2022年09月30日

増毛名産

國稀酒造入り口で、休日に販売しているスカンピンパン。
DSC08181.jpg
ここでは、酒粕本食と数の子パン、アップルパイなど販売。
酒粕本食は、ほんのり酒粕の香り。
小平町特産の小麦ルルロッソを使用した高級パン。
DSC08210.jpg
そのまま食べても美味しい。
DSC08182.jpg
数の子パンは、形が数の子。
パンの上には、削り節。
DSC08183.jpg
中は、数の子の餡。
プチプチと食感が良く、是非、食べてほしい逸品。
國稀とともに増毛名産のスカンピンパンをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年09月29日

鮭が戻ってきました

増毛町市街地を流れる暑寒別川。
DSC08234.jpg
今年も鮭が戻ってきました。
DSC08257.jpg
鮭の遡上は、9月はじめから始まっています。
今がピークだと思います。
DSC08240.jpg
国道にかかる橋から川を覗くと鮭が黒くなって見えます。
この川に数千尾が入っていると思います。
DSC08250.jpg
数日前の雨で、増水し上流に遡上した鮭も多いようです。
ウライ周辺では、多くの見物客が見学しています。
DSC08251.jpg
増毛町の鮭の遡上をご覧下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年09月28日

留萌ダム貯蔵酒

留萌ダムの地下トンネル空間に3月から貯蔵していた國稀。
冷涼な空間に6ヶ月。
北海道産吟風100パーセントの純米酒。
ラベルは、留萌ダムの空撮。
純米吟風という國稀があります。
その酒を6ヶ月貯蔵していたので、よりまろやかになっていると思います。
飲み比べてみなければわかりません。
以前も提案したのですが、留萌ダム貯蔵酒というストレートな名称でなく、神秘的な名前をつけてほしいです。
一般募集してみてはどうでしょう。
DSC08190.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年09月27日

洋梨

パートレットは、子どもの頃から慣れ親しんでいる洋梨。
DSC03284.jpg
黄色くなったら、そのままかぶりついていました。
果汁が溢れ、ほどよい酸味と甘さが魅力。
DSC08185.jpg 
パートレットのコンポート。
DSC08259.jpg
砂糖、レモン汁、白ワインで煮込むだけ。
マルゲリットマリーラ。増毛の果樹園では、マーガレットマリラと表示されています。
DSC08172.jpg
1個300cほどの大型の梨。ペンギンのようなかわいい洋梨。
パートレットより、きめが細かく、香りが良く、甘さもあります。
DSC08175.jpg
この梨は、ジャムにしてみました。
ヨーグルトで合わせます。
増毛の洋梨でどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年09月26日

クッキングアップル

ブラムリーズ シードリングというリンゴ。
クッキングアップルの王様と呼ばれています。
生食にはむきません。
果肉が柔らかく、火を通すとすぐにジャムになります。
1個あたり500cを越える大きなりんご。
DSC08099.jpg
ブラムリーといえばヤマセン仙北果樹園。
DSC08098.jpg
この果樹園のご主人がこのりんごに思い入れがあります。
DSC08140.jpg
3個購入してきました。
ジャムは、酸味が強く、りんごの重さの30パーセントほど砂糖が入ります。
DSC08141.jpg
酸っぱいジャムが好きな方にはおすすめ。
DSC08144.jpg
肉との相性がいいと言われていますが、まだ試したことがありません。
このジャムを使用してソースを作ればいいかもしれません。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年09月25日

サイン

国稀酒造の売店の奥の廊下に飾ってある映画「駅・STATION」のポスター写真。
DSC07179.jpg DSC07188.jpg
倍賞千恵子さんのサインがあります。
DSC07190.jpg DSC07189.jpg
増毛観光案内所には、右から高倉健、倍賞千恵子、烏丸せつ子さんのサイン。
DSC07203.jpg DSC07205.jpg
スチール写真にも倍賞さんのサイン。
2018.4.15の日付。
DSC07206.jpg
増毛駅再生を祝う倍賞千恵子さん講演会が開催されたとき。
1980年映画のロケの時、増毛駅の柱にサインをしたそうです。
DSC07210.jpg
講演会の時、そのサインを探していましたが見つかりませんでした。
新たに駅舎にサインをしてもらいたかったです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年09月24日

ベビーホタテ

職場の回覧でまわったボイル済みのベビーホタテ。
増毛漁協青年部がイベント用に準備していたホタテですが、コロナ禍でイベントが中止のため、安く販売されたもの。
2022 (1).jpg
フリーザーバックに入り、冷凍保存されています。
2022 (2).jpg
海鮮焼きそばなどに入る予定だったのでしょう。
2022 (5).jpg
私が作ったのは、バター焼きとホタテカレー。
カレーのタマネギ、じゃがいも、ニンジンは、自家製。
増毛細目昆布で出汁を取り、松山さんのハチミツも入りました。
2022 (4).jpg
ルーは、市販のもので、いろいろあるものを使ったので、この日は、少し甘め。
ベビーホタテは、料理に最適です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年09月23日

