2021年11月30日

日本点字図書館

6年ぶりに高田馬場にある日本点字図書館に行ってきました。
KIMG1091.jpg
くさりが下がっているような独特な外観。
KIMG1092.jpg
館内では、音声で伝える調理器具など見えない見えにくい人たちの暮らしを支える便利グッズも販売されています。
6年前は、日本点字図書館開設者本間一夫の生誕100年の2015年。
KIMG1093.jpg
本間一夫は、1915年増毛町で生まれ、5歳の時に失明。
1940年に点字図書館を創立。
1945年には、展示図書3000冊とともに増毛に疎開しています。
KIMG1095.jpg
1948年日本点字図書館と改名し再出発。
視覚障害者の読書環境向上に貢献しました。
吉川英治文化賞など数々の賞を受賞。
増毛町出身者の一番の偉人。
増毛の児童生徒に本間一夫のことを学習してほしいと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年11月29日

海鮮居酒屋「海だより」

札幌市北23条西3ダイヤパレス1Fの海だより。
KIMG1102.jpg
入り口には、増毛町からの感謝状。
KIMG1105.jpg
増毛町居酒屋推奨店の人気店。
久しぶりに行ってきました。コロナ禍の前ですから2年以上経っています。
お祝い事があったので札幌に宿泊。
家族3人で2次会で利用。
KIMG1115.jpg KIMG1114.jpg
食事をしていたので、ベーコンとガーリックトーストのサラダとちょこっとカルパッチョをつまみにお酒。
KIMG1110.jpg KIMG1107.jpg
増毛町の名前がついた美味しい料理は食べれませんでした。
店主に聞くと、コロナ前の8割の入りといいます。
美味しい料理が自慢。海だよりへどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年11月28日

福よしのテイクアウト

増毛町永寿町2丁目の鮨・お食事処「福よし」。
テイクアウトのメニューが多彩です。
弁当・丼物は600円、カレーは650円、単品メニュー450円。
DSC04212.jpg
海鮮ものも1200円とリーズナブル。
DSC04204.jpg
この日は、海鮮丼と海鮮太巻き。
DSC04208.jpg
弁当は、ミックスフライ。
DSC04206.jpg
単品は、厚焼き玉子、ポテトフライ、エビマヨ、シュウマイ。
夕食にお願いしましたが、どれも美味しく、食べ過ぎ、飲み過ぎ。
特に海鮮丼がおすすめです。
平日ランチの日替わり定食。
DSC04199.jpg
観光シーズンは、混んでいましたので、これからの季節はいいと思います。
テイクアウトとお昼は、増毛の福よしでどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年11月27日

特別栽培米増毛の名産に

先週の北海道新聞留萌宗谷版に大きく掲載された記事。
特別栽培米を広げようと増毛町の農家6人で昨年、研究会が発足。
今年は、良い出来となりました。
食味は良いとされるタンパク質の含有量は、会員全員が基準値の6.8パーセント以下。
増毛町は、北海道の西部、日本海に面しており、暑寒別岳の良質な水があり、食味の良い米の産地。
特別栽培米は、有機肥料を使用。低農薬で栽培されており、安心安全の米。
契約栽培のため、流通はしておりませんが、増毛の名産になってほしいと思います。
DSC04201.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(2) | 日記

2021年11月26日

男の料理

干しニシンと一緒に甘エビを遠藤水産で購入。
DSC04236.jpg
増毛のエビかご漁は、3月1日から11月30日まで。
エビかごのものは、今年最後かもしれません。
DSC04240.jpg
12月からは、エビこぎ網漁で水揚げされます。
年に数回、このブログで紹介している甘エビの酒蒸し。
DSC04245.jpg DSC04242.jpg
甘エビをさっと水で洗い、國稀佳撰を200CCほど入れ、塩をふって、火が通ったら出来上がり。
鍋からすぐにお皿に移します。
DSC04246.jpg
そのままにしておくと、酒の香りが強くなります。
味噌も身も美味しい、超簡単、男の料理です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年11月25日

新穀感謝祭

増毛厳島神社の新穀感謝祭と勤労感謝祭。
DSC04228.jpg
神社内には、今年収穫された新米が奉納されています。
今年の増毛の稲作は、作況指数が107と豊作。
食味の良い米ができています。
DSC04227.jpg
しかし、果樹は、味も品質も申し分ないのですが、4月の低温で収量が大幅に減少したのが残念です。
来年こそは、コロナ禍も収束し、いい年でありますよう祈願してきました。
1901年、彫刻の本殿が完成して今年が120年。
記念して印刷会社の「弘版」さんが奉納した神社のメモ帳。
DSC04231.jpg
帰りにいただいてきました。
ありがとうございます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年11月24日

