運動器具がリニューアル。
ら・さんては、12時から13時までは、お昼休みとなるので、1時間マシンで運動後、ホテルのサウナへ。
久しぶりにリフレッシュしました。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年06月25日

増毛のさくらんぼ

増毛町では、さくらんぼが出回りはじめました。
DSC01486.jpg
早朝、暑寒沢果樹園に車を走らせました。
DSC01482.jpg
果樹畑に入らせてもらい、写真撮影。
DSC01484.jpg
さくらんぼが赤く色づいています。
なりもとてもいいようです。
DSC01493.jpg
遠藤水産の前では、三橋果樹園がテントで佐藤錦を販売。
DSC01492.jpg
遠藤水産で買い物をした客が次々と買い求めていました。
さくらんぼの花は、1週間以上早く咲いたので、今年は、実も早いようです。
増毛の美味しいさくらんぼを食べに来て下さい。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年06月24日

タケノコと天麩羅かまぼこ

山菜採りが趣味の親戚からもらったタケノコ。
北海道のタケノコといったらネマガリダケ。
暑寒別岳山麓には、ネマガリダケが多くあります。
小さな頃から食べているのは、天麩羅かまぼことタケノコの炒め物。
亡くなった母からかみさんが引き継いだ味。
フキも同じように炒めます。
ネマガリダケのタケノコはおでんや煮しめにも使用します。
北海道の初夏を代表する山菜です。
DSC01399.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年06月23日

道路の向こうに海が見える景色

いつも見慣れている景色です。
しかし、増毛に来た方から道路の延長上に海が見える景色が珍しいと言われました。
DSC01361.jpg
弁天町増毛駅の上の坂道は、春には両側に桜。
DSC01358.jpg
増毛町役場と増毛厳島神社の坂道は、道路が広く海に道路が落ち込んでいる印象。
DSC01370.jpg
国道231号、留萌方面から増毛町市街に入ったときも海が見えます。
天気の良い日には、水色の空と青い海。
増毛町の景色の一つに入れたいと思います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年06月22日

干し鰊

5月の連休にもらった鰊。
DSC01413.jpg
10本ほど軽く塩をして、魚網に1ヶ月半干していました。
DSC01417.jpg
この干した鰊をグリルで軽く焼いて食べたところとても美味。
地酒國稀のおつまみには最高。
しかし、脂がすごいんです。手がギトギトになります。
DSC01424.jpg
そこで、使い捨て手袋を使用し、鰊を全部むき身にしました。
DSC01426.jpg
タッパーに入れて冷凍保存。
これでしばらく楽しめると思います。
DSC01421.jpg
来年は、多く作ろうと思います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年06月21日

直会はジンギスカン

暑寒別岳山開き安全祈願祭の後の直会。
DSC01449.jpg
直会とは、神事のあと供物やお酒を飲食すること。
山小屋暑寒荘は、1963年に建築。
その頃から安全祈願祭を実施していたので、半世紀以上この直会が行われてきたと思います。
DSC01455.jpg
山開きの直会は、わたしの知る限り増毛町内の石山精肉店のジンギスカン。
このたびコロナ禍から4年ぶりに復活。
DSC01459.jpg
山でいただく國稀とジンギスカンは最高。
毎年続けていかなければならない伝統の直会です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年06月20日

運動会はインドアグランド

増毛町インドアグランドは、1990年建築。
DSC01443.jpg
1992年、倍に増築し、今の大きさになりました。
2013年には、土から人工芝に張り替えられています。
DSC01430.jpg
これにより、土煙や転んだときのすり傷などがなくなり、安全に運動を楽しむことができるようになりました。
DSC01433.jpg
認定子ども園あっぷるの運動会は、ここインドアグランドで開催。
DSC01436.jpg
子ども園の園庭より広く、雨や寒さの心配もありません。
DSC01438.jpg
この日は、3歳の孫の初めての運動会。
DSC01440.jpg
孫の運動会を見学に行くのは、少し恥ずかしい気持ちがありますが、楽しみにしていました。
300人を越える保護者等が応援。
まだまだ収容可能です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年06月19日

マーガレット

増毛の初夏を彩る花マーガレット。
増毛町役場の周りにも植えられています。
DSC01392.jpg
比較的強く、株分けで簡単に増えていきます。
私の家の前の道路沿いにも植え込んでいます。
DSC01409.jpg
距離は、100b弱。
増毛町役場の前の花と種類が違うようです。
花も遅く、茎がしっかりしているのが特徴。
DSC01412.jpg
この花は、20年ほど前に友人から株分けしてもらい、増やしてきたもの。
花の時期は、2週間ほどですが、町内にたくさんあればいいと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年06月18日

リバーサイドパークサッカー場

増毛町リバーサイドパークで開催されたU−10のサッカーの試合。
DSC01324.jpg
旭川や富良野、留萌から8チームが出場。
DSC01325.jpg
増毛サッカー少年団の4年生の孫が出場しているので応援。
リバーサイドパークサッカー場は、いきいき広場という芝生の広場でした。
DSC01327.jpg
35年ほど前になりますが、サッカーコートにできないかと私たちサッカーを愛する関係者で整備してきたもの。
私が子どもの頃は、芝生の上でサッカーをするのが夢でした。
今年は、適度に雨があり、芝生の状態は良好。
DSC01328.jpg
芝生の上でのサッカーは、擦り傷等もなく安全安心。
増毛町自慢のサッカー場です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(1) | 日記

