2023年01月31日

沢歩きの写真

増毛山岳会の先輩が持ってきてくれた暑寒別川上流の沢歩きの写真。
DSC09603.jpg
私が写っている写真をピックアップしてくれました。
DSC09605.jpg
さっそく壁に貼って見ました。
DSC09606.jpg DSC09610.jpg
10年ほど前のものです。
DSC09599.jpg DSC09614.jpg
暑寒別川本流、ポン暑寒別川、ガンケの沢など。
季節は、7月下旬から8月下旬。
DSC09608.jpg
ハチに刺されたり、漆にかぶれたりしましたが、無数の名もない滝やこけに覆われた石がきれいで印象に残っています。
沢靴とヘルメットは、必需品。
DSC09613.jpg
1時間ほどで行くことのできる沢もあるので、今年は是非、行きたいと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年01月30日

國稀大吟醸

国稀酒造で一番高価な日本酒。
國稀大吟醸1.8g入り一升瓶。
DSC09626.jpg
桐の箱に入っており、ひもで結ばれ、高級感があります。
私が、私が購入したものではありません。いただき物です。
720ミリリットルの國稀大吟醸は数回購入したことがありますが、一升瓶はありません。
裏の説明では、酒造好適米山田錦を38lまで磨き上げ、時間をかけて低温発酵。
華やかな吟醸香、まろやかな気品ある味わい。
DSC09629.jpg
私は、正月など特別な日に國稀大吟醸楽しんでいます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年01月29日

ランチ海鮮丼

増毛町永寿町2丁目「福よし」。国稀酒造の近くです。
この日、私が食べたのは、海鮮丼。
DSC09618.jpg
ヒラメ、イカ、たこ、、甘エビ、ホタテ、サーモン、サバ、カズノコ、カジカの卵の醤油漬けなどがのっています。
1300円に値上がりしたと言いますが、まだリーズナブル。
この時期、お客さんが少ないのですぐに入ることができます。
一緒に行った友人は、ランチカツカレー。
DSC09620.jpg
となりの料理が美味しく見えます。
二日連続で行って、次の日は、カツカレーにしました。
カレーは、鉄の器に入り、あつあつ。
DSC09622.jpg
味噌汁は、甘エビの頭。いい味です。
福よしのランチおすすめです。
DSC09615.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年01月28日

國稀1000本提供

北海道内最後の地元資本のデパート。
帯広市の藤丸百貨店が1月末で閉店。
国稀酒造では、半世紀にわたる藤丸百貨店との取引に感謝を込めて、國稀一合瓶1000本を提供。
DSC09578.jpg
このたび地元の留萌新聞で紹介されました。
この1000本は、藤丸百貨店の営業最終日の1月31日に先着1000人に無料で配布される予定。
国稀酒造では、樽酒の提供も考えましたが、車での来店者も多いと思うので、一合瓶にしたといいます。
國稀一合瓶ですが、以前は、栓抜きで開ける形でしたが、現在は、スクリューキャップ。
DSC09634.jpg
キャップをはずし、このまま燗酒もできます。
國稀の提供は、営業最終日に華を添えるいい話題です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年01月27日

暴風雪の翌朝

24日から26日まで日本列島は、10年に一度の最強寒波に見舞われました。
西日本の中国地方から近畿地方にかけてトラックや電車の立ち往生の被害が報道されました。
25日から26日の朝にかけて増毛も暴風雪警報。
DSC09656.jpg
気温もマイナス10度前後、強風15メートル以上なので、体感気温はマイナス25度。
DSC09658.jpg
強烈な寒さでした。
26日の朝、建物の壁は、雪で真っ白。
DSC09653.jpg
吹雪のすごさを物語っています。
DSC09651.jpg
停電にならなかったのが救い。
ここしばらく最高気温がマイナスの真冬日が続く予報です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年01月26日

鱈2本

60センチほどの鱈を2本、鱈網漁の漁業者が持ってきてくれました。
オスとメス1本ずつです。
生の鱈の写真は、ありません。すでにかみさんが調理。
DSC09558.jpg
オスのタチは、タチ汁に。
DSC09557.jpg
メスのたらこは、子和えにしてもらいました。
DSC09556.jpg
鱈の身は、全てフライに。札幌と東京の娘に宅急便で送ります。
DSC09559.jpg
最近フライは、タルタルソースで食べています。
DSC09570.jpg
ハラスは、たら汁に。
全てがとても美味しい。
新鮮な鱈。とてもありがたいです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年01月25日

新年会

1月の中旬に行われた増毛町内の団体の新年会。
寿しのまつくらで開催。
DSC09553.jpg
このような団体の新年会は、3年ぶりが多いようです。
増毛町内では正月明け、成人式後もコロナウイルス感染拡大はありません。
行動制限がなくなり、増毛でも徐々に飲食の伴う会合が開催されるようになっています。
久しぶりのまつくらでの宴会。
DSC09549.jpg DSC09550.jpg
刺身、握り寿し、料理も美味しく、楽しかったですね。
DSC09547.jpg
日本酒好きが3人並んだので、國稀を3人で2升ぐらい空けてしまいました。
完全に飲み過ぎ。
次の日に残らないような飲み方をしなければなりません。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年01月24日