誕生日

同居している3歳の孫の誕生日と私の誕生日が二日ちがい。
私の誕生日も一緒に祝ってもらっています。
DSC08104.jpg
鮨居酒屋忠のお寿しとタコザンギ、ポテトフライをテイクアウト。
DSC08101.jpg
ケーキは、いつも増毛山崎さんに発注。
ここのケーキは、スポンジもクリームも美味しい。
DSC08130 - コピー.jpg
私の誕生日だけであれば、このように祝ってもらえません。
ありがたいと思いますが、年を取るとうれしくありません。
誕生日パーティは、楽しいですが。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年09月22日

鮭の彫刻

土日に営業しているラーメン海栄。
DSC08088.jpg
港の見える増毛町中歌地区にあります。
DSC08093.jpg
のれんの上に掛けられているのは、故大野静峰氏の作品。
DSC08081.jpg
鮭の彫刻。店主に大野氏との関係を聞いたところ、チェンソーを取り扱っていたことがあり、その縁。
DSC08082.jpg
入り口には、大きなヒラメの彫刻。
この店のおすすめは、ほたてラーメン。
DSC08091.jpg
活のホタテを水槽から2枚選びます。大きなホタテを選んで下さい。
DSC08090.jpg
焼きホタテも250円。増毛で食べることができるのはこの店だけ。
のぼりが出ていたら営業しています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年09月21日

もっきり

国稀酒造で購入したもっきりグラス。
DSC07820.jpg
この大きさのビール名が入ったグラスを以前はよく見かけました。
國稀の文字がグラスに刻まれているので、結構いい値段です。
もっきりは、居酒屋でお酒を注文すると、一升瓶からお酒をグラスに注ぎ、あふれ出るあれです。
それを再現するために、戸棚の奥にあった國稀の酒ますを探しました。
かみさんが使用しないので、処分したと言います。
代用した小鉢にグラスをのせて、もっきり。
DSC07769.jpg
表面張力で溢れるばかりのグラスに口をもっていき、一口飲んでから、小鉢の酒を飲み干すという手順。
それからゆっくり、もっきりグラスで國稀佳撰を楽しむのです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年09月20日

港のコスモス

自宅前の道路沿いに植えているコスモス。
DSC07965.jpg
4年目となりました。見頃になっています。
6月には、白のマーガレットでした。
2メートル間隔で植えているマーガレットの間にコスモスの種まきをしています。
DSC07963.jpg
赤、ピンク、白のコスモスが青空に映えます。
昨年、種が落ちたコスモスは、早く芽を出し、丈が大きくなっています。
種まきしたコスモスも咲き出しました。
DSC07961.jpg
写真を穫っている旅行者もして、私もマリーナを入れて撮影。
これから1ヶ月、来年の種とりをします。
道路沿いのコスモスは、増毛町内朱文別沢のお宅を真似たもの。
増毛町内でコスモスを増やしたいですね。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年09月19日

鮭定置網漁

9月1日から始まっている増毛の鮭定置網漁。
増毛の鮭定置網漁は、3経営体、5ヶ統の定置網。 
午前7時頃から陸揚げ作業が始まります。
DSC08037.jpg DSC08038.jpg
船倉に入っている鮭は、クレーンで選別台に運ばれ、オス、メス、大きさに分けられます。
DSC08043.jpg
前日、北寄りの風で、海が荒れていましたので、まとまった数が入ると思っていました。
DSC08051.jpg
この日は、3船で約8000尾を越えるの水揚げがあったと聞いています。
これまでの水揚げは、昨年より順調のようです。
DSC08476.jpg
令和2年に整備された屋根付き岸壁、新調された選別台など衛生管理も徹底されています。
ここ数年は、不漁が続いていますが、今年の鮭漁期待です。
DSC08055.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年09月18日

野菜は自家製

同居している娘が休日のお昼に作るピザ。
この日は、トマトソース、ホワイトソース、照り焼きソースの3種類。
DSC07973.jpg DSC07974.jpg
トマト、なす、タマネギ、ピーマン、とうもろこしは、自家製。
DSC07975.jpg
家族の評判が良かったのは、とうもろこしとベーコンのホワイトソース。
冷めても、レンジでチンをすると美味しくいただけます。
DSC07976.jpg
ピザ生地も作っているので、これから気温が低くなると醱酵がすすまなくなるので、難しくなると言います。
チーズ、ベーコン、ウインナーは購入しなければなりませんが、かなり費用は抑えられます。
今年の増毛は、天候に恵まれたので、野菜の出来が良く、ピザの味を引き立てます。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年09月17日

