2021年12月31日

國稀「最北の蔵」

1年に数本買い求める國稀限定酒。
純米吟醸「最北の蔵」。一升瓶しかありません。
原料米は、国産山田錦100l。
このたびは、船積み酒「漁師の力酒」とともに甲谷商店で購入。
一升瓶で5500円と高価な酒なので、ちびちびと飲んでいます。
一押しの國稀です。
DSC04481.jpg
今年一年ましけコラムをご覧いただきありがとうございました。
2年連続でコロナ禍の年となりました。
あっという間の1年であったと思います。
2022年は、コロナ前の普通の生活ができるように祈っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(2) | 日記

2021年12月30日

増毛は大雪

12月はじめの1ヶ月予報では、平年より雪が少なく、気温も高い日が多いと言っていました。
確かに15日ころまでは当たっていましたが、その後は、雪が降り続いており、真冬日も続いています。
このところ毎日、15センチ以上の降雪。
DSC04616.jpg
アメダスの積雪計は、増毛にありませんが、となりの留萌市では、例年の3倍ほどの90センチ超え。
増毛でも同じような積雪量だと思います。
年内にこれだけ雪が積もるのは、あまり記憶にありません。
雪雲レーダーでは、南留萌地方に次々とかかる雪雲。
DSC04612.jpg
増毛駅前通も道路幅が雪で狭くなっており、車の交差も厳しい状況。
DSC04621.jpg
増毛駅も雪に埋まっています。
休日は、除雪に明け暮れています。
雪でウォーキングができない分、除雪を運動と思って頑張っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年12月29日

すが宗の詰め合わせ

寿し屋のしめさばが人気のすが宗。
DSC04626.jpg
詰め合わせです。
DSC04549.jpg
しめさばの他に酢じめにしん、塩さば、かじかの卵の醤油漬け、八角の唐揚げ、白子が入った鱈のすり身。
すが宗の製品は、味に定評がありますが、唐揚げとすり身は、初めて。
DSC04559.jpg
タチ入りすり身は、解凍後、ゴムべらで粘りが出るまで練るとの説明。
八角は、凍ったまま170度の油で揚げるとあります。
DSC04565.jpg
どちらも揚げてもらいましたが、白子が入った鱈のすり身は、ふわふわの食感で、絶品。
八角は、骨が取り除かれており、これも美味。
すが宗のしめさばと一緒にどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年12月28日

福よしでの飲み会

友人3人で福よしでの飲み会。
なかなかたくさんの人数では、飲み会できません。
大きめのアクリル板も設置されており、マスク会食。
DSC04090.jpg
まずは、増毛関山さんの寄せ豆腐。
優しい味です。
DSC04091.jpg
刺身盛り合わせは、アワビ、タコ、甘エビ、増毛産の食材も多く豪華。
DSC04093.jpg DSC04097.jpg
ハタハタの唐揚げとタチの天麩羅は、これも増毛産で私の好物。
DSC04095.jpg
特大厚焼き玉子は、卵を12個使用しているそうです。
甘い味付けですが、お酒に合います。
少人数での飲み会をどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年12月27日

増毛スキー場オープン

12月25日土曜日、増毛スキー場がオープン。
予定より1週間遅れ。
DSC04592.jpg
オープン当日は、無料開放だったのですが、天気が悪そうでしたので、日曜日が私たちの今シーズンの初滑り。
娘と孫と3人で行ってきました。
DSC04595.jpg
私は、高齢者の仲間入りをしているので、今シーズンからヘルメットを着用。
スキー場の積雪量は、十分。
DSC04601.jpg
増毛のスキー場の自慢は、雪質。
圧雪していないところを滑るのが私は好き。
風を切る音が爽快。
DSC04602.jpg
12月31日は、午後3時まで。元旦は、お休み。
増毛スキー場へ家族でどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年12月26日

明和園改築事業

旧増毛小学校の近くにある増毛町立明和園。
DSC04515.jpg
養護老人ホームと特別養護老人ホーム。
昭和38年建築の養護、昭和55年増築の特別養護、平成2年の養護と増築を繰り返してきました。
最初の建物は、58年、新しくても31年経過しています。
増毛町では、現在の建物の後ろに2階建てで新築。
DSC04514.jpg DSC04518.jpg
令和3年と4年、2カ年の事業。
これまで増改築を繰り返してきた建物を一気に建て替えるのですから、増毛町始まって以来の大きな事業です。
DSC04379.jpg
完成すると利用者が快適に過ごすことができる施設となります。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年12月25日