最強寒波

1月13日には、増毛の気温が10度を超え、4月中旬のような天気でした。
しかし、このところ冬型の天気が強くなっています。
この日曜日の増毛も時折吹雪。
1月24日から26日までは、10年に一度という最強寒波が入ってくるようです。
東北の日本海側から北陸にかけて特に雪の量が多くなる予報。
DSC09631.jpg
気象レーダーで、線状降水帯のような雪雲が増毛付近にかかり続けています。
これで風が強いとホワイトアウト状態になり、車の運転が危険。
バス停などに車を止め、視界が良くなるのを待たなくてはなりません。
DSC09594.jpg
増毛でも最高気温が、マイナス8度ほどの予報。
大雪にならないことを願っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年01月23日

北海鬼ころしと佳撰

國稀300CC2本入り。
DSC08507.jpg
北海鬼ころしと佳撰です。
北海鬼ころしは、超辛口。国稀酒造で一番辛口の日本酒。
DSC08552.jpg
裏のラベルを見るとアルコール度も17.5度と佳撰と比べると2度ほど高くなっています。
國稀佳撰は、中口とありますが、辛口の多い國稀では、甘さも感じます。
以前は、北海鬼ころしを好んで飲んでいましたが、最近は、佳撰が主。
年とともに好みも変わってきています。
飲み比べるとはっきりわかります。
國稀の飲み比べを楽しんでいます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年01月22日

クリームチーズとジャム

私は、パン食ではないんですが、食パンが残っていたため、この日の朝食はパン。
右は、トースターで焼いたパンにマヨネーズをぬり、シーチキン1缶をのせたオープンサンド。
これは、ずっと私が食べていて、飽きが来ません。
もう1枚は、自家製りんごジャムとクリームチーズ。
クリームチーズを食パンにぬり、りんごジャムをのせます。
クリームチーズとジャムの相性がとてもいいんです。
DSC09115.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年01月21日

オジロワシ2羽

増毛港を見下ろす崖の木の上に止まっているオジロワシ。
もう10年以上このブログで紹介しています。
DSC09429 - コピー.jpg
冬になると毎年やってきます。
2羽止まっていますが、3羽いることも。
車で走っていると明らかにカラスより大きな塊。
注意して走るとすぐに気がつきます。
DSC09433.jpg
高い木の上ですが、北西の風が当たらない場所。
私のカメラだと飛んでいる姿をとらえることができません。
飛んでいる雄飛を撮影してみたいです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年01月20日

かじかの卵の醤油漬け

すが宗の大将が作ったかじかの卵の醤油漬け。
DSC09455.jpg
冷凍で販売されています。
この製品、遠藤水産のものが増毛では、良く食べられています。
カジカは、本州では、川の小さな魚だと思いますが、北海道では、トゲカジカという魚。
体長は、50センチほどあり、メスは、12月に卵を抱いています。
DSC09456.jpg
その卵の醤油漬けです。
とびっこより卵の大きさが少し小さいでしょうか。
増毛出身のフランス料理家三國シェフの好物でもあります。
DSC09458.jpg
娘と家内は、ご飯の上に乗せて、私は、國稀とともに楽しんでいます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年01月19日

漁師の分け魚

エビこぎ網漁の漁業者からいただいた魚。
ビニール袋に入っています。
DSC09482.jpg
分け魚とは、乗組員等が自宅に持ち帰る魚のこと。
30年前に亡くなった父は、40年近く船頭をしていた腕の良い漁師でした。
父が現役の時は、新鮮な増毛の魚をいつも食べていました。
このビニール袋に入っていたのは、ホッケ、鰊、なめたガレイ、ハタハタ等。
DSC09471.jpg
そして毛ガニが3ハイ。
毛ガニをかみさんが、身をむいています。
DSC09472.jpg
むいてもらった身を食べるのが一番です。
私は、カニ味噌と身をまぜ、日本酒を入れて食べるのが好き。
DSC09476.jpg
國稀がすすみます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年01月18日

魔法のスキー器具

3歳4ヶ月の孫とのスキー。
スキー、ウエア、ヘルメットなど全てが小学3年生の兄のおさがり。
女の子ですが、青いウエアも似合っています。
DSC09516.jpg
この子の兄も私の3人の娘もスキーを始めたのは4歳になってから。
3歳でスキーを始めたのはこの子が初めて。
増毛スキー場の事務所から借りたのは、スキーの先を固定する器具。
数年前に私がスキー場に寄付したもの。
これによりハの字で安全に滑ることができます。
DSC09514.jpg
孫には、魔法の器具と言っています。
あと数回でこの器具をはずせると思います。
無料で借りることができますので、スキー場事務所にお問い合わせ下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年01月17日

