2022年07月31日

増毛松山さんのハチミツ

増毛町の果樹園の中にある松山養蜂園。
DSC07295.jpg
今年のアカシアハチミツが出る頃だと思い、立ち寄ってみました。
大きな声で呼んだのですが、出てきません。
店舗は、自宅の地階部分にあるので、外の呼び鈴でお知らせ下さい。
DSC07294.jpg
今年のアカシアハチミツは、シコロの花蜜が入ったので、色が濃いと言います。
昨年のハチミツも購入。色はだいぶ違います。
DSC07303.jpg
食べ比べましたが、味の違いはわかりませんでした。
自然のものなので、今年のハチミツを楽しみたいと思います。
増毛産のハチミツをどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年07月30日

増毛町ラジオ体操会

増毛町内の4カ所で、今年もラジオ体操会が行われています。
7月23日から8月1日の10日間。
1日目の23日は、雨で中止になりました。
重要文化財旧商家丸一本間家会場は、留萌地区保護司会増毛支部が担当。
DSC07353.jpg
社会を明るくする運動の一環として実施。10年目になりました。
DSC07351.jpg
増毛町のラジオ体操は、増毛ライオンズクラブと増毛保護司会が後援。
参加した子どもたちには、鉛筆やノートの文房具やお菓子がもらえます。
これにより、参加者が増えているような気がします。
DSC07348.jpg
しかし、少子化で子どもより、大人の参加者が多いのが特徴。
子どもを通して大人が毎朝、顔を合わせるのもいいと思っています。
あと2日。私も頑張ります。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年07月29日

國稀とかずのこ

札幌駅前アスティ地下の二三一(ふみいち)。
KIMG1176.jpg
お昼によく利用しています。だいたいお昼は、刺身御前かそばとお寿司のセット。
KIMG1168.jpg
夜のお客様も多くなってきたと聞いています。
KIMG1174.jpg
ここに置いてある日本酒は、増毛の銘酒國稀のみ。
KIMG1042.jpg
限定酒もおいています。おすすめは、國稀飲み比べセット。
お通しは、増毛北日本水産物(株)の味付けかずのこ。
KIMG1038.jpg
國稀にはぴったり。珍味5点盛りも合います。
KIMG1173.jpg
かずのこがお通しは、おそらくこの店だけでしょう。
國稀とかずのこを二三一でどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年07月28日

雨の柱

昨年の7月は、ほとんど雨が降りませんでした。
今年は、6月末からまとまった雨が3回ほどあり、この一ヶ月の雨量は170ミリあまり。
最近は、1時間に降る雨量が多く、災害の心配をすることがあります。
北海道には、梅雨がなく、増毛の雨量は、少ないほうです。
国道231号増毛町阿分地区からカムイエト岬沖に雨の柱です。
あまりこのような光景を見たことがありませんので、車を止めて写真を撮りました。
雨柱の下は豪雨だと思います。
ゲリラ豪雨も多くなってきました。
KIMG1184.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年07月27日

北海山田錦と暮れ六つ

山田錦は、兵庫県の酒造好適米。
国稀酒造では、山田錦を使った國稀大吟醸、純米吟醸「最北の蔵」「北のきらめき」などの高級酒があります。
北海山田錦純米吟醸の酒米は、北海道芦別市加藤農場産。
兵庫県の酒米を北海道で作るのですから苦労したようです。
香りが良く、とてもおいしいと感じます。
もう1本は、純米「暮れ六つ」。
毎年、この時期に買い求めている限定酒。
北海道産きたしずく100パーセント。
暮れ六つは、午後6時頃。お酒を飲み始める時間でしょうか。
道産酒米の國稀をどうぞ。
DSC07216.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年07月26日

