2022年05月31日

ウドの酢味噌和え

親戚が持ってきてくれたウド。増毛の春の山菜。
かみさんが大好物のウドの酢味噌和えを作っています。
DSC06420.jpg
水にさらして、あく抜き。
DSC06426.jpg DSC06428.jpg
私は、大好物ではありませんが、季節のものなので食べています。
ウドの葉の天麩羅は大好物。
何も漬けないでそのまま食べていますが、ほんの少しの苦みがいいと思います。
DSC06430.jpg
手前の天麩羅は、自家菜園のアスパラ。
甘みがあり、とても美味しい。
季節を感じさせてくれる増毛の山菜が好きです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年05月30日

夕陽を追いかけて

日がずいぶん長くなりました。
DSC06400.jpg
国道沿いを走っていると夕陽がとてもきれいです。
太陽の上に雲があり、下の空が赤く染まっています。
DSC06407.jpg
増毛港の北防波堤の灯台を入れて夕陽を撮影。
この夕陽を追いかけて陣屋展望台まで車を走らせました。
カップルが夕陽を見ています。
DSC06408.jpg
水平線に沈む前に夕陽の半分は、雲に隠れてしまいました。
陣屋展望台は、増毛の夕陽を見学するポイントです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年05月29日

わさび漬け

知人からいただいたのは、手作りのわさび漬け。
わさびは、毎年、増毛の山に取りに行っている場所があるそうです。
数の子は、増毛の春ニシンのもの。
酒粕は、もちろん國稀。酒粕の色が濃いのは、吟醸酒粕だから。
DSC06433.jpg
すべてが増毛産。
漬け込んでから3週間ほどのようです。
一番、味がのってくるころ。
かみさんは、辛いと言いますが、私には、ちょうど良い辛さ。
数の子の食感がとてもいいです。
DSC06435.jpg
國稀佳撰との相性がばっちりです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年05月28日

廃線駅の駅弁

すが宗の大将が製造販売している「ニシンのつのかくし鮨」。
DSC06382.jpg
昨年から売り出され、とてもおいしかったので、今年売り出されるのを待っていました。
DSC06386.jpg
ニシンのにぎり寿司に大根の薄切りをのせたところ、花嫁衣装に似ていたところから名付けたとあります。
DSC06411.jpg
9月から11月に増毛の底引き網に入る脂ののったニシンを使用。
大根は、柚子果樹入りの甘酢に漬けられています。
上品な味で、全く魚臭くありません。
DSC06387.jpg
ニシンの旨みが際立っています。
主に土日に販売。
数量に限りがあり、なかなか食べることができない逸品。
のぼりが出ていたらどうぞお買い求め下さい。
同時に購入したのは、たこザンギ。
DSC06383.jpg
大きく柔らかなタコです。これもおすすめです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年05月27日

白銀の滝

白銀(しらがね)の滝と読みます。
DSC06253.jpg
札幌方面から長いトンネルを抜けてすぐ、右手に見えてくる滝。
DSC06255.jpg
雄冬に入る手前ですが、正確には、増毛町ではなく、石狩市浜益区雄冬。
一年で一番雪解け水により水量が多い時期。
名前の通り、滝が白く輝いています。
DSC06252.jpg
ここには、留萌と札幌を結ぶ国道231号開通記念碑があります。
全線開通は、1981年。まだ40年ほどしか経過していません。
増毛町別苅から浜益までの海岸線が難工事でした。
駐車帯がありますので、車を止めて写真をどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年05月26日

エゾノリュウキンカ

増毛町暑寒別岳の暑寒ルート登山口にある渓流の森。
DSC06375.jpg
5月21日の土曜日に野の花の状況を見に行ってきました。
今年は、例年より雪が多かったので、遊歩道沿いには、所々雪が残っています。
例年だとそろそろ野の花が見頃になるのですが、まだ早かったようです。
DSC06367.jpg
しかし、渓流沿いには、黄色のエゾノリュウキンカが輝いています。
DSC06370.jpg
ヤチブキとも言われ、湿った所に咲く花。
DSC06373.jpg
手前の道路沿いでは、ニリンソウやシラネアオイも咲いていました。
5月最終の土日から6月最初の土日、渓流の森の野の花が見頃になると思います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年05月25日

おからにしん

雪花菜と書いておからと読むんですね。
DSC06314.jpg
増毛漁協前の遠藤水産でおからにしんを購入。
糠にしんは、主に北海道日本海側の水産加工場で製造されていて、多くの会社で販売しています。
しかし、糠にしんは、塩分が多く、血圧の高い私は、控えなければなりません。
DSC06323.jpg
おからにしんは、塩分濃度が低いように思い購入。
確かに、糠にしんより、塩分は、ずっと少ないようです。
DSC06333.jpg
グリルで焼き、大根おろしを添えて、一人で1本を平らげてしまいました。
もう1品は、戻ってきたうまいにしんという製品。
DSC06337.jpg
カットした鰊と味噌を和えています。
この製品の味はいいのですが、すこし生臭く感じます。
DSC06339.jpg
これを解消するともっと売れるような気がします。
どちらも國稀との相性がとてもいいんです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2022年05月24日