酒蔵ラーメンと甘海老ラーメン

国稀酒造向かいにある麺屋田中商店。
DSC09494.jpg
この店の主力商品は、酒蔵ラーメンと甘海老ラーメン。
DSC09487.jpg
オープン当初は、國稀の酒粕を使用した酒蔵ラーメンが人気。
その後、増毛の甘エビを使用した甘海老ラーメンが出ています。
どちらもこくのあるスープが特徴。
DSC09492.jpg
私は、酒蔵ラーメンの味噌、かみさんは、甘海老ラーメンの醤油。
DSC09489.jpg 
友人は、甘海老ラーメンの味噌。
DSC09491.jpg
この店は、商店の倉庫を改造した古民家再生の店舗。
DSC09493.jpg
増毛には、このような店舗が似合います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年01月16日

日替わりランチ

増毛町永寿町2丁目の福よし。
DSC09454.jpg
春から秋までは、混んでいて、なかなかお昼を食べることができませんでした。
冬は、お客さんが少ないので並ばなくても入店できます。
久しぶりに福よしのお昼。いつも食べるのは日替わり定食。
DSC09453.jpg
この日は、なめたカレイの唐揚げ定食。
関山豆腐店の寄せ豆腐、刺身は、甘エビ、ホタテ、マグロ。
味噌汁は、甘エビの頭。漬物は、にしん漬け。
昆布の佃煮の他1品。
なめたカレイの唐揚げは、家でも作りますが、福よしの唐揚げは、からっと揚がり、違いがわかります。
なめたカレイは、いまの時期の旬。
平日限定の日替わりランチおすすめです。
DSC09451.jpg


続きを読む
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年01月15日

増毛港湾

増毛港は、天然の湾を利用した港。
江戸時代から北前船が寄港していました。
DSC09529.jpg
増毛は、良質な水の補給地でもありました。
明治の終わりから昭和20年代にかけて、鰊漁が豊漁で、この湾に多くの船が出入り。
DSC09525.jpg
ホタテ船が、沖合の養殖場から一時的にこの湾に丸カゴに入ったホタテを保管。
DSC09526.jpg
外海で波が高いときに出漁できないので湾内に活かしておいています。
DSC09538.jpg
出荷されるホタテは、半成貝といって、2年弱のホタテ。
半成貝は、生きたまま宮城三陸に出荷されます。
DSC09539.jpg
この湾があるので、計画的にホタテの出荷ができています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年01月14日

4月中旬の陽気

1月11日から増毛の最高気温は、プラス。
DSC09560.jpg
特に13日の最高気温は、アメダスで10.2度。
1月の中旬に気温が二桁になるのは記憶にありません。
12月にもプラスの最高気温の日が1週間続きました。
DSC09561.jpg
今年は、今のところ暖冬。
15日から再び冬型の天気になる予報ですが、身体がついていきません。
DSC09562.jpg
日中雪が融けて、夜に気温が下がると注意しなければならないのは、ブラックアイスバーン。
気をつけて車の運転をします。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年01月13日

久しぶりの会合

コロナウイルス感染者は、11月12月と比較してこのところ減少傾向です。
しかし、増毛町では、事業を決定するときに感染拡大が起こっていて、飲食を伴う会合が中止になっています。
町内の団体の会合に久しぶりに参加しました。鮨・居酒屋忠で開催。
DSC09356.jpg
料理が良かったですね。
DSC09351.jpg
刺身は、アワビ、甘エビ、たこ、マグロ。
DSC09355.jpg
鱈の子和え、カズノコとたこの酢味噌和え、アワビの煮付けと三升漬け、天麩羅とお寿司。
DSC09353.jpg
全て美味しく、料理がいいと会話も弾みます。
DSC09358.jpg
増毛では、1月になり、コロナウイルス感染者がほとんど報告されておりません。
少しずつ飲食を伴う会合が開催されてきておりますが、新年会や歓送迎会が普通にできる社会になることを願っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年01月12日

親子漬けとオクラカズノコ

どちらも北日本水産物(株)の製品。
増毛町畠中町1丁目の直営店で購入しています。
DSC02175.jpg
親子漬けは、塩分が比較的多いニシンの加工品の中で酢の物。
健康にもいいと思います。
DSC02181.jpg
ニシンの切り身とカズノコが入った優しい味。
オクラとカズノコは、珍しい組み合わせだと感じますが、これが合うんです。
DSC09301.jpg
味付けも絶妙。
オクラの緑とカズノコの黄色。彩りもいいです。
DSC09302.jpg
どちらの製品も冷凍で、小袋で販売。解凍してすぐに食べることができます。
ご飯のおかずとしてもお酒のつまみにしてもいいと思います。
私は、もっぱら地酒國稀と合わせています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記