2022年02月28日

土曜日は歩くスキー

増毛歩くスキーコースは、暑寒別川沿いのパークゴルフ場から暑寒公園を周回する約1.7キロ。
DSC05087.jpg
この日は、天候に恵まれ、暑寒別岳や青い日本海も見ることができました。
DSC05211.jpg
今年は、雪が多く、積雪も1メートル以上あり、3月いっぱいは楽しめそうです。
それぞれのペースで歩いていますが、1周20分から30分。
DSC05188.jpg
リバーサイドパークにかかる赤い吊り橋「清流橋」の下を通るのもアクセント。
歩くスキーは、ストックも使用するため、全身運動となります。
DSC05196.jpg
しかし、歩数計は、ウオーキングと比べ、3分の2ほどしかカウントされません。
スキーを滑らしているのが要因のようです。
健康のために歩くスキーを楽しんでいます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年02月27日

エビかご出漁準備

増毛エビかご漁の漁期は、3月から11月。
12月から2月までは、休漁期間。
2月20日過ぎに増毛港の除排雪が終了。
DSC05422.jpg
2月26日の土曜日から赤いエビかごが岸壁に積まれました。
DSC05419.jpg
漁船の後方にエビかごが高く積みこまれていきます。
増毛のエビかご船は、6隻。
以前は、10隻以上ありました。
DSC05423.jpg
エビかご漁で水揚げされるエビの種類は、甘エビ、ボタンエビ、しまエビなど。
甘エビは、数年前から日本一の水揚げ。それまでは、羽幌町でした。
DSC05417.jpg
3月1日午前0時出漁します。
増毛エビかご漁の豊漁と安全操業を祈念しています。
posted by mashikejin at 13:00| Comment(0) | 日記

松前漬け

北日本水産物(株)直営店の松前漬け。
DSC05248.jpg
北日本と言えば、かずのこ。
かずのこの松前漬けは、味も食感もとてもいいと思います。
かずのこの存在感が大きく、北日本のかずのこが生きています。
DSC05253.jpg
もう一品は、ホタテの松前漬け。
ホタテは、増毛の稚貝を使用。
大きなホタテは、カットしなければなりません。
DSC05251.jpg
内容量は、120c。
冷凍で販売されています。
二つの味の松前漬けをお楽しみ下さい。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年02月26日

50周年

増毛町商工会婦人部が昭和45年に留萌管内で初めて結成され、女性部と名称を変え、このたび50周年の記念誌を発行。
本来であれば、記念式典と祝賀会が開催されるところですが、コロナ禍により断念。
DSC05332.jpg
このたび、記念誌と記念品、オードブルが配布されました。
赤飯は、山崎菓子舗。紅白饅頭は、中村屋。
DSC05342.jpg
記念品は、高級ボールペンと國稀純米酒のトワイライトスター。
DSC05337.jpg
記念誌は、歴代部長さんの写真と会員名簿。
DSC05338.jpg DSC05339.jpg
50周年の歩み、思い出のフォトなど。
DSC05335.jpg
増毛町商工会女性部は、増毛町のイベントを約半世紀にわたり支えてこられました。
増毛のイベントが北海道内でも注目されるようになったのも商工会女性部のおかげです。
50周年を契機とし、さらなるご発展をご祈念申し上げます。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年02月25日

鱈の三平汁

春鰊と一緒に漁業者からいただいた鱈。
かみさんに三平汁にしてもらいました。
増毛の細目昆布で出しをとり、この日はダイコン、ニンジン、ネギが入りました。
三平汁は、糠にしんを使用するところが本来なのでしょうが、我が家では、鱈鍋とともに定番。
塩味だけなので鱈本来の味をしっかり感じることができます。
鱈三平といって亡き父が好きな料理でした。
前浜の魚をいつもいただいていることありがたいと思っています。
DSC05299.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年02月24日

雪像

増毛中学校の通りのお宅。
DSC05281.jpg
歩くスキーに行く途中、目にとまったのはミッキーマウスの雪像。
雪像の前には、アイスキャンドルが置かれ、夜には、灯がともるようです。
退職した職場の先輩がご夫婦で制作。
DSC05287.jpg
私たちが若いころ、増毛町冬祭りで職場の若手で作った銀河鉄道999やシンデレラのカボチャの馬車を思い出しました。
この雪像を作った先輩は、雪像づくりのリーダー的存在でした。
今年は、雪が多く、雪山になるところですが、このような雪像は、元気をもらえますね。
春はもうすぐ。雪に負けないで頑張りましょう。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年02月23日

