2022年04月30日

アオサギの巣づくり

増毛の漁港を見下ろす崖の木々に巣作りをしているアオサギ。
DSC06070.jpg
この場所にアオサギが巣を作るのは、昨年から。
DSC06069.jpg
ここは、カラスの多いところなので、ヒナが襲われる心配があります。
DSC06068.jpg
今年は、5カ所ほどの巣を確認できます。
DSC06067.jpg
増毛町内では、海の浅瀬や田んぼの中でえさをねらうアオサギの姿を目撃していました。
ウォーキングの途中に目にとまる所なので、これから観察していきます。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年04月29日

スイーツの店 ケパール

増毛町南畠中町6丁目にオープンしたスイーツの店「ケパール」。
DSC05984.jpg
車庫を改造した小さなお店。
DSC05985.jpg
かわいい店舗です。
イチゴショート、チーズケーキ、ミルフィーユなど2個ずつ購入。
DSC05996.jpg
多くの種類を食べたいので、1個を半分にして、家族で分けていただきました。
ケパールの意味を聞いたところ、思っていたとおり、北海道弁のけっぱる。
けっぱるとは、頑張るという意味。
増毛産の果物を使用したケーキを多く作ってほしいと思っています。
家族で頑張って下さい。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年04月28日

步古丹(あゆみこたん)の桜

増毛市街から国道231号を札幌方面へ約10キロほど。
DSC06043.jpg
大別苅トンネルなど3つのトンネルを過ぎたところの山の斜面にエゾヤマザクラ。
久しぶりにここの桜を見ることができました。
DSC06041.jpg
滝と桜。下の方を見ると日本海を望む斜面にも。
高いところが苦手なので、橋の上から、おそるおそる写真を撮りました。
DSC06046.jpg
北西や西風の当たるところには、桜はなく、東向きの斜面に多いようです。
増毛から札幌に向かうときに左手に多くの桜を見ることができます。
エゾヤマザクラは、町で見るより、山がいいですね。
今週末までが見頃でしょうか。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年04月27日

増毛港ホタテ稚貝出荷

4月1日から増毛港で始まっているホタテ稚貝出荷作業。
DSC06001.jpg
昨年、7月に採苗したホタテ稚貝をザブトンと呼ばれる育苗網に2回入れ直して、沖合の養殖場で育ててきたもの。
午前2時30分に出港。1時間ほどで稚貝を積んで港に戻ってきます。
DSC06004.jpg DSC06013.jpg
ホタテの稚貝は、17段、連なったザブトンに入っており、それを人力で取り出していく作業。
DSC06008.jpg
生き物が相手だけに目の回るような忙しさでホタテを取り出していきます。
DSC06028.jpg
ホタテは、4センチから5センチに成長。
DSC06029.jpg DSC06033.jpg
20キロ入りのカゴ入れられ、大型トラックへ積み込み。
作業は、2時間ほどで終了。
DSC06012.jpg
この日は、猿払村漁協に出荷。到着後すぐに海に投入されます。
増毛漁協の年間取扱高の3分の1を占めるホタテの稚貝。
今年は、稚貝の成長も順調。
出荷作業は、例年、ゴールデンウイーク明けまで続きます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年04月26日

増毛産洋なしゼリー

セイコーマートから販売されている増毛産洋なしゼリー。
いつも冷蔵庫に入っています。
DSC05813.jpg
内容量が180cと多いので、いつも孫とシェアして食べています。
子どもは、ゼリーが好きですね。
DSC05816.jpg
増毛産洋なしの種類は、パートレット。
ほどよい酸味が美味しく、洋なしの味が生きています。
北海道の地図に増毛町の場所が示されており、増毛産が目立ちます。
暖かくなってきました。
DSC05830.jpg
アイスの増毛産洋なしシャーベットもどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年04月25日

元陣屋のエゾヤマザクラ

金曜日に開花した増毛元陣屋の桜。
元陣屋には、エゾヤマザクラの木が6本。
ソメイヨシノとヤエザクラがそれぞれ1本。
DSC05989.jpg DSC05988.jpg
一番早く花をつけた樹齢80年の木は、もう八分咲き。
一気に花が咲いてきました。
DSC05990.jpg
ソメイヨシノも咲きそうです。
DSC05986.jpg
元陣屋正面のエゾヤマザクラは、五分咲き。
電線が写真に入り、気になります。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年04月24日

