2021年10月31日

りんごのシール

あさひりんごを購入したときにおまけでいただいたりんご。
2個のりんごには、シールが貼ってあります。
秋映(あきばえ)とシナノスイート。
DSC03695.jpg
どちらも長野で生まれたりんご。
秋映は、濃い赤、甘みと酸味のバランスが良い。
シナノスイートは、秋映と比べると酸味が少ない。
食感はどちらも同じ。
増毛の千果園では、希望すればシールを貼ってくれます。
私のこどものころは、りんごの品種が少なかったように思います。
今の増毛の果樹園では多品種のりんごが作られています。
美味しい増毛のりんごの品種と特徴を知り、食べ比べてほしいと思っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年10月30日

ニシンとナメタガレイ

漁業者が自宅へ持って帰る魚をこの辺では、分け魚といいます。
エビこぎ網漁は、小型底引き網なので、いろいろな魚が入ります。
30年前に亡くなった父は、エビこぎ網漁の船頭でした。
漁から戻ると家には、様々な魚。
その分け魚を漁業者が持ってきてくれました。
DSC03652.jpg
ビニールの袋に入っているのは、ニシン、ナメタガレイ、ハタハタ、ハッカク、赤ガレイ、イカ。
DSC03710.jpg
沖取りニシンは、脂がのって特に美味しいといわれたので、2日ほど干して焼きニシンに。
DSC03665.jpg
ナメタガレイ、ハタハタ、イカは、唐揚げ。
DSC03667.jpg
唐揚げは、片栗粉にカレー粉を混ぜています。
特に、ナメタガレイのひれの部分が美味しいんです。
DSC03686.jpg
赤ガレイは、煮付けに。
これからハタハタが旬となります。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年10月29日

増毛あさひりんご

希少価値があり、北海道でしか作付けされていません。
今では、幻のりんごと呼ばれているあさひ。
DSC03696.jpg
しかし、増毛の果樹園では、多く栽培されています。
私は、10年以上前から増毛の「千果園」で購入。
今年は、収穫量が少ないといわれていますが、私用の小さなあさひりんごは、確保してくれました。
DSC03656.jpg
1個150cほどで、丸かじり用とジャム用に10sを箱買い。
真っ白で、柔らかな果肉。
香りが強く、さわやかな酸味が特徴。
DSC03699.jpg
増毛の果樹園でどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年10月28日

民謡をたずねて

NHK公開収録「民謡をたずねて」が増毛町文化センター大ホールで開催。
コロナウイルス感染拡大防止のために入場制限で150名とし、客席は、間隔が空けられました。
公開収録は、3本分。
IMG_9859.jpg
1本ずつ、司会のアナウンサーから増毛町の歴史的な町並み、豊富な魚介類、美味しい果樹や米を冒頭で説明。
ありがたいです。
IMG_9896.jpg
歌い手は、6名。その中で山本裕美子さんは、敬老会などで増毛町民には、おなじみ。
津軽三味線、尺八も見事。
アナウンサーから民謡の紹介があったので、曲に入り込むことができました。
コロナ禍の中で生の演奏、生の歌声を聞く機会が制限されている中、北海道や東北の民謡が心に響きました。
会場の増毛町民のみなさんは、元気をもらったものと思います。
出演者の皆様、スタッフの皆様に感謝とお礼を申し上げます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年10月27日

國稀飲み比べセット

國稀300CCの小瓶。
DSC03523.jpg
國稀飲み比べセットとしても販売されています。
DSC03522.jpg
店頭では、國稀佳撰と北海鬼ころしでしたが、佳撰と純米吟風にしました。
佳撰は、ほとんど毎日欠かさずに飲んでいる私の定番の國稀。
純米吟風は、増毛町産の酒米吟風をほぼ使用した人気の酒。
DSC02523.jpg
このところ佳撰と他の國稀を飲み比べるのがマイブーム。
國稀の小瓶でどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年10月26日

桜の植樹

毎年、増毛町で実施している桜の植樹。
DSC03615.jpg
今年は、町制施行100年を記念して作られたメモリアルパーク。
DSC03616.jpg
樹高が3bほどのヤエザクラ10本。
増毛町植樹祭として実施され、留萌南部森林管理署、留萌振興局森林室、増毛ライオンズクラブ、増毛町生きがい活動事業団ら30名が参加。
DSC03611.jpg
森林組合職員から深く植えすぎないようにと注意を受けた後、植え込み。
増毛町では、毎年、町内に桜の植樹をしていく予定。
桜の似合う町なってほしいです。
DSC03626.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年10月25日