サミットと紅秀峰

黒っぽいさくらんぼが、サミット。
大きくて食べ応えがあります。
DSC07311.jpg
一方のさくらんぼは、紅秀峰。
甘さと酸味のバランスが良く、しっかりとした果肉。
私の好きなさくらんぼです。
増毛町でこのほど横浜京急百貨店において増毛産さくらんぼの販売キャンペーンを実施。
佐藤錦と紅秀峰を販売。しかし、紅秀峰は、あまり知られていません。
佐藤錦神話があるのでしょう。
また、関東では、山形のさくらんぼの6月が旬。
北海道のさくらんぼの旬は、7月ですが、この季節になると本州では、メロンや桃が出てきます。
増毛の美味しいさくらんぼをもっと知ってもらう必要があると思っています。
DSC07331.jpg DSC07333.jpg
写真は、JAるもいのルピナス。
黄色の月山錦や大玉の南陽など販売されていました。
増毛のさくらんぼをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年07月25日

線路を歩いてみよう

電車や列車が走っている線路には、当然、立ち入ることはできません。
DSC07223.jpg
しかし、廃線になった増毛駅の線路内には、入って歩くことができます。
DSC07227.jpg
レールの上を平均台のように歩いたり、枕木を飛び歩いたりして、写真を撮っている家族連れを見かけます。
私には、今にも線路の向こうからディーゼルカーが入ってくるような気がします。
DSC07229.jpg
駐車場も広くなりました。
増毛駅にどうぞお越し下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年07月24日

本マグロと八角

増毛遠藤水産で購入。
DSC07234.jpg
なぜ、この商品を購入したかというと本マグロは、20パーセントオフ。
干し八角は、半額になっていたから。
本マグロは、私一人で食べようと思い購入したのですが、多いので、家族にも食べてもらいました。
DSC07238.jpg
口の中でとろけ、とても美味しい。家族も絶賛。
干し八角については、珍しいと思います。
DSC07230.jpg
八角は、脂があり、とても美味しい魚。
家では、味噌をつけて焼き魚にすることが多いのですが、適度に塩が効いているので焼くだけ。
DSC07237.jpg
八角は、身が少ないのでもっと食べたいという気持ちがこの魚を美味しくしているとも考えます。
本マグロと八角おすすめです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年07月23日

ラズベリーの収穫

いちごが終わってから収穫がはじまるラズベリー。
DSC07176.jpg
ラズベリーは、地下茎で増えるので、一度、畑に植えた苗を大きめの鉢に移しました。
DSC07170.jpg
毎朝、収穫して洗って冷凍保存。
DSC07174.jpg
先日、知人宅のラズベリーももらってきているので、まとめて、一緒にジャムにします。
DSC07172.jpg
一方のいちごは、苗作り。
ランナーの2番目の苗をポットに置き、針金を曲げた押さえをさして固定します。
一週間ほどで根付きます。
DSC07173.jpg
今年も多くのいちごを収穫できたので、いい苗を作り、9月に定植します。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年07月22日

さくらんぼで交通安全

夏の交通安全期間中の7月21日、実施の「交通安全さくらんぼ作戦」。
DSC07255.jpg
これは、増毛町交通安全協会が増毛の特産品であるさくらんぼを配布して交通安全を呼びかけるもの。
DSC07259.jpg
例年は、国道沿いで行われていましたが、初めて増毛駅前で実施。
DSC07260.jpg
天候に恵まれましたが、平日でしたので、車は少なめ。
観光で訪れた車やバイクで来た方にさくらんぼを配布。
DSC07257.jpg
運転手も同乗者もにっこり。
安全運転を誓っていました。
増毛町交通安全協会では、秋にもリンゴと梨を配って交通安全を呼びかける「事故梨アップル作戦」を実施の予定です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年07月21日

