2022年10月11日

大根とキャベツ

家から車で5分ほどの国道沿いの畑。
DSC08459.jpg
黒豆を収穫し、乾燥させ、取り込み済み。
今、育てているのは、大根とキャベツ。鰊漬け用です。
DSC08458.jpg
最近、増毛では、大根を干している家がめっきり少なくなりました。
にしん漬けを漬ける家庭が少なくなったと考えます。
我が家でも大根を少なくして、鰊漬けの樽の量も減らす予定。
DSC08457.jpg
キャベツは、札幌大球。モンシロチョウ対策で網をかけました。
DSC08456.jpg
農薬を極力少なくしようとの考え。
それでも虫食いのキャベツが多くあります。
10月末に収穫。大根は、1週間、干して鰊漬けを漬けこみます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月10日

増毛サイクルルートの試走

先日、開催された北海道サイクルルート連携協議会の現地視察。
DSC08464.jpg
石狩グループと増毛グループに分かれ、自転車でルートを試走。
増毛グループには、26名が参加。
DSC08469.jpg
私は、増毛駅で出迎えました。
増毛町内の果樹園、歴史通り、海沿いの国道などを試走。
DSC08474.jpg
当日は、気温が低く、あいにくの天候。
DSC08478.jpg
増毛町は、歴史的施設、日本海、漁港、マリーナ、果樹園、暑寒別岳、リバーサイドパーク、田んぼ、暑寒別川の鮭遡上などサイクリング、ウォーキングには、最適の町だと考えています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年10月09日

じゃがいも寝かせる

今年は、じゃがいもが豊作でした。
種類は、男爵ときたあかり。
DSC08262.jpg
昨年から自宅横の畑で土の中に寝かせています。
DSC08264.jpg
熊笹をしき、じゃがいもを入れ、また熊笹、土をかけ、山に。
DSC08266.jpg
来年の3月まで、雪の下で眠ります。
よく寝たじゃがいもの味は格別。
いちごの苗植えも完了。
秋に植え込んでから、収穫量が格段に増えました。
DSC08075.jpg
ニンニクも秋に植え込んで、雪の下にします。
いちごもニンニクも苗や種代がかからないのが良いところ。
今年は、鰊漬け用の大根とキャベツの収穫を残すのみとなりました。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年10月08日

電動レンタサイクル

増毛観光案内所のレンタサイクル。
DSC08378.jpg
普通の自転車は、無料ですが、電動自転車は、有料で、3時間500円。
電動レンタサイクルで町内一周。
DSC08381.jpg
増毛駅を出発し、増毛港、マリーナの中歌地区から国道231号。
DSC08299.jpg
登りですが、電動なので楽々。
増毛町役場の看板から右折。
DSC08385.jpg DSC08386.jpg
旧増毛小学校を左に眺め、増毛厳島神社を左折。
増毛郵便局を左折、元陣屋の横を通り、山に向かいます。
国道を横切り、果樹園の中を走ります。
DSC08371.jpg
りんごやぶどうを見ながら市街地に向かい、セイコーマートを左折。
DSC08316.jpg
赤い吊り橋を渡り、リバーサイドパークを一周。
DSC08318.jpg
別苅地区で稲刈りの終わった田んぼから国道へ。
暑寒別橋の上から鮭の遡上を見学。そこから増毛駅までは、まっすぐ。
DSC08319.jpg
歩道のあるところは歩道を走りました。
約1時間20分ほど。電動レンタサイクルをご利用下さい。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年10月07日

ベーグルとりんごパン

土曜日に営業の「果凜」。
DSC08312.jpg
道道暑寒別公園線の山に向かって左側。
山口果樹園が経営。
DSC08310.jpg
小平町産小麦ルルロッソを使用した手作りパンを販売。
DSC08072.jpg
私がここで良く買い求めるのは、ベーグルと果物のパン。
DSC08080.jpg
この日も、ベーグル3種とりんごパン。
DSC08335.jpg
りんごパンは、ごろっとりんごコンポートが入っています。
DSC08336.jpg
安さも魅力。
いつも11時頃をめがけて買いに行っています。
10月の営業日は、次のとおり。
DSC08071.jpg
増毛町暑寒沢地区に果物を買いに来たときにお立ち寄り下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月06日

暑寒別岳初冠雪

10月6日、暑寒別岳が初冠雪。
DSC08431.jpg
午前7時、増毛町暑寒沢のヤマセン仙北果樹園仙北清孝さんの畑。
暑寒別岳の5合目から上に雪です。
昨日から気温が下がり、大雪山や利尻山で雪のたよりがありました。
DSC08446.jpg
増毛では夜間、時雨れていましたので、山では、雪に変わったのでしょう。
過去、10年で一番早かったのは、2017年9月29日。
遅かったのは、2021年10月17日。
2022年の初冠雪は、平年並み。
DSC08449.jpg
国道からもきれいに見えました。
posted by mashikejin at 10:34| Comment(0) | 日記