三平汁

札幌駅前アスティ地下の二三一(ふみいち)。
DSC06345.jpg
札幌に出ると、ここで昼食を取ることが多くなっています。
DSC06341.jpg
この日も刺身御膳。刺身盛り合わせと、たこの柔らか煮、茶碗蒸し、サラダ。
お吸い物は、三平汁。
DSC06342.jpg
糠にしんの塩分を生かして作っておりとてもいい味。
三平汁は、北海道ならではの味覚。
DSC06052.jpg
二三一は、平成28年5月に増毛町推奨店となりました。
認定証が飾られています。
DSC06049.jpg
女性一人でも安心して入ることができる店。
夜のご利用もどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2022年05月23日

春の畑作業

ゴールデンウイークから春の畑作業を開始。
はりきりすぎたのか、1月末に除雪で痛めた腰をまたやってしましました。
しかし、春の畑作業は、待ってくれません。
腰にコルセットを巻いて、だましだましの作業です。
DSC06352.jpg
自宅横の畑は、コンポストも設置。アイヌネギとアスパラは収穫。
DSC06351.jpg
昨年秋に植え込んだいちごとニンニクも順調。
国道沿いの畑は、鹿よけネットの設置。
DSC06350.jpg
じゃがいもの植え込みが完了。
枝豆、とうもろこし、カボチャなどの種まきをしており、今月末には、畑に植え込みます。
DSC06347.jpg
堆肥も到着しました。
鹿よけネットですが、人間が檻の中にいるような気がしています。
増毛でもエゾシカ、アライグマなど野生動物の被害が多くなってきました。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年05月22日

旧多田商店

駅・STATIONの映画に使用された旧多田商店。
現在は、増毛町観光案内所となっています。
DSC06151.jpg DSC06152.jpg
映画のスチール写真の展示。
DSC06153.jpg
映画の桐子の店が再現されています。
DSC06150.jpg
増毛の果物のジュース。増毛のグッズ等お土産品も置いています。
DSC01004.jpg
おすすめは、増毛駅の硬券の入場券。
DSC06264.jpg
この日は、果物の100lジュース4本購入。
増毛の観光施設の一つだと思っています。
観光案内所ですから気楽にお入り下さい。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年05月21日

たこ飯とタコザンギ

増毛駅のぐるめ食品で主に土日に販売されているたこ飯。
DSC06267.jpg
たこの柔らか煮「たこ親爺」を使用。
価格は、ワンコインの500円。
DSC06207.jpg
お昼にしたり、夕飯で食べています。
増毛の御当地グルメ第1号は、タコザンギ。
これも500円。注文してから揚げるのでアツアツ。
DSC06271.jpg
カップ入りで、一人では多いと思いますので、シェアしてどうぞ。
食べ歩き、テイクアウトもいいと思います。
ぐるめの辛子明太子パンもどうぞ。
DSC06265.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年05月20日

ヤリイカとわさび

増毛漁協前の遠藤水産。店頭に並んでいたヤリイカ。
DSC06313.jpg
どこで獲れたものか聞いたところ島と言われました。
DSC06317.jpg
島といったらこの辺では、天売・焼尻。
以前は、増毛でもこの時期に建網でヤリイカが水揚げされていました。
今年、初めてのヤリイカ。
DSC06329.jpg
小さなヤリイカ2尾で400円ほど。少し高いけど購入。
裏山からわさびを一株だけ取ってきました。
DSC06319.jpg DSC06327.jpg
夏イカは、おろしショウガで食べますが、ヤリイカの刺身は、わさびです。
小さなヤリイカだったので、足も美味しく食べることができました。
旬の海と山の味覚。私には、ヤリイカにわさびは外せません。
國稀がすすみすぎました。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年05月19日

アスパラ

今年は、例年より、自家菜園の雪解けは2週間ぐらい遅れましたが、アスパラが出てきました。
DSC06244.jpg
毎年、草取りと、堆肥を入れるくらいで、手間がかからず、楽しむことができるアスパラ。
ゆでてマヨネーズをつけて食べるか、アスパラベーコンにしています。
DSC06322.jpg
畑の隅のほうに植え込んでいるので、土が少ないせいか、細いのが多いんです。
DSC06211.jpg
しかし、朝もいですぐなので甘く、とてもおいしく食べています。
一度、全部掘り起こして、土を入れ替えようと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年05月18日

ひなぎくと増毛厳島神社

私の好きな花の話題が多くなっています。
ひなぎくをネットで調べたら、原産地は、ヨーロッパ。
明治時代に渡来し、冷涼な地域を中心に定着とありました。
日本では、夏が暑く、越夏できないことが多いようです。
DSC06246.jpg
増毛厳島神社の境内で咲いています。
ずいぶん前にこのブログで紹介したことがありましたが、一度ほとんどなくなってしまいました。
DSC06248.jpg
ここ数年数が増えてきました。
今年は、ジュータンを敷いたように広がっています。
外の道路沿いでも増えています。
DSC06249.jpg
ひなぎくと厳島神社を見に来て下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年05月17日