回転する魚

漁業者の家の前でまわっている魚。
魚の種類は、ホッケとにしん。
DSC05811.jpg
電気のモーターでまわっています。
この魚干し機は、自作なのか、特注なのかわかりません。
数時間で、一夜干しができあがると思います。
増毛は、海沿いなので、潮風で魚は美味しくなると思います。
DSC05809.jpg
この機械は、漁業者でなければ必要ありませんね。
生の魚は、値段が極端に安いときがありますが、干物だとある程度の収入になると思います。
ほとんどが自家用だと思いますが、漁師が作った干物を安く販売していただけたらうれしいのですが。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年04月23日

新酒本醸造原酒

休日ごとに國稀酒造に通っています。
DSC05800.jpg
2022春の限定商品の売れ筋ナンバー1が新酒本醸造原酒と聞いて購入。
酒造好適米吟風を使用。
吟風は、ほほ増毛産だと思います。
DSC05823.jpg
日本酒度が+10と超辛口。
原酒なので、アルコール度は、19.5。
私が愛飲している國稀佳撰が15.5度。
4度の違いが日本酒では、とても大きいと思います。
こくのある旨み。超辛口ですが、飲みやすいと感じます。
DSC05798.jpg
和らぎ水を飲みながら本醸造原酒をお楽しみ下さい。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年04月22日

増毛元陣屋の桜開花

道北で一番早く咲く桜といわれている増毛元陣屋の桜が開花。
DSC05950.jpg
樹齢80年ほどのエゾオオヤマザクラ。
今年は、雪が多かったのですが、3月4月と気温が高い日が続き、22日開花です。
例年より3日ほど早いですが、昨年からは、5日遅れ。
DSC05953.jpg
元陣屋の屋根に近いところで花を付けています。
ピンクの色が濃いのが特徴の桜。
あと数日で見頃になると思います。
posted by mashikejin at 13:00| Comment(0) | 日記

道路のポイ捨てごみ

増毛港の近くに住んでいるので、港湾沿いの道路と港が私のウォーキングコース。
DSC05944.jpg
歩道の雪が融けたので、歩き始めました。
雪が融けると目立つのがポイ捨てごみ。
ゴミ袋を持って歩きました。
DSC05774.jpg
コーヒーの空き缶、ペットボトル、たばこの吸い殻。
今年、特に目立つのがマスク。
同じ銘柄の缶コーヒー。同一人物なのでしょう。
DSC02148.jpg
あきれたのは、ビニール袋に入った大量の吸い殻。
拾いやすいようにまとめてくれたのでしょうか。
家が途切れるとごみが多くなります。
車からのポイ捨てやめて下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年04月21日

サクラマスとあんこう

いつも獲れたての魚を持ってきてくれる増毛の若い漁業者。
このたびは、サクラマスとあんこう。
かみさんが調理したあとなので、魚の写真はありません。
市場に出すと値段も高いと思うのですが、とてもうれしいです。
先日、釣り人がサクラマスを持って歩いているのを目にしました。
DSC05913.jpg
桜が咲くころに旬を迎えるサクラマス。見事な赤い色です。
DSC05932.jpg
すべて焼いていただきました。
一緒にいただいたのは、あんこう。
DSC05917.jpg
これは、鍋にしてもらいましたが、出汁が出てとてもおいしい。
新鮮な増毛の美味しい魚をいただける幸せをかみしめています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年04月20日

二三一の海鮮丼

札幌駅前アスティ地下1階の二三一(ふみいち)。
DSC05911.jpg
お昼によく利用しています。
DSC05909.jpg
刺身御前やそばと握り寿しのセットなどを食べていましたが、この日は、初めて海鮮丼。
DSC05906.jpg
お吸い物には、鰊の三平汁。
これは、昆布だしと糠鰊の塩での味付けで、とても美味しく、懐かしい味。
DSC05910.jpg
茶碗蒸しもついて1850円とリーズナブル。
二三一は、増毛町の推奨店。
夜もおすすめです
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年04月19日

地域貢献で除排雪

今年は、雪が多く、増毛駅の駐車場には、多いところで3bの雪が積み上げられていました。
DSC05898.jpg
3月末に増毛町で一部を除排雪しましたが、残りは、町内の建設業者が地域貢献で雪を取り除いてくれました。
先週のことですが、この土日には、観光のお客様が駐車。
DSC05927.jpg
除排雪のおかげで間に合いました。感謝です。
DSC05926.jpg DSC05929.jpg
増毛駅の駐車場ができてからは、ここに車を止めて、駅前通を歩く観光客が増えています。
駐車料金は、無料です。
増毛駅に車を止めて、町内散策をどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年04月18日