増毛町産洋なしソーダ新発売

セイコーマートから増毛町産洋なしを使ったソーダが新発売。
DSC08418.jpg
さっそく購入してきました。
DSC08420.jpg
増毛町のセイコーマートでは、入り口すぐと、レジの前にも洋なしソーダ。
微炭酸の香り高いソーダです。味わいは、めっちゃ洋なし。
DSC08422.jpg
焼酎で割って飲んでみたところ、香りが良く、女性におすすめ。
これまで、セイコーマートでは、2019年5月に洋なしアイスバー。
2020年5月に洋なしゼリー。2021年10月に洋なしシャーベット。
DSC08426.jpg
増毛町産洋なしのシリーズは、3品累計で118万個売れているという人気商品。
このたび全種類5個購入。
道産食材を活用して地域を応援していただいておりますので、とてもありがたいと思っています。
増毛の洋なしや果物が栽培されているということを、逆に宣伝していただいており、感謝しています。
増毛産の洋なしアイス、ゼリー、ソーダをセイコーマートでお買い求め下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月05日

暑寒別川河口の鮭

今年は、増毛の鮭定置網漁が豊漁です。
DSC08413.jpg
暑寒別川にもたくさんの鮭が戻ってきています。
DSC08398.jpg
国道に架かる橋から川を覗くと、鮭が黒い塊になって、上流に頭を向けています。
白くなって死んだ鮭も多く確認。
DSC08400.jpg
河口では、波のスクリーンに写る鮭の姿。
DSC08399.jpg
波が持ち上がった瞬間に鮭が見えます。
適度に波があり、川水が透き通っていなければ見ることのできない現象。
DSC08407.jpg
私の持ち歩いている小さなカメラでは、これが限界。
波の中の鮭が見える光景が好きです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月04日

暑寒荘薪入れ作業

増毛山岳会が毎年行っている山小屋暑寒荘の薪入れ作業。
DSC08353.jpg
この日は、山岳会員9名が参加。私も増毛山岳会員。
DSC08352.jpg
暑寒荘の前に置かれた薪を荘内と前に積み上げていきます。
DSC08356.jpg
この薪は、来年の春山スキーの登山客用。
手渡しでの作業ですが、意外と腰にきます。
DSC08359.jpg
駐車場入り口の歓迎看板も冬囲い。
DSC08363.jpg
この日は、登山者も多く訪れていました。
DSC08364.jpg
コロナ禍の前は、作業終了後、小屋仕舞いの宴がありましたが、ここしばらく実施していません。
来年は、きのこ汁を期待しています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月03日

増毛醤油

増毛観光案内所で増毛醤油のボトルを購入。
つけたり、かけたりする醤油は、増毛醤油を使用しています。
35パーセント減塩。
私は、血圧が高いので、この醤油でもあまりかけないようにしています。
先日、何にでも醤油をかけるという増毛の方の話を聞きました。
もう習慣になっているのでしょう。
この醤油2本で、増毛健康ポイントが3ポイント。
1本で1ポイントなので、2本がお得。
増毛醤油で健康づくりをすすめましょう。
DSC08196.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月02日

こころのラーメン

久しぶりにこころのラーメン。
DSC07812.jpg
こころは、増毛駅前通にあります。
DSC07810.jpg
ここのおすすめは、ホタテ塩ラーメン。一番人気のようです。
小学生の孫は、醤油ラーメン。
DSC07809.jpg
レンゲで醤油ラーメンのスープも飲んでみました。いい味です。
血圧が高いので、スープをあまり飲まないようにしていますが、ここスープは、他より多く飲んでしまいます。
増毛細目昆布で出しを取っているので、味に深みが出ています。
涼しくなってきました。ラーメンの季節です。
増毛でラーメンをどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年10月01日

冷凍していたイチゴ

今年は、いちごの作付面積を増やしたので、多く収穫。
洗ってから冷凍保存していました。
DSC08193.jpg
イチゴの種類は、けんたろう。
収穫してから3ヶ月。解凍してジャムにしました。
実は、いちごジャムは、1ヶ月ほどで色落ちしてくるのが悩み。
DSC08213.jpg
ジャム瓶でしっかり保存しても、色があせてきます。
鉄に反応するというので、フライパンではなく、ホーロー鍋を使ってもダメ。
冷凍したいちごのジャムの色は、きれいな赤。
DSC08206.jpg
色落ちでも味は変わりませんが、研究しなければなりません。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記