増毛林道の腐葉土

増毛箸別林道の腐葉土。
毎年、春に林道の雪が融けるころ腐葉土を拾いに行っています。
DSC06215.jpg
この日は、かみさんに頼み込み、一緒に行ってもらいました。
林道ですからヒグマが出没してもおかしくありません。
カーステレオを大きくしました。
舗装された林道の上に腐葉土が積もっています。
DSC06213.jpg
それをスコップでかき集め、肥料袋に入れて持ち帰ります。
この腐葉土は、ホームセンターで購入した土と混ぜて使用。
一年ほど熟成させます。
また、生ゴミと一緒に入れ、コンポストの発酵促進にも活用。
DSC06217.jpg
林道も路側の白線が出て、きれいになりましたが、ほんの50bぐらい。
私の愛車の軽自動車に積み込みできるのは、10袋ほど。
DSC06219.jpg
今年は、数回拾いに行く予定です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年05月16日

花のトンネル

日曜日、風はありましたが、天気になりました。
車を走らせたのは、増毛町内の暑寒沢地区の果樹園。
さくらんぼの花が終わり頃。
DSC06307.jpg
種類によっては、たくさんの花をつけている木もあります。
DSC06285.jpg
りんごの花も咲き始めました。
ヤマセン仙北果樹園のブラムリー。
DSC06282.jpg
大きな花です。ピンクのつぼみがかわいい。
DSC06296.jpg DSC06293.jpg
市街地の八重桜は、終わり頃ですが、暑寒沢自治会館の桜は満開。
DSC06301.jpg
梨は、満開。毎年、通っている梨畑は、今年も見事なトンネル。
経営者に聞いたところ7反あり、パートレットが主のようです。
DSC06289.jpg
桃のピンクの花は、白い花が多い果樹の花の中でも目立ちます。
増毛の果樹園が、一番、華やぐ時です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年05月15日

私の國稀の楽しみ方

増毛郷土の地酒國稀。國稀佳撰オレンジラベルが私の愛飲している日本酒。
DSC05637.jpg
最近、國稀佳撰を右側に置き、左側には、違うお酒。
飲み比べを楽しんでいます。
佳撰の日本酒度は、0から2と中口。
DSC05527.jpg
國稀上撰、本醸造、限定酒などとの飲み比べ。
DSC05635.jpg
佳撰の原酒「北酔」佳撰の船済み酒「漁師の力酒」との飲み比べも楽しい。
DSC05530.jpg
純米大吟醸久保田万寿は、頂き物ですが、口当たりは佳撰と似ています。
缶ビールのあとに小さなグラスで飲み比べ。
DSC05824.jpg
いろいろと飲むので、たくさん飲んでいるようにかみさんには、見えるらしく、飲み過ぎと注意されます。
量的には、多くないと思っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(2) | 日記

2022年05月14日

増毛駅前のキッチンカー

増毛駅前に出店しているキッチンカー。
DSC06076.jpg
バルバタベルナという店。
DSC06087.jpg
主に土日祝日に出店しています。
飲み物は、甘酒ラテ、コーヒー、増毛産の100lジュースなど。
DSC06083.jpg
この店は、春巻きが売り。
ホタテグラタン春巻き、たこ焼き風春巻き、りんご春巻き。
この春巻きが超美味しい。
DSC06082.jpg DSC06090.jpg
私は、この日、新登場の数の子春巻きとコーヒー注文。
オーダーしてから作るので少し時間がかかります。
これから暖かくなります。
DSC06177.jpg
前のベンチに座り、ご利用下さい。テイクアウトもできます。
店主は、増毛の地域おこし協力隊出身。応援しています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(1) | 日記

2022年05月13日

梨の花と暑寒別岳

この日は、朝から天気が良く、数日間強かった風も収まりました。
気持ちの良い朝です。
朝、車を走らせたのは増毛町内の暑寒沢地区の果樹園。
さくらんぼの花の次に梨の花が咲き出しました。
DSC06237.jpg
梨の花とまだ雪の多い暑寒別岳です。
毎年、ここからの景色をこのブログで紹介しています。
私のお気に入りの場所。
DSC06238.jpg
梨の花とさくらんぼの花は似ていますが、葉に光沢があるのが梨。
たくさんの花をつけています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年05月12日

増毛の八重桜

エゾヤマザクラ、ソメイヨシノが終わり、増毛では八重桜が咲き始めました。
DSC06228.jpg
例年より一週間ほど早いようです。
増毛の八重桜は、40年以上前に増毛町の記念行事で希望する町民にも配布されるなど至る所に植樹されました。
DSC06227.jpg
しかし、長年の風雪等自然条件の厳しさにより、ずいぶん少なくなりました。
近年、増毛あっぷる子ども園の国道沿いなど町内に植樹をしています。
DSC06240.jpg
ここには、大きな桜を植えましたから、もう、花が咲いています。
桜の花が見頃になるのは、20年近くかかるのではないかと思います。
桜の花を愛でながら町歩きをするのが好きです。
増毛を桜の多い町にしたいですね。
DSC06226.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記