味付けにしん

増毛漁協の前の遠藤水産が一番最初に製品化したという味付けにしん。
DSC05807.jpg
久しぶりに購入してきました。
製品化されてから半世紀以上経過していると聞いています。
冷凍で販売されています。
DSC05503.jpg
3枚におろされていますので、このままグリルで焼けばいいだけ。
味は、いいのですが、塩分が少し多いと感じます。
DSC05818.jpg
昔からの味付けなのでしょう。
塩分を控えめにしてほしいところ。
にしんが、増毛の前浜で漁獲されていますが、かずのこの入っていないオスの価格は、極端に安いと聞いています。
このような製品を多く作って、にしんの消費拡大を図ってほしいです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年04月17日

スカンピンパン

増毛スカンピンパンが土曜のお昼。
かみさんが簡単にお昼をすませたいときに購入してきます。
DSC05796.jpg
ソーセージパン、タマネギとマヨネーズ、シナモンロール、酒粕本食、私の好きなかずのこパンなど。
酒粕本食は、高嶺の華という製品名。
ルルロッソの小麦を使用した高級パン。
DSC04563.jpg
もちもち、ふわふわ。何も付けなくても美味しいパンなんです。
スカンピンのパン。
お土産にもどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(2) | 日記

2022年04月16日

国稀3冠

札幌国税局が新酒鑑評会の結果を発表。
このたび北海道新聞に掲載されました。
DSC05827.jpg
道産米吟醸酒、吟醸酒、純米酒の3部門に全道16の酒蔵から96点が出品。
このうち、10蔵19点が金賞に選ばれました。
増毛の国稀酒造が初めて3部門で金賞を同時受賞。
DSC05800.jpg
いつも飲んでいる國稀が3冠になったこと大変うれしく思います。
地元の美味しい米、伝統の技、品質の良い水の旨い國稀をどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年04月15日

暑寒荘駐車場

先週、暑寒荘までの道路が開通し、週末、多くの春山登山者が訪れました。
DSC05832.jpg
暑寒荘の駐車場では、車を止めることができるのは30台ほど。
DSC05834.jpg
10日の日曜日は、午前6時前に満車になったようです。
そのため、25台ほどが路上駐車。
DSC05875.jpg
私も暑寒荘の手前400bの道路上の通行の妨げにならないよう駐車。
これから週末は、駐車場が満車となります。
できるだけ乗り合わせでお越し下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2022年04月14日

登山道の目印

増毛山岳会の春山山行に同行。
DSC05837.jpg
暑寒荘から夏道の登山道上の木にピンクのテープを付ける作業。
DSC05838.jpg DSC05844.jpg
残雪期の迷い防止。増毛山岳会員6名が参加。
DSC05848.jpg DSC05858.jpg
つぼ足、スノーシュー、私は、スキーで参加。
1合目から2合目の間は、残雪があると特に道に迷いやすいところ。
GPSを使用して登山道を見つけ出しました。
DSC05856.jpg
私は、一人で5合目付近までのぼり、慎重にスキーで滑り降りてきました
この日は、天候に恵まれ、50人ほどが山頂を目指しました。
暑寒別岳の春山スキーは、ゴールデンウイークまで楽しめそうです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(3) | 日記

2022年04月13日

ガンズのすり身

すが宗で購入したガンズのすり身。冷凍で販売されています。
DSC05772.jpg
ガンズと増毛では言いますが、正式には、ナガズカ。
どのような魚かといいますと、ウツボのような風貌。
かみさんは、この魚をこしらえることはできません。
昨年なくなった母は、ガンズのすり身をよく作っていました。
すが宗のすり身を解凍し、そのままスプーンですくって揚げてもらいました。
弾力があり、とてもおいしい。
DSC05781.jpg
一緒に購入したのは、鱈のフライとかじかの唐揚げ。
右の白いのがガンズ。
是非一度食べていただきたい逸品です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年04月12日

「ら・さんて」リニューアル

増毛町がオーベルジュましけに設置している運動施設「ら・さんて」。
DSC05785.jpg
ランニングマシンは、3台となり、バイク、腹筋、背筋等などのら・さんて内の運動器具が4月からリニューアル。
DSC05787.jpg
サポーターの方に使用方法を教えてもらいました。
DSC05789.jpg
この施設は、増毛町民や増毛で働いている方、オーベルジュましけの利用者などが無料で利用できます。
1週間に1,2回通えたらと思っています。
DSC05790.jpg
オーベルジュましけの1階ロビーに並んでいる総菜。
この日の夕食用に購入。
DSC05793.jpg
味も良く、リーズナブルです。
どうぞお買い求め下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記