手作り醤油漬け

漁業者が持ってきてくれたのは、かじか。
オスが3本、メスが2本。
DSC04532.jpg
かじか汁は、味噌仕立てで定番。
DSC04523.jpg DSC04524.jpg
ネットを見てかみさんと娘が作ったのは、香草焼きと焼き漬け。
メスは、多くの卵を抱えていました。
かみさんが醤油漬けを作っています。
DSC04521.jpg
袋を取り除き、塩水を作り、きれいになるまで何回も良く洗います。
これを丁寧にやらなければ生臭さが残ります。
醤油と日本酒は、國稀佳撰。どちらも卵の重さの10lずつ。
冷蔵庫で一晩で出来上がり。
いくらなど我が家の黄金比率ですが、今回は、醤油を少し足したそうです。
DSC04529.jpg
美味しいかじかの子の醤油漬けができました。
この製品は、増毛漁協の前の遠藤水産にあります。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年12月24日

りんごとジュース

2021ましけTOWNスタンプラリー実行委員会から届いた箱。
増毛秋香園のりんごの箱です。
中をあけたらりんごとりんごジュースが入っていました。
DSC04502.jpg
黄色のりんごは、ぐんま名月と王林。赤いりんごは、ふじ。
シールが貼ってあるので、りんごの特徴がわかると思います。
スタンプラリーの賞品は、すべて増毛の特産品。
増毛に住んでいてもりんごの詰め合わせは、とてもうれしいです。
増毛りんごの詰め合わせは、ふるさと納税の返礼品でも人気のが出る特産品だと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年12月23日

TWILIGHT STAR

國稀酒造が発売した発泡性の日本酒。
トワイライトスター。
DSC04358.jpg
二次発酵酒とあります。
國稀酒造初の発泡性の日本酒だと思うので、一度飲んでみなければなりません。
純米吟醸酒で、原料米は、吟風。
アルコール分は、普通のお酒の約半分の7l。
微炭酸で口に含むとシュワシュワ感が心地いいんです。
口の奥に甘さも感じます。
日本酒の苦手な方でもこのお酒は大丈夫。
DSC04508.jpg
濃いブルーの瓶がとてもきれいで、女性のファンを意識しているのでしょう。
クリスマス、お正月にワイングラスでどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年12月22日

こすったら当たる

2021増毛町商工会の歳末大売り出し。
12月5日から26日まで。
DSC04467.jpg
毎年、恒例の事業で1000円買い物するごとに1枚。
特賞は1万円。1等は3千円。2等は千円。3等は5百円。4等は百円。5等は50円。
残念賞が10円。宝くじが当たる夢賞もあります。
その場ですぐに現金をもらえるのですが、家に帰って孫がこすります。
DSC04468.jpg
だいたいが残念賞。たまに4等の百円。
DSC04485.jpg
しかし、今年は、1等3千円が大当たり。
孫が大喜び。彼の小遣いとなりました。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年12月21日

果樹園の林檎ようかん

増毛中村屋菓子舗の林檎ようかん。
DSC04472.jpg
すべてカットして、タッパーにいれ、朝食のあといただきます。
DSC04510.jpg
原材料を見ると白あん、りんご、水飴、りんごジュースなど。
説明には増毛産のみずみずしりんごを練り込んで果実味豊かにできあがりましたとあります。
DSC04512.jpg
香りも良く、薄い赤色のようかんを見るとりんごが見えます。
ほどよい甘さと酸味も感じます。
中村屋の創業は、1931年。今年でちょうど90周年。
人気の中花まんじゅうとともにようかんもどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年12月20日

豆腐とガンモ

8歳の孫が好物の豚汁をかみさんにリクエスト。
DSC04407.jpg
増毛関山さんの豆腐が2丁入ります。
じゃがいも、ニンジンは、自家製。
DSC04415.jpg
豚汁ですが、関山さんの豆腐が主役だと思っています。
大量に作るので、何回も食べることになります。
豆腐と同時に購入してきたのは、ガンモ。
DSC04409.jpg
これは、フライパンで焼いて、國稀のつまみ。
DSC04477.jpg
関山さんの豆腐とガンモをどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年12月19日

凜の玉子かけご飯

メニューを見てずーっと気になっていた玉子かけご飯。300円。
玉子のまわりには、天かす。
DSC04434.jpg
ついてきたネギとゴマを全部かけ、タレは、少しずつかけ、半分ほどにしました。
ゴマの香り、天かすの食感が絶妙。タレの旨さが格別。
DSC04436.jpg
私は、この日、とろつゆとじそばも。少し食べ過ぎ。
DSC04439.jpg DSC04441.jpg
かみさんは、天麩羅そば、娘は、私がいつも食べる鰊そば。
土日は、待っている客が多く、なかなか入店できませんでした。
DSC04445.jpg
この日は、3度目の正直。
これから冬期間は、スムーズに入店できると思います。
DSC04448.jpg
そばとスイーツの店「凜」へどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年12月18日

