2022年10月31日

國稀3種飲み比べ

週末、久しぶりに札幌でかみさんと夕食。
DSC08604.jpg
アスティ地階の二三一(ふみいち)。
旅行割なのか満席にちかいお客様で賑わっています。
近くの会話を聞くと旅行で来ている方が多いと感じました。
DSC08587.jpg DSC08597.jpg
かみさんは、ビールしか飲みませんが、私は、ビールのあとは、國稀3種飲み比べ。
飲み比べは、超おすすめです。
DSC08583.jpg
お通しは、数の子。増毛北日本水産物(株)の製品。
DSC08591.jpg DSC08593.jpg
この日は、落葉の酢の物。ハタハタの塩焼き。甘エビのかき揚げ。カスベの煮付け。
DSC08595.jpg
シェアしていただきました。
DSC08586.jpg
國稀には、珍味五点盛りがとても合います。
増毛町推奨店二三一へどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月30日

アートネーチャー協賛増毛植樹祭

令和4年度増毛町植樹祭。
毎年、町内に桜を植樹しています。
今年も樹高が3メートルほどの八重桜。
場所は、増毛中学校の近くの暑寒公園。
DSC08709.jpg
留萌南部森林管理署、留萌振興局森林室、増毛ライオンズクラブ、桜を管理していただいている増毛町生きがい活動事業団が参加。
DSC08704.jpg
今年は、今月から増毛をテレビコマーシャルで取り上げてくれている(株)アートネーチャーの協賛をいただきました。
DSC08710.jpg
参加をいただいた皆様に感謝申し上げます。
増毛町は、道北では、歴史がある町。
桜が似合う町になることを願っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年10月29日

あさひリンゴ

毎年、増毛の果樹園千果園から購入しているあさひリンゴ。
DSC08670.jpg
今年は、あさひを少なくして、ブラムリーもお願いしました。
DSC08672.jpg
あさひは、150cほどの小さなリンゴをお願いしていますが、今年は、全体に大きく、小さなリンゴをそろえるのに苦労したようです。
私のジャムづくりの原点あさひリンゴジャム。
DSC08674.jpg
皮むきは、アップルピーラーを使用。
カットは、かみさんに手伝ってもらいました。
小さくカットして鍋で煮詰めていくだけ。
砂糖は、今回、リンゴの重さの18パーセント。毎回、りんごの糖度により違います。
むいたりんごの皮を出汁袋に入れ、一緒に煮詰め、あとで絞って、皮の色を出します。
DSC08676.jpg
ピンク色の香りの良いジャムになりました。
DSC08685.jpg
幻のりんごと言われているあさひリンゴ。
増毛には、まだ、多く作付けされています。
さわやかな酸味のあさひリンゴをどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年10月28日

食べごろ

かみさんが留萌市のるもい農協スーパー「ルピナス」で購入してきた洋なし。
ルピナスの留々菜・販売コーナーは、地元の農家が出品。
地域の野菜を買いに行くことが多いのですが、増毛の果物も良く買います。
この日は、増毛秋香園の洋なしオーロラ。
DSC08679.jpg
洋なしは、追熟が必要ですが、食べごろですというシールが貼ってあります。
4コで300円。とても安価です。
翌朝の朝食後にいただきました。
DSC08681.jpg
増毛の美味しい洋なしをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月27日

香山リカさんの講演

今年、最後の増毛町民スクール。
DSC08619.jpg
今回は、精神科医の香山リカさん講演。
立教大学の教授から現在は、むかわ町の穂別診療所の副所長。
平日は、穂別で、週末は、東京で仕事をしているそうです。
演題は、「ストレスと上手く付き合い自分らしく生きる」。
札幌出身で、小中生の時は、小樽で過ごしていて、増毛の山々を見て育ったといいます。
こころの元気が必要。楽しいうれしい気持ちになることが大事。
先の楽しみを持つことで元気になる。
DSC08618.jpg
説得力のある話し方。聞きやすく、話に引き込まれます。
私が、受診しているような講演会でした。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月26日

漬け物用ダイコンの収穫

ニシン漬け用のダイコンの収穫。
今年からダイコンの量を減らすことにしました。
洗って干した数は、44本。例年と比較し、半分ほどの数。
DSC08627.jpg
しかし、ダイコンもカブも出来が良く、おおきさが例年の1.5倍ほど。
DSC08628.jpg
2キロ以上あるダイコンのあります。
DSC08630.jpg
これまでは、何人もで、ダイコンを収穫作業をしていましたが、今年は、私一人。
エビカゴ漁業者からトラックを借りていましたが、私の軽自動車で3回往復。
DSC08632.jpg
札幌大球のキャベツもまずまずの出来。
1週間干して、漬け込み作業となります。
今年は、私も手伝う予定です。
増毛でダイコンを干す家庭が少なくなりました。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月25日