2023年06月17日

船積み酒

留萌地区漁協青年部連絡協議会が作っている「漁師の力酒」。
主に増毛漁協青年部が活動。
増毛の地酒「國稀」を漁船に40日間、積み込み仕込んだ日本酒。
DSC01382.jpg
黒ラベルが國稀佳撰、赤が國稀北海鬼ころし。
古く、北前船によって運ばれた日本酒は、美味しくなるところからこの活動が生まれました。
もとのお酒がまろやかになります。
増毛漁協青年部は、この活動の益金で増毛町内の子ども園や少年団に寄付をしています。
DSC01383.jpg
ぜひ、もとのお酒と飲み比べてほしいと思います。
DSC01385.jpg
漁師の力酒のお買い求めは、増毛町甲谷商店(0164-53-1063)で。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年06月16日

ニセアカシアの花

増毛町には、海岸線沿いにニセアカシアの木が多く生育しています。
DSC01389.jpg
花の時期には、森が白い花で白っぽく見えるほど。
満開になると周囲に甘い香りがただよいます。
DSC01407.jpg
旧増毛小学校付近にも多くあります。
DSC01403.jpg
以前、数回、ニセアカシアの花の天麩羅を食べたことがあります。
ふわふわの食感と少しの甘みを感じます。
この花の利用価値の一番は、ハチミツ。
DSC01406.jpg
増毛の松山養蜂園は、ニセアカシアの木が多い増毛町に鹿児島から移住したと聞いています。
これから天候に恵まれ、ミツバチがたくさんハチミツを集めることを期待しています。
DSC01408.jpg
今年の松山さんのアカシアハチミツが楽しみです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年06月15日

100lジュース

土曜日営業の山口果樹園の果凜。
DSC01297.jpg
3種類のベーグル、アップルパイを購入。
DSC01301.jpg
目についたのがいちごクリームパン。
手ごろな価格がいいと思います。
増毛シードルのホリタックがジュースを手がけるようになってから、増毛の果樹園で100lジュースを作るところが多くなりました。
DSC01228.jpg  DSC01229.jpg 
写真は、春の味まつりに出ていた増毛産のジュース。
果凜でパンとともに購入したのは、パートレットを使用した洋なしジュースとハックナインを使用したりんごジュース。
ラベルがかわいいと思います。
DSC01304.jpg
1本1000円。袋に入れてくれました。
お土産にいいと思います。
底に果肉が沈殿しているので、良くふってお飲み下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年06月14日

ぶっかけ鰊

そばとスイーツの店「凜」。
DSC01362.jpg
温かい鰊そばか冷たいぶっかけ鰊にするか迷いました。
夏は、冷たいそばですね。ぶっかけ鰊にしました。
凜のそばは、幌加内産。
道産小麦と二八で毎朝手打ちをしています。
DSC01367.jpg
まず、そばだけを食べて味わいます。
次に、わさびをつゆで溶き、そばにかけ、残ったつゆを投入。
にしんが甘辛でとてもおいしい。骨も全く気になりません。
鰊の存在感もちょうど。
DSC01369.jpg
残った汁にそば湯を入れると、鰊からの出汁が出てこれも美味しい。
何度も美味しさを味わえるぶっかけ鰊いかがです。
続きを読む
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年06月13日

増毛厳島神社の特別拝観

増毛厳島神社の境内では、ヒナギクの花が満開。
DSC01397.jpg
増毛春の味まつりに行われた特別拝観。
DSC01255.jpg
二日間とも11時、13時、14時の3回。
所要時間は、30分。特別拝観料は、500円。
IMG_4748.jpg
私も拝観料を支払い見学。
宮司の説明を聞くのは、5度目くらい。何回聞いてもいいと思っています。
この神社は、彫刻神社とも言われています。
DSC01396.jpg
私は、以前から入り口のツルの彫刻がそれだと思っていました。
DSC01261.jpg
しかし、奥の本殿が彫刻。
DSC01264.jpg
絵馬7点と本殿が北海道文化財に指定されています。
DSC01259.jpg
小さな神社ですが、増毛の宝だと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年06月12日

豊作の予感

家の隣の家庭菜園で毎年作っているいちご。
ランナーから苗をとり、作り続けています。
DSC01350.jpg
マルチに植え込んだものと苗が余ったのでプランターにも植えています。
今までで、今年が一番いちごがなっているような気がします。
DSC01351.jpg
増毛の果樹園では、さくらんぼがたくさんの実をつけています。
6月下旬からさくらんぼが出回ると思います。
DSC01356.jpg
豊作の予感がします。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年06月11日

コース料理

東京からのお客様が増毛に来ていましたので、増毛産にこだわったオーベルジュましけのコース料理でした。
この日のメニューは、こちら。
KIMG1312.jpg
まず、赤ピーマンの甘エビのタルタル。
KIMG1306.jpg
初めて食べたのが増毛産ヒル貝のフリット。
KIMG1309.jpg
増毛では、ヒル貝と呼んでいますが、ムラサキイガイ。
どちらも一般的ではありません。増毛ムール貝でどうでしょう。
増毛では、大きなヒル貝を食べますが、東京のお客様は、これでも大きいと言います。
このサイズのほうが味が凝縮。料理にも使いやすいと思います。
写真は、増毛産エゾメバルとボタンエビのポワレ。
KIMG1310.jpg
りんごのスープ。
KIMG1311.jpg
全てが美味しく、大満足。
今後、小さな増毛ムール貝の料理を期待しています。
オーベルジュましけのコース料理は、予約をお願いします。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記