ブルーベリージャム

自宅横の畑には、9本のブルーベリーの木。
今年は、雨が少なく、収量も多くなかったですが、少しずつ収穫し、冷凍して保存していました。
2キロほど収穫し、きれいに洗ってから冷凍していたので、そのままジャムづくり。
ブルーベリージャムは、砂糖約20パーセントを入れ、レモン汁で味を整えます。
調理用のハンドブレンダーで実をつぶすと簡単にジャムづくりができます。
目に良いアントシアニンが豊富なブルーベリー。
冷凍ブルーベリーと合わせてヨーグルトに入れ、楽しんでいます。
DSC02933.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年10月24日

コスモスの種

自宅の近くの道路沿いに、6月のはじめに種まきをしたコスモス。
8月中旬から花が見頃になり、2ヶ月ほど楽しめました。
DSC03499.jpg
先月の下旬から1週間に2回ほど来年用の種取り。
DSC03494.jpg
お菓子の空き箱に取り込み、花柄を息で吹き飛ばし種だけにします。
DSC03502.jpg
30分でこの量の種を収穫。
来年用に十分な量の種を確保できました。
種をまくときに雑草等をくわでかき、整備するぐらいであまり手間はかかりません。
コスモスを植える面積を増やしていこうと思います。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年10月23日

けあらし

昨日の朝は、気温が下がりました。
今季一番の冷え込み。車のフロントガラスは、凍っています。
ウォーキングしようと家を出たところ、留萌方面の海が白っぽく見えています。
DSC03636.jpg
「けあらし」です。海水の温度と外気の温度の差によって出現します。
厳冬期の2月に多く発生します。
DSC03631.jpg
増毛から留萌まで車を走らせました。
DSC03632.jpg
漁船がけあらしの中で操業しています。
DSC03643.jpg
留萌のゴールデンビーチから暑寒別岳がきれいに見えますが、けあらしにかすんでいます。
暑寒別岳は、10月17日の初冠雪でしたが、前日の雨が、山では雪に変わり、真っ白くなっています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年10月22日

ハンザキスト広場

北海道出身のシンガーソングライター半ア美子さんを応援するラジオ番組「ハンザキスト広場」。
ハンザキストとは、彼女を心から応援するファンのこと。
毎月第1、第3土曜日の16時から17時「エフエムもえる」で放送。
第2、第4は、再放送。
DSC03609.jpg
パーソナリティ「サンクタスシニア」さんは、増毛町出身で、横浜から42年の会社員生活を経て故郷に帰ってきて番組を担当。
番組のチラシを持ってきてくれ、先週の番組を聴くことができました。
ハンザキスト広場では、半ア美子さんの歌とリスナーからのメッセージを紹介しています。
DSC03610.jpg
エフエムもえるは、留萌、増毛、小平の地域FMですが、スマホやパソコンでも聞くことができ、全国からメッセージが届いています。
ショッピングモールの歌姫と呼ばれている半ア美子さん。
ハンザキストなどの活動によりメジャーになってきました。
この番組とともに、半ア美子さんを応援したいと思います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2021年10月21日

洋梨ブランデーワイン

増毛町の果樹園では、洋梨が多く栽培されています。
アイスになったパートレット。
型の大きなマルゲリットマリーラ。
私が一番好きなブランデーワイン。
洋梨は、追熟が必要で、ブランデーワインは、特に食べ頃が難しい洋梨。
DSC03375.jpg
黄色っぽくなり、少し柔らかくなったら食べ頃。写真では、右側。
DSC03409.jpg
他にオーロラやバラードなどの洋梨があります。
今年は、特に甘く美味しいと思っています。
増毛の洋梨をどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年10月20日

スタンプラリーでゲット

2021ましけスタンプラリー。
DSC03517.jpg
7月10日から10月17日まで行われていました。
増毛町内で買い物や食事をしてスタンプを押してもらい、抽選で増毛の特産品が当たるイベント。
DSC03515.jpg
増毛観光案内所で最終日に孫が20回分を抽選。
スタンプ2個で1回まわせます。
DSC03516.jpg
なんとりんご、洋なしジュースが各4本。
増毛旅情のクッキーが4枚。
あとはティッシュでしたが大当たりです。
来年以降も実施してほしいです。
DSC03507.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年10月19日