果樹園の堆肥場

ヤマセン仙北果樹園の堆肥場。果樹園の中にあります。
この堆肥は、増毛町内に一軒だけある肉牛農家からのもの。
私も家庭菜園用に毎年購入しています。
DSC08436.jpg
ヤマセン仙北果樹園では、この堆肥に増毛町内から米ぬかを購入し、混ぜています。
地産地消でとてもいいと思います。
増毛は、漁業が盛んで、海の資源も活用して、肥料を作ることができればいいと思います。
有機農業で美味しい果物ができています。
DSC08440.jpg
今年のりんごは、特に味が良いと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月24日

國稀ワンカップ

上撰と佳撰の國稀ワンカップ。
赤いキャップが、上撰。青が佳撰。
さくらんぼとりんごの絵柄。
札幌大通りビッセで開催の増毛フェアでも佳撰のワンカップを販売。
飲んだあとにコップや花瓶として活用できます。
國稀上撰の日本酒度は、+4と少し辛口。佳撰は、0から+1と中口。
冷蔵庫に入れて冷やしていました。
交互に飲んで、比べてみると、違いがわかります。
この日は、ビール500ミリリットル缶1本とこの2本。
お土産にも最適。國稀ワンカップをどうぞ。
DSC07801.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(1) | 日記

2022年10月23日

海にかかる虹

この日は、めまぐるしく、天気が変わりました。
ざあーと雨が降ったと思ったら、晴れ間です。
この時期特有の時雨模様。
海の水平線にかかる虹です。
こんな小さな虹は、珍しいのではないでしょうか。
よく見ると、薄いですが二重の虹。
車を止め、防波堤からケータイで写真を撮り、場所を変えて、波と虹を狙いましたが、すぐに消えてしまいました。
虹の撮影は、難しいと思っています。
KIMG1190.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年10月22日

甘エビの一夜漬け

留萌の道の駅で購入してきた甘エビの一夜漬け。
DSC08571.jpg
増毛丸万水産の製品。冷凍で販売されています。
以前は、甘エビの塩辛という製品名でしたが、塩辛くないのです。
DSC08573.jpg
塩分が控えめで、甘エビの旨みが出ていますので、数年前に一夜漬けにしたらとアドバイスしました。
塩分が少ないのは、健康にもいいと思います。
甘エビの身が透き通り、丸くなるのは、新鮮な証拠。
冷蔵庫で解凍し、そのままいただけます。
DSC08579.jpg
國稀佳撰との相性がとてもいいんです。
甘エビの一夜漬けで國稀一杯いかがです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年10月21日

冬期通行止め

山小屋暑寒荘に通じる道道暑寒別公園線は、10月14日から冬期通行止めとなりました。
DSC08613.jpg
暑寒荘の手前5キロ地点でゲートが閉められています。
昨シーズンの冬は、札幌などでも大雪。
増毛でも除雪費用が過去最高額になるほどの大雪。
DSC06449.jpg
暑寒荘横の橋も大雪のため壊れ、このたび新しい橋が架けられました。
DSC08347.jpg
今年は、春に、増毛町の職員が廃材のトラフで橋を作り、登山者に使用してもらっていました。
DSC08343.jpg
新しい橋は、鉄のH鋼を使用しているので、雪で壊れることはないとのこと。
ここは、積雪が2メートルを超える豪雪地域。
雪があまり降らないことを願っています。
ゲートが開くのは、来年の4月上旬。
これから山は、半年間、雪に閉ざされます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月20日

新米到着

20年以上前より増毛の農家から直接お米を購入しています。
DSC08570.jpg
現在は、増毛湯の沢産のななつぼし。
以前は、増毛別苅産のゆめぴりかを食べていました。
精米したての米を半月ごとに持ってきてもらうので美味しいお米を食べています。
2022年産の増毛米の低タンパク米の比率が90パーセントと聞きました。
例年は、30パーセントほどなので、今年の米は、美味しいと思っています。
DSC08569.jpg
この日の味噌汁は、自家製のじゃがいもとタマネギ。それにわかめが入りました。
増毛は、お米も美味しい町です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月19日

古村農園のフルーツトマト

増毛古村農園のフルーツトマトを大通りビッセの増毛フェアで購入。
DSC08606.jpg
購入したのは、フルーツトマトとミニトマトの詰め合わせ。
今年は、自家菜園のミニトマトが豊作でした。
我が家のトマトも食べなければならず、古村農園のトマトは購入できませんでした。
家のトマトが終了したので、フルーツトマトを購入。
DSC08608.jpg
我が家のものとは、比べものにならないほど美味しいトマト。
やはりプロ農家のものは、違います。
同時に購入してきたのは、ぐるめ食品の鮭トバと国稀酒造の吟醸あられ。
DSC08611.jpg
全部で2000円以上となり、新米ななつぼし300cをまた、いただいてきました。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2022年10月18日