ましけ町民スクール

令和4年度第1回ましけ町民スクール。
講師は、石原良純氏。「石原家の人々」と題して講演。
コロナウイルス感染対策のため、増毛町文化センター大ホールで聴衆を150人に制限して開催。
鉄道ファンの石原さんは、深川から留萌まで列車に乗り、今では、珍しい窓の開く列車で夏のさわやかの風が気持ちよかったと言います。
増毛には、早く着いたので、ジョギングをしながら町内を散策。
増毛の地酒國稀も楽しみとお話しされました。
石原家のお話は、今年2月1日にお亡くなりになった父の慎太郎さんの話題が多く、石原プロや気象予報士の話題が興味深かったです。
「楽しんで仕事をする」「ゆれない、ぶれない生き方」「一日に一度空を見上げてみよう」という言葉が印象に残っています。
IMG_1087.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2022年07月20日

國稀当たる

3年ぶりに開催された増毛厳島神社の例大祭での抽選会。
4等の賞品が当たりました。
DSC07217.jpg
國稀佳撰900㎖。
くじを引いた孫は、國稀で喜びませんでしたが、私の愛飲している日本酒。
DSC06664.jpg
2本入りの國稀の箱は、6月に開催された団体の総会のお土産。
中には、國稀佳撰と北のきらめき。
DSC07220.jpg
北のきらめきは、山田錦を使用した純米吟醸酒。
私の好きなお酒。北のきらめきというラベルもいいと思っています。
家で、日本酒を飲むのは、私だけですから、もらってうれしい國稀です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年07月19日

甘エビと増毛醤油

漁獲量が落ち込んでいる甘エビ。
エビカゴ漁業者からいただきました。
いつも、ありがたく、恐縮しています。
まず、お刺身。
DSC07028.jpg
新鮮な甘エビは、身が透き通っていてコリコリの食感と後から感じる甘みが特徴。
醤油は、35パーセント減塩の増毛醤油。
DSC07031.jpg
増毛醤油は、わさびを引き立てますので、刺身におすすめ。
もう一品は、我が家の定番「甘エビの酒蒸し」。
甘エビをさっと水道水で洗い、塩をふり、國稀佳撰を入れて一煮立ち。
甘エビ刺身と酒蒸しをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年07月18日

うしだやの離れ

家族男二人で焼き肉のうしだや。
DSC06922.jpg
他の家族は、泊まりがけで札幌に遊びに。
増毛駅前のうしだやに予約したところ、席は、離れ。
DSC06914.jpg
4人用で、エアコンも設置され快適。
おしのびで焼き肉もいいかもしれません。
DSC06916.jpg
肉は、二人で1人前ずつ注文し、焼きすぎないで、一番美味しい瞬間をいただきました。
家族全員で行くと、肉を焼きすぎてしまい、美味しい時を逃してしまいます。
おすすめは、全部の肉ですが、肉以外では、石焼きビビンバ。
DSC06918.jpg
この日は、海鮮。これもシェアして食べることができます。
家族、グループで肉のうしだやへどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年07月17日

増毛のエビ漁

北海道新聞留萌宗谷地方版に載った記事。
増毛の海「甘エビいない」という強烈なみだし。
DSC07032.jpg
特に、今年のエビかご漁が始まった3月、4月は、漁獲量が例年の10パーセントほど。
5月に少し持ち直したものの、棒グラフをみると、6月も漁は芳しくありません。
原因は、冬の日本海に打ち上げられた大量のいわしが、海底にもたまっていてエビのえさになっているという説。
真鱈が豊漁で、甘エビが真鱈に補食されているという説。
DSC07035.jpg
水深300メートルの海底ですので、詳しくはわかっておりません。
ここ数年は、増毛の甘エビが日本一の水揚げでしたが、その前は、羽幌町。
羽幌町でも甘エビの水揚げが落ち込んでいます。
増毛のエビ漁は、1950年頃に鱈の腹の中に大量のエビが入っていたところから、エビ漁が始まったと聞いています。
全道的に増えている鱈に食べられているのかもしれません。
増毛のエビ漁、回復してほしいです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年07月16日