増毛を送ろう

増毛町では、コロナ禍の中での特産品の販売促進のために郵送料を補助する事業を展開しています。
DSC04457.jpg
特産品販売促進事業は、一件あたり1000円まで送料補助する事業。
DSC03824.jpg
北海道内では、無料になることもあります。
DSC03847.jpg
無料と聞いて、さらに買い物をするお客様も多いと聞いています。
DSC00804.jpg
果物と米の農産物の送料補助もありましたが、こちらの方は、10月末で終了。
DSC03385.jpg
水産加工品や國稀などは、12月いっぱい大丈夫だと思います。
お正月の買い物、贈りものに増毛町の事業をご利用下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年12月17日

水貝と煮付け

増毛産のエゾアワビの水貝と煮付け。
水貝は、塩水を作り、増毛産の細目昆布を器に敷いて、アワビをカットして浮かべるだけ。
アワビの旨さが際立つ逸品。
DSC04062.jpg
刺身より、塩水につかっているせいか柔らかくなります。
私の好きなアワビのもう1品は、煮付け。
DSC04071.jpg
柔らかくなったアワビにかぶりつきます。
小学生の時に弁当のおかずにアワビの煮付けが入っていましたが、私は、となりの同級生の卵焼きとウインナーがうらやましかった。
今では、もちろんアワビですが。
アワビの水貝と煮付けいかがです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年12月16日

煮豆

毎年、種を取って育てている黒豆と白花豆。
今年は、たくさん収穫できました。
特に、黒豆が豊作。
煮豆にするのは、私の役目。
ネットで作り方を確認して、そのまま作ると美味しくできます。
砂糖をたくさん使用しなければなりません。
かみさんが、砂糖がすぐなくなるとぼやいています。
常備菜として重宝していると思うのですが。
DSC04375.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年12月15日

甲谷商店で購入

増毛漁業青年部が協力して販売されている船積み酒「漁師の力酒」は、甲谷商店で取り扱っています。
DSC04381.jpg
甲谷商店に漁師の力酒を買いにいったところ、國稀酒造で売り切れていた吟醸原酒「蔵出し」2021を発見。
DSC04197.jpg
國稀酒造で売り切れている酒が、まだ甲谷商店に置いてあることがあります。
DSC04385.jpg
漁師の力酒と蔵出しを購入。
蔵出しは、今年これで3本目。
どちらも旨い酒。
DSC04384.jpg
甲谷商店(0164−53−1063)で漁師の力酒と國稀の限定酒をどうぞ。
今なら送料が1000円まで無料です。
続きを読む
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年12月14日

港を歩く

11月24日の大雪で、もう外は歩けないと思っていましたが、その後、気温の高い日が続きました。
12月12日日曜日の写真。
DSC04420.jpg DSC04421.jpg
この時期まで雪がないのは、増毛では珍しいと思います。
DSC04425.jpg DSC04426.jpg
私のウォーキングコースは、港湾の道路、マリーナの遊歩道、増毛港。
DSC04427.jpg DSC04428.jpg
土日は、1時間以上、歩いています。
日曜日は、穏やかで、街中まで足をのばしました。
昨日の月曜日は、増毛町に暴風雪警報。
これから増毛は、本格的な冬を迎えます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2021年12月13日

にしん漬け食べ始めています

11月上旬に漬け込んだにしん漬け。
今月の初めから食べ始めています。
DSC04301.jpg
まだ、漬かり方が浅いと感じています。
樽の上と下では、味が違ってきます。
自家製の札幌大球のキャベツの色の悪いのがあり、取り除かなければなりません。
戸外に置いていますが、今年は、暖かい日が多く、酸っぱくなるのが心配。
2ヶ月ほどにしん漬けを食べ続けます。
DSC04343.jpg
味が変わっていくのでそれも楽しみです。
冬に血圧が上がるのは、にしん漬けの食べ過ぎかもしれません。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年12月12日

ら・さんてで運動

どこでもウォーク北海道一周に参加しています。
5月1日にスタートし、一日一万歩を目標に歩いています。
DSC04308.jpg
11月末で48ポイントの紋別を通過。
240万歩越え。あと60万歩でゴール。
しかし、これから積雪のため、外を歩くことが難しくなります。
オーベルジュ増毛にある増毛町の運動施設「ら・さんて」。
DSC04305.jpg
冬期間は、「ら・さんて」で運動不足を解消。
利用時間は10時から20時まで。(昼休みあり)
12月から火水は、21時まで。日曜日休。
健康作りのために運動施設を利用しましょう。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(2) | 日記