増毛港屋根付き岸壁

令和2年7月供用開始の増毛港屋根付き岸壁。
このたび一般社団法人全日本建設技術協会の令和3年度全建賞を受賞。
DSC08341.jpg
9月はじめから鮭定置網漁で屋根付き岸壁が使用されています。
直射日光、鳥のふん害を防止し、衛生対策を進め、水産物の輸出促進を図るものです。
ここ数年不漁だった鮭定置網漁は、今年は豊漁。
DSC08512.jpg
今年は、鮭を満載した漁船の入港を何度も目にしました。
鮭漁関係者の表情は、明るく、浜は、活気に溢れています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月17日

落葉きのこの酢の物

今年は、落葉きのこがあまり出回っていません。
天候に影響するのでしょうか。
カラマツが植林されてから年数が経ち、落葉きのこが出にくくなったと新聞に出ていました。
購入すると非常に高価なものになりました。
今年、初めて、知人からいただいた落葉きのこ。
それも下処理され、湯通しされています。
すぐに料理に使用できるのでありがたいと思っています。
DSC08479.jpg
まず、味噌汁ですね。大根おろしが入ります。
私の好きなのは、酢の物。これも大根おろしと一緒にかんたん酢に漬けるだけ。
DSC08485.jpg
ご飯のお供というより、國稀のつまみ。
郷土の旬の食材は、最高。身体にも良さそうです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月16日

古酒泰蔵

毎週のように国稀酒造に通っています。
DSC08529.jpg
酒粕焼酎「古酒泰蔵」が久しぶりに国稀酒造の店頭に並びました。
10年熟成、貯蔵されたものです。
DSC08555.jpg
家には、初代泰蔵25度、長期貯蔵泰蔵30度もありますが、この古酒泰蔵を待っていました。
オンザロックで飲み比べてみると、それぞれ美味しいのですが、古酒は、香り味わいとも格別。
DSC08554.jpg
ラベルも高級感があります。
古酒泰蔵を國稀酒造でお買い求め下さい。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年10月15日

大通りビッセ増毛町フェア

10月の土日11時から17時まで開催の増毛町フェア。
DSC08488.jpg
大通りビッセの地下で開催しています。
DSC08489.jpg
2000円以上お買い上げのお客様、各日、先着100名に増毛産新米ななつぼし300cをプレゼント。
DSC08503.jpg
私は、仙北要果樹園のももジュースとぐるめ食品のトバ、遠藤水産のたら凪ぎを購入。
DSC08505.jpg
2100円になったので、新米をもらってきました。
ももジュースは、初めて。さっぽりした味。
DSC08493.jpg
16日の日曜日。数時間ですが、手伝いに行こうと思っています。
DSC08500.jpg
大通りビッセの増毛町フェアへどうぞご来場下さい。
DSC08494.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年10月14日

特大サイズ

國稀酒造入り口左側で休日に出張販売の千果園。
DSC08531.jpg
特大サイズのリンゴです。
今年は、天候に恵まれたのか大きなリンゴが多いようです。
特大サイズのリンゴは、ひめかみと紅将軍。
DSC08534.jpg
一個ずつ購入。ひめかみは、一番大きなサイズを選んだところ600c越え。
DSC08535.jpg
紅将軍も464cありました。
家では、家族が多い方ですが、それでも半分にし、サランラップに包み保存。
DSC08550.jpg
大きなリンゴは、味はいいのですが、核家族では、食べるのに苦労します。
売るのにも苦労するそうです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月13日

白バイガイ

増毛漁協前の遠藤水産で購入した冷凍のツブ。
白バイガイと呼ばれる殻の柔らかいツブで、増毛のエビかごに入ります。
エビカゴ漁ですから水深が300メートルほど。
ボイルして販売されているので、食べる分だけ解凍して食べるだけ。
このパックで500円ほど。
安いですね。
塩味がついていますので、このまま爪楊枝で身を取り出します。
ビールにも地酒國稀にも合います。
DSC04131.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年10月12日

留萌管内地域おこし協力隊プレゼンツ

留萌管内5市町村の地域おこし協力隊員が出店する「オータムフェスト2022」が10月8日9日、増毛駅で開催。
DSC08526.jpg
増毛駅前広場と駅舎内で各地域の農産品や特産品を販売。
DSC08519.jpg
参加した隊員は、増毛町の他、留萌、羽幌、初山別、天塩の6名。
DSC08516.jpg
2日とも天候に恵まれ、多くの観光客が来場しました。
DSC08527.jpg
地域おこし協力隊員の連携事業がとてもいいと思います。
留萌管内の地域おこし協力隊員の企画、これからも期待しています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記