ぶどうジュース

増毛佐藤果樹園のバファローぶどうジュース。
品名は、ぶどうジュースストレート。
果汁100パーセント。
710ミリリットルで1本1600円ほど。
原材料をみるとバーファローぶどうの果汁とビタミンCのみ。
砂糖が使用されていません。
高価なジュースですが、初めて飲んだ人は、みんな驚きます。
バファローぶどうをそのまま搾ったジュース。濃厚な美味しさなんです。
佐藤果樹園のぶどうジュースを是非飲んでみて下さい。
DSC06709.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年07月15日

石山精肉店

家の外でバーベキュー。
増毛では、これから車庫前などでバーベキューをする家庭が多くなります。
この日は、生ビール7gを甲谷商店に発注。
DSC07058.jpg DSC07072.jpg
海鮮は、遠藤水産にポリバケツを持って行き、ホタテ、甘エビ、生ダコを購入。
DSC07073.jpg DSC07077.jpg
刺身で食べることができますが、全てをバーベキューに。
肉は、増毛町永寿町2丁目の石山精肉店。
DSC07061.jpg
ジンギスカン1sとサガリ、カルビー、タン。
DSC07070.jpg
4種4人前のバーベキューセットもあります。
DSC07063.jpg
増毛に来るキャンパーも購入するそうです。
DSC07066.jpg
量り売りもします。石山さんのジンギスカンは、是非食べてほしい逸品。
肉は、増毛石山精肉店でどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2022年07月14日

増毛厳島神社例大祭

増毛郡総鎮守増毛厳島神社の例大祭。
DSC07141.jpg
7月12日の宵宮祭、13日の本祭にお参りしてきました。
増毛厳島神社には、一年に4回ほど参拝しています。
DSC07144.jpg
いつも神聖な気持ちになります。
今年は、3年ぶりに御輿渡御、たる御輿、露店等が復活。
DSC07150.jpg
増毛に祭りが戻ってきました。
DSC07165.jpg
コロナウイルス感染者は、全国で増加に転じていますが、感染防止を徹底して開催。
人口減少により、お祭りの規模が年々小さくなっていくのが寂しく感じています。
露店については、町内団体や町民有志も出店するなどして盛り上げられたらいいと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年07月13日

転身力

この本に自分が載っているから読んでみてといただいた新書。
楠木新著の「転身力」。
現在、大手書店においてこの本が第1位。
DSC07037.jpg
長寿化、低成長、コロナ禍の中、激動の今、必要なのは転身力だ。
会社員からの転身事例、野球選手、俳優、作家などの転身。
有名人の転身エピソードは、読みやすく、引き込まれます。
増毛町内にも役場を退職し、漁師になった例。大学教授からりんごを作りに来た人などの事例があります。
この本で紹介されている知人は、生命保険会社を退職後、増毛町で一人で暮らす89歳の母親と一緒に暮らすため増毛に移住。
家族が住む横浜には、3ヶ月に一度帰省。
彼は、現在、地域FMもえるで北海道出身シンガーソングライター半ア美子さんを応援する番組「ハンザキスト広場」のパーソナリティとして活動しています。
「年齢を経ると誰も自分の故郷や思いでのある地に回帰したくなる」という文章に共感する人も多いと思います。
DSC07039.jpg
自宅の本棚を調べたら、楠木新著の「定年後」「定年準備」がありました。
残りの人生。これからどう生きるか考えさせられる本です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2022年07月12日

週末の増毛

この週末、正午頃の増毛駅。
DSC07043.jpg
駅の駐車場には、たくさんの車。
100台近く駐車できます。
DSC07040.jpg
駅に車を止めて、駅前通を歩く観光客が多くなりました。
DSC07049.jpg DSC07046.jpg
寿しのまつくらや福よし、ラーメンの田中商店、そばの凜など店の前は、行列です。
DSC07047.jpg
アップルパイやかまぼこも人気。
国稀酒造にも大勢のお客様です。
DSC07048.jpg
増毛町内の果樹園では、さくらんぼが出回っています。
今年は、さくらんぼの出来が良く、多くの果樹園が庭先販売。
今度の休日は、増毛にどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記