大雪です

23日、夕方から雷が鳴り、大粒の雪が降り出しました。
午後5時過ぎには、積もりはじめ、24日朝には、25センチほどの積雪。
スリップして立ち往生する車が続出。
道路の除雪も追いついていません。
朝、職場までは歩きました。
11月にこれだけの雪が降るのは記憶にありません。
来週には、気温が上がる予報。
根雪にはならないと思うのですが。
DSC04254.jpg
posted by mashikejin at 13:00| Comment(0) | 日記

干しにしん

増毛港の前の遠藤水産。
エビこぎ網漁に入ってくる沖どりのにしん。
このにしんは、あぶらがあってとても美味しいんです。
DSC04121.jpg DSC04120.jpg
丸干しのにしんが、50lオフで100円ほど。開きも20lオフ。
秋のにしんの美味しさが一般的ではなく、人気がいまいち。
先日、漁業者からいただいたにしんがとても美味しかったので迷わず購入。
DSC04215.jpg DSC04191.jpg
グリルで焼いて食べましたが、どうです、きれいに食べたでしょう。
一緒に購入したのは、真ゾイの開き。
DSC04195.jpg
皿からはみ出すほどの大きさ。これが一枚324円。
美味しさはもちろん、安さも魅力です。
遠藤水産の干物おすすめです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年11月23日

増毛港の虹

朝のウォーキング。
雨が降りそうだったので傘を持って出ました。
途中から雨になったのですが、朝日も差してきました。
DSC04081.jpg
振り返ると、漁港の空に虹。
急いで家に帰り、カメラを持って、出てきました。
何とか間に合いました。
DSC04085.jpg
よく見ると2重に虹が架かっています。
これから天気が急変することが多く、日が差すと虹が現れます。
朝は、カメラを持って歩きます。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年11月22日

りんごのコンポート

ハックナインというりんごです。
ワケありで販売されていました。
DSC04100.jpg
中身を見ると黒点がついていたり、肌が悪いという理由。
味には、問題ありません。
ハックナインの皮をむき、八等分にして水、砂糖、白ワイン、レモン汁を入れ煮詰めます。
DSC04102.jpg
クッキングシートで蓋。
亡き母が子供のころよく作ってくれた記憶がよみがえりました。
DSC04105.jpg
砂糖は、お好みですが、この日は、300cほどのりんご5個で150c。
プレーンヨーグルトをかけて食べますが、家族みんな好物。
DSC04107.jpg
冷凍保存もできます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年11月21日

丸十いとうの海鮮唐揚げ丼

増毛町畠中町3丁目の丸十いとう。
DSC04147.jpg
休日のお昼、小上がりがあるので、家族で昼食。
DSC04140.jpg
私は、いつも海鮮唐揚げ丼。
この店の名物と言っていいと思います。
DSC04136.jpg
甘エビ、ホタテ、タコ、ハタハタの唐揚げに、甘辛のタレ。
DSC04139.jpg
店内にあった9月号のじゃらんにも掲載されていました。
DSC04142.jpg DSC04145.jpg
家族は、とんかつ定食、ジャンボハンバーグ、豚丼、餃子定食。
DSC04144.jpg
全部注文が違って申し訳ありませんが、どれも美味しい。
DSC04141.jpg
手作り餃子もおすすめです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年11月20日

干し甘エビ

増毛港前の遠藤水産の製品。
甘エビを乾燥させて製品にしたもの。
製品名は、甘えびちゃん。
DSC04110.jpg
内容量は、30c。中身を数えたら15尾ほど。
以前は、もっと内容量が多かったと思うのですが、これくらいでちょうど良いですね。
DSC04048.jpg
干し甘エビをフライパンでから煎り。
さらに、香ばしく美味しくなります。
頭も全部食べることができますが、トゲには注意して下さい。
DSC04051.jpg
増毛町の各会社の珍味、加工品は、内容量が多いと感じています。
家族が少なくなっているので、それに合わせた製品作りが必要です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年11月19日

あわび漁

10月1日から始まっている増毛のあわび漁。
11月上旬の写真です。
DSC03935.jpg
あわび漁業ができるのは年数回。
DSC03923.jpg
貴重な凪の日です。
散歩をしている途中、あわび漁を撮影。
DSC03932.jpg
この日は、天気が良く、海底まで透き通って見えます。
黒っぽくなっているところが昆布があるところ。
DSC03931.jpg
沖で深くなると昆布がなくなり磯焼けになっています。
昆布がたくさん生い茂る藻場づくりが必要です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年11月18日