春にしんのショウガ煮

増毛で春にしんが揚がっています。
先日、増毛町別苅古茶内地区で群来がありました。
海がにしんの産卵により白くなる現象で、増毛では3年連続。
鰊の栽培事業が実を結んでいると思います。
かみさんが生にしんを圧力鍋でショウガ煮にしました。
DSC05289.jpg
中骨だけは食べることができませんが、その他は、骨が気になりません。
DSC05300.jpg
そのショウガ煮を使って、冷蔵庫に残っていた白菜のサラダと合わせ、和風パスタに。
北日本水産物のかずのこフレークタイプも上にのせました。
DSC05291.jpg
鰊の身がとけてしまいますが、孫も美味しいと食べてくれたので、まずますの出来。
鰊がたくさん獲れても、消費されなければ価格が維持されません。
青魚の鰊をたくさん食べましょう。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年02月22日

増毛に暴風雪警報

日曜日から月曜日にかけて低気圧が猛烈に発達。
40ヘクトパスカル以上の気圧の低下。
天気予報は、956ヘクトパスカルまで発達。
月曜日の9時の気圧が同じ。天気予報の精度がすごいと思っています。
隣町の留萌市では、瞬間最大風速が30.1メートル。
24時間降雪量の予報も多いところで60センチ。
覚悟しましたが、月曜朝の増毛町は、15センチほど。
DSC05317.jpg
それでも吹きだまりが大きいようです。
朝、車も雪で覆われています。
月曜日も一日中、風雪が強い状態が続きました。
DSC05319.jpg
増毛観光案内所の壁でも暴風雪の様子がわかると思います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年02月21日

お昼はタコ焼き

休日のお昼。娘が、タコ焼きにしました。
DSC05224.jpg
増毛の煮ダコを使用したタコ焼き。
特徴は、たくさんタコが入るところ。
DSC05227.jpg
大きくカットしたタコは、一つですが、小さいものは、2から3個入ります。
タコの存在感がいいと思っています。
以前、甘エビなども試しましたが、食感がいまいち。
DSC05222.jpg
24個作ることのできる家庭用のタコ焼き器で十分。
美味しいタコ焼きができます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年02月20日

酒蔵ラーメンと甘海老らーめん

かみさんを誘って國稀酒造前の麺屋田中商店。
DSC05247.jpg
DSC05243.jpg
私は、酒蔵ラーメンの味噌。
DSC05240.jpg
かみさんは、甘海老らーめんの醤油。
DSC05238.jpg
わたしは、ミニチャーシュー丼も追加。少し食べ過ぎ。
酒蔵ラーメンは、國稀酒造の酒粕を使用したコクと旨みのあるスープ。
暑寒別岳連峰の伏流水で練り上げた縮れ麺。
甘海老らーめんは、増毛の甘海老の特製スープ。
DSC05245.jpg
倉庫を改修した古民家の店舗がとてもいいと思っています。
旨みとコクのある麺屋田中商店のラーメンをどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年02月19日

ぐるめ食品の鮭とば

増毛駅に店舗を構えるぐるめ食品。
DSC05214.jpg
ここの売れ筋は、たらこ製品、鮭とば、たこの柔らか煮でしょうか。
DSC05232.jpg
鮭とばは、柔らかく食べ易く、鮭の旨みを感じます。
DSC05264.jpg
このたび購入してきたのは、ましけ鮭とばという製品。
もう一品は、こまい棒という製品。
DSC05076.jpg
氷下魚の棒状珍味。
うまい棒というお菓子にかけているのでしょう。
七味マヨネーズを付けたらなまらうめえべやとあります。
DSC05080.jpg
私は、マヨネーズで。
ぐるめの鮭とばをどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年02月18日

デレキとじゅうのう

雪はねスコップのことをジョンバとこのブログで紹介。
ジョンバで思い出した言葉が、デレキとじゅうのう。
半世紀以上前になりますが、私が増毛小学校・中学校に通っていたときは、暖房が石炭ストーブ。
デレキは、石炭ストーブの灰をかき出す鉄の棒で3センチほど先端が直角に曲がっています。
じゅうのうは、石炭をストーブの中に入れるための小型のシャベル。
ジョンバは、まだ使われていますが、デレキとじゅうのうという言葉は、石炭ストーブがなくなってから使用されなくなりました。
石炭ストーブの近くの席は暑く、離れた席はとても寒かった。
増毛小学校の石炭小屋がとても怖かった記憶があります。
写真は、現在の旧増毛小学校。
DSC05156.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2022年02月17日

干し宗八カレイ

2月は、金、土、日祝日営業の遠藤水産。
DSC05221.jpg
干し宗八カレイが2枚で200円ほど。
DSC05219.jpg
干物の値段が安いと思っています。
宗八は、焼いて食べるのが一番。
DSC05230.jpg
宗八独特の旨みがあります。
ちょうど良い塩加減なので、醤油はかけません。
前日にエビこぎ網船が出漁していたので、甘エビも店頭に並んでいました。
DSC05234.jpg
パック500円ほどで購入した甘エビの刺身。
新鮮なのが写真でわかると思います。
遠藤水産の干物をどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年02月16日