楽奏(そら)のコンサート

増毛町文化センター大ホールで開催された奏楽のコンサート。
DSC_0005.jpg
オーボエ、ヴァイオリン、ヴィオラ、ピアノの4名。1部と2部構成。
1部は、クラシックですが、聞き覚えのある曲ばかり。
2部のリベルタンゴ、コンドルは飛んで行く、ジプシーカーニバルなど。アンコールも3曲。
DSC_0004.jpg
すばらしい演奏を堪能しました。
コロナ禍前は、国稀酒造千石蔵で、飲食を楽しみながらのコンサートでした。
コロナ感染対策のため、大きな会場で開催。
文化センターでは、コンサートピアノを使用できるのが利点。
DSC_0018.jpg
奏楽は、地域に根ざした幅広い活動を展開。いつでもどこでも音楽をがコンセプト。
増毛では、結成当初から毎年開催しています。
ご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。来年もよろしくお願いします。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年09月16日

ブリの幼魚

ブリは、出世魚。イナダ、ハマチ、ブリなどと大きさで区分されます。
鮭定置網に入ったブリの幼魚を漁業者が持ってきてくれました。
DSC07978.jpg
体長は、70センチほど。
私は、ブリの脂ののった刺身は、苦手。多く食べることができません。
DSC07981.jpg
しかし、ブリの幼魚は、淡泊で美味しく、たくさん食べることができます。
DSC07982.jpg
刺身は、わさびを引き立ててくれる増毛醤油で食べるのがおすすめ。
もう一品は、焼き漬け。
DSC08015.jpg
焼いた切り身を醤油だれに漬け込みます。
DSC08016.jpg
ある程度保存がきき、美味しくいただけます。
増毛の鮭定置網漁が9月初めから始まっています。
昨年は、不漁でしたが、今年の豊漁を願っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年09月15日

國稀純米ひやおろし

9月5日に発売された國稀純米ひやおろし。
DSC07998.jpg
私はこのお酒を毎年購入しています。このたびは、2本購入。
原料米は、きたしずく。
DSC07997.jpg
ラベルが、赤で紅葉。秋のお酒。
10月1日は、日本酒の日。みんなで祝い、乾杯しよう!瓶にかけられています。
ひやおろしは、冬に仕込んだお酒が、一夏を越えて、秋に出荷されます。
DSC08018.jpg
私は、増毛の秋の味覚とともに國稀ひやおろしを味わうのが楽しみ。
発売された当初と秋が深まるにつれて、このお酒も熟成が進み、旨みが増していくのも楽しみなところ。
地域限定、季節限定のひやおろしをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年09月14日

ソイの唐揚げ

今年の春にカジカの唐揚げが話題となりました。
遠藤水産で見つけたのがソイの唐揚げ。
冷凍で、そのまま揚げるだけにして販売。
DSC06627.jpg
たこの唐揚げ、エビの唐揚げ、いかげそ唐揚げは食べてみましたが、ソイの唐揚げは初めて。
食感は、カジカよりは柔らか。味に旨みがあります。
DSC06501.jpg
冷凍なので、それぞれの唐揚げを揚げることにより、様々な味を楽しむことができます。
お酒のおつまみに、お弁当のおかずにどうでしょう。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年09月13日

十五夜

増毛中村屋の月見まんじゅう。
DSC07957.jpg
かみさんが購入してきました。
ここの餡は、皮が取り除かれているので白っぽいのが特徴。優しい甘さ。
DSC07958.jpg
いただいてきたのは、ブッセという焼き菓子。
暑寒物語。増毛の桃と洋なし。
DSC07960.jpg
ススキもいただいてきました。
9月10日の中秋の名月。
夜9時過ぎのマリーナの上の満月。
半袖で見に行ったのですが寒く感じました。
DSC07992 - コピー.jpg
マリーナのあかりと白く輝く月。私のカメラではこれが精一杯。
美しい夜です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年09月12日

ぐるめのスモークサーモン

増毛駅でぐるめ食品のスモークサーモンを購入。
DSC07056.jpg
自家製の無農薬のタマネギを収穫したころにスモークサーモンのマリネを作っています。
DSC07921.jpg
家の野菜は、タマネギとピーマン。
赤と黄色のカラーピーマンは、道の駅で購入してきました。
DSC07946.jpg
スモークサーモンは、はさみでカット。
フリーザーバックに材料を投入して、市販のマリネ液に入れるだけ。
DSC07948.jpg
一晩冷蔵庫で出来上がり。簡単です。
ぐるめのスモークサーモンでマリネをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年09月11日

トレーニング

「ら・さんて」は、オーベルジュましけのトレーニング施設。
DSC07890.jpg
7月、8月は、自家菜園が忙しく、通えませんでした。
9月に入ると、自家菜園も一段落、身体に余裕もできてきました。
毎日、6時過ぎから30分ほど近所を歩いていますが、この日は、雨。
ら・さんてで30分歩いてきました。
DSC07887.jpg
ランニングマシンは、足への衝撃がなく、膝や腰に優しく感じます。
トレーニング器材も一新されました。
身体を鍛え、筋肉をつけなければなりません。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記