りんごの湯

岩尾温泉あったまーるのりんごの湯へ家族男三世代で行ってきました。
DSC04167.jpg
毎年、この時期の行くようにしているりんごの湯。
あったまーるの露天風呂に赤と黄色のりんごが浮かんでいます。
DSC04166.jpg
黄色のりんごがアクセントになっています。
りんごを手に取ると良い香り。
私達だけになったので写真を撮らせてもらいました。
DSC04169.jpg
この日の日本海は、荒れていて鉛色。
日本海や夕陽を見ながらの温泉。
DSC04171.jpg
りんご風呂は、11月20日、21日の土日も実施。
岩尾温泉であったまっていって下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年11月17日

湯豆腐

寒くなってきました。
湯豆腐の季節です。増毛関山豆腐店の豆腐。
増毛産の細目昆布で出汁を取り、この日は、キノコと白菜が入りました。
以前は、鱈なども入りましたが、豆腐が主役なので、最近は、白菜だけにしています。
ポン酢で食べるのがいいですね。
この日は、家族で大きな鍋。
私専用の小さな鍋で週2・3回でもいいと思っています。
美味しい関山さんの湯豆腐をどうぞ。
DSC03715.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年11月16日

飯寿しの仕込み

年末に向けてかみさんと娘が漬け込んだ飯寿し。
DSC04155.jpg
この時期に毎年、鮭の飯寿しを仕込みます。
DSC04154.jpg
炊いたご飯には、ダイコン、ニンジン、生ショウガ、赤唐辛子、麹。
調味料は、砂糖、塩、地酒國稀佳撰が入ります。
DSC04153.jpg
鮭は、塩をして冷凍していたものを塩抜きしてカットし、酢に一晩漬けておきます。
DSC04159.jpg
飯寿し専用の容器にご飯と鮭を交互に積み並べていきます。
DSC04158.jpg
漬け込んで1週間に20キロの重し、2週間目に20キロ、計40キロの重しをのせるのは私の役目。
12月末、漬け込んでから40日経過してから食べ始めます。
家庭で漬け込むことが少なくなった飯寿し。
郷土の伝統の食文化を残していかなければなりません。
続きを読む
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年11月15日

テイクアウトでお祝い

家族の誕生パーティ。孫と娘の誕生日を一緒にお祝い。
DSC04007.jpg
料理は、ほとんどテイクアウト。
DSC03991.jpg DSC03996.jpg
ろばたからは、鳥串、豚串、スペアリブ、イカ焼き、かまぼこ、なす焼き。
DSC03997.jpg
炭火焼きのものは、味が違います。
DSC04000.jpg
鮨、居酒屋忠からは、定番のタコザンギとポテトフライ。
DSC04004.jpg
刺身は、ブロックで冷凍していたブリ。
DSC03989.jpg DSC04002.jpg
ご飯は、ぐるめ食品の炊いたご飯に混ぜるだけのたこ飯。
手のかからないテイクアウトをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年11月14日

かじかのこっこ

増毛漁業協同組合前の遠藤水産。
かじかの子の醤油漬け。冷凍で販売されています。
娘の大好物。小学2年の孫も好んで食べるようになりました。
DSC04074.jpg
毎食、白いご飯の上に乗せて食べています。
私は、國稀の酒の肴です。
DSC03692.jpg
遠藤水産の先代からの味。
かじかは、これから旬の魚。メスが大量に卵を抱えます。
魚卵の大きさは、トビッコより少し小さめ。
この会社の名物と言っていいと思います。
増毛出身三國清三シェフも増毛キャビアと呼んで、このかじかの子は大好物。
遠藤水産のかじかのこっこをどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年11月13日

夕陽

日没が早くなりました。
平日の仕事が終わったあとに外仕事ができなくなりました。
この日は、夕陽がきれいに撮れると思い、陣屋展望台に車を走らせました。
展望台といっても海面から10bありません。
ここは、江戸時代に秋田藩の第二台場があったところ。
カムイエト岬に沈む夕陽です。
DSC03801.jpg
日本海や夕陽が楽しむことのできるスポットですが、写真に電線が入ってしまいます。
何とかならないでしょうか。
DSC03802.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年11月12日

三升漬け

自宅の畑の唐辛子2本から青唐辛子と赤唐辛子を収穫。
DSC03501.jpg
今年は、豊作です。
青唐辛子で2年ぶりに作ったのは、三升漬け。
枡に唐辛子、醤油、米麹を一升ずつ入れて作るところからこの名がついたようです。
DSC03509.jpg
一升は多いので、同じカップで同量にして作りました。
DSC03511.jpg
この三升漬けは、主に増毛関山さんの豆腐にかけ食べます。
今は、2年前に作ったものを食べています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記