オードブルと増毛シードル

職場の干支の会を毎年1回開催していますが、昨年に続き、今年もコロナ禍で中止。
その代わりに自宅に届いたのは、福よしのオードブルと増毛シードル。
DSC05158.jpg
オードオードブルは、10種類。
豪華で美味しかったです。
家族が喜びました。
増毛シードルの中口は、アルコール度数が4.5l。甘口は、3l。
りんご100lのスパークリングワイン。
DSC05160.jpg
りんご本来の美味しさを十分味わえます。
アルコールの苦手な方でも楽しめると思います。
うれしいお届け物です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年02月15日

冬のリバーサイドパーク

暑寒別川にかかる「清流橋」。
DSC05190.jpg
暑寒公園とリバーサイドパークを結ぶ全長96メートルの赤い吊り橋。
DSC05191.jpg
リバーサイドパークは、10月中旬から4月中旬まで冬期閉鎖。
DSC05194.jpg
歩くスキーで吊り橋を渡り、リバーサイドパークを一周。
DSC05203.jpg
公園は、一面の銀世界。
DSC05200.jpg
積雪深も1メートルほど。
DSC05209.jpg
しかし、施設の屋根の雪もそれほどでもありません。
キタキツネの足跡がたくさんあります。
DSC05207.jpg
暑寒別川沿いでは、ネコヤナギが白く輝いています。
真冬日が続いていますが、春の気配も感じます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年02月14日

にしんとカスベ

休日、増毛漁協前の遠藤水産を覗いたところ、鰊の三五八漬けとカスベ。
DSC05102.jpg
三五八漬けとは、食塩、麹、蒸し米を3対5対8の割合で混ぜ合わせるのが由来のようです。
鰊のぬか漬けと違い、三五八漬けは、1日か2日ほどで食べることができるといいます。
DSC05118.jpg
グリルで焼いて食べたところ、鰊の旨みを導き出しています。
カスベは、煮付けにしてもらいました。
コラーゲンたっぷり。
DSC05127.jpg
小さなカスベは、骨まで食べることができます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2022年02月13日

タコキムチ

増毛の漁業者が作った煮ダコ。
生きているタコを煮ダコにしますので、旨さが違います。
冷凍保存していました。
いつも、解凍して、カットし、刺身醤油で食べています。
この煮ダコ。中がレア状態でとてもおいしい。
この日は、市販のキムチと合わせました。
カットしたタコをキムチに混ぜるだけ。
タコの味と食感、キムチの白菜との相性がとてもいいと思います。
簡単にできる一品。タコキムチをどうぞ。
DSC05040.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年02月12日

ナイタースキー

増毛暑寒別岳スキー場。
2月11日から13日までのお客様感謝day。
DSC05174.jpg
11日、12日のナイター券が半額の500円。
13日日曜日の1日券が1000円。
DSC05177.jpg
11日のナイターに孫と娘と行ってきました。
DSC05181.jpg
スノーランタンがお目見え。
写真をとれるようになっています。
小学2年生の孫は、ジュニア3級合格。
DSC05180.jpg
ずいぶん上手になりました。
八の字から二の字を練習中。
私は、腰を痛くして回復したばかり。
無理をしないで慎重に滑りました。
増毛スキー場へどうぞ。
DSC05163.jpg
posted by mashikejin at 12:00| Comment(0) | 日記

かずのこ製品

かずのこをよく購入するのは、北日本水産物(株)直営店。
味付けかずのこなので、正月だけでなく一年中食べています。
冷凍で小袋販売。解凍して、すぐに食べられるので、手間いらず。
DSC05044.jpg
この日は、フレークタイプかずのこ、にしん親子漬け、オクラかずのこの3種類を購入。
DSC05047.jpg
ビール、焼酎、ワインにも合うと思います。
私は、増毛の地酒國稀。
DSC05004.jpg
一緒に購入したのは、鱈のタチ。
DSC05013.jpg
タチ汁にしてもらいました。
増毛北日本水産直営店のかずのこ製品をどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2022年02月11日

雪山

昨日は、久しぶりの青空。
それまでの3週間あまりは、連日の降雪。
隣町の留萌市幌糠の積雪深は、全道一の2.15メートル。
増毛も例年の倍以上の積雪。
1月20日過ぎに排雪した道路は、また狭くなりました。
DSC05149.jpg
国道、道道は、何とか2車線を確保。
DSC05146.jpg
天気がいいとアスファルトが出てきます。
DSC05151.jpg
町道は、1車線がやっと。
増毛町役場駐車場の雪山も3回ほど排雪。
DSC05139.jpg
また雪が高く積み上げられています。
今年は、札幌を含む日本海側で特に雪が多いようです。
連日の除雪で体のあちこちが痛み、悲鳴を上げています。
除雪機のガソリンも減り方が早く、経費も多くかかります。
ここ2,3日は、降雪がなく、除雪から解放されています。
このまま春になってほしいです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記