開拓おかき

家族が砂川の北菓楼で購入してきたお菓子。
その中に私の大好きな開拓おかき増毛甘えび。
ビールや國稀のつまみとして最高です。
ここの開拓おかきシリーズは、北海道のホタテ、昆布、Cなどそれぞれの特産地の地名が入る人気商品。
私は、やはり増毛甘えびが一番好き。
増毛の甘えびの水揚げは、ここ数年では、全国一。
甘えびの町増毛をこのお菓子で宣伝してくれてありがたいです。
開拓おかき増毛甘えびをどうぞ。
DSC03474.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年10月18日

北海道一周ウォーク

健康ましけウォーキング。どこでも歩いて北海道一周。
増毛町から反時計回りに北海道を一周する町の健康作り事業。
歩数計を毎日記録し、1ヶ月ごとにオーベルジュ増毛の運動施設「ら・さんて」に報告します。
5月1日から始まり、私は、1万歩以上を目標に歩いており、10月15日現在で、38ポイント目の根室市を通過。
現在、190万歩。ゴールまで110万歩となりました。
ポイントを通過するごとに1健康ポイントをもらえます。
このポイントは、10ポイントで500円分の増毛町商工会商品券と交換。
参加者の中には、1日2万歩以上歩き、ゴールして2週目に入った町民もいるそうです。
これから寒くなり冬期間は、雪でウォーキングが難しくなりますが、ら・さんて等で運動し来年の3月のゴールを目指します。
DSC03411.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年10月17日

暑寒別岳初冠雪

10月17日、午前8時。
DSC03546.jpg
増毛町見晴町からの暑寒別岳。
DSC03550.jpg
山の裾野まで白くなっています。
暑寒別岳の初冠雪は、2020年は、10月6日、2019年は、10月10日ですから今年は、遅い方だと思います。
DSC03551.jpg
増毛町阿分地区から山をみると、雄冬山、天狗岳も白くなっています。
増毛市街でも雪がちらつきました。
日本海は、大荒れ、厳しい季節が始まります。
posted by mashikejin at 12:00| Comment(0) | 日記

千石場所

増毛は、大正時代から昭和30年までニシンの水揚げ日本一を誇った町。
増毛が一番活気があったころかもしれません。
千石場所は、ニシンがたくさん獲れた。千石も獲れたという意味。
DSC02475.jpg
國稀の本醸造千石場所。原料米は、五百万石。
日本酒度は、+6から+8と北海鬼ころしの次に辛口。
私の好きな酒です。
豊かな含み香を残しながら後味のキレの良さを合わせて持つというコメント。
DSC02476.jpg
青い瓶は、千石場所の船積み酒(漁師の力酒)。
増毛の漁船に40日間積み込みまろやかになっています。
是非、飲み比べてほしいと思います。
船積み酒は、増毛町甲谷商店(0164-53-1063)で取り扱っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年10月16日

認定子ども園あっぷる

以前、あっぷる保育所で勤務していました。
認定子ども園あっぷるは、保育所と幼稚園が一緒になり、保育所の場所に増築されています。
DSC03012.jpg
正面の看板には、鐘。
DSC03011.jpg
私が保育所で勤務していたときに妹が作ってくれたトトロ。
20年近く前のものですが、現役で飾ってくれており、感激です。
DSC03015.jpg
園庭には、大型の遊具。
子ども園の園児だけでなく、地域の子どもたちにも開放されています。
DSC03013.jpg
子ども園の保育料は、完全無料化。
増毛町は、子育て支援に力を入れている町です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年10月15日

國稀北海鬼ころしの梅酒

しばらく売り切れ状態でした。
この日に発売されると聞いて購入してきました。
北海鬼ころしの梅酒。
アルコール度は、11パーセント。内容量は、500ミリリットル。
國稀酒造140年を記念し、箱入りで発売。
発売日は、多くの人が買い求めたと店の人から聞きました。
皆さん待っていたのでしょう。
私は、増毛の青梅を使った辛口の自家製梅酒に北海鬼ころしの梅酒を少しブレンド。
これがとても美味しい。
オンザロックで楽しんでいます。
DSC03429.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年10月14日

音の夕べ2021

アンサンブルグループ奏楽(そら)のメンバーによるコンサート。
2021.10 (15).jpg
昨年に引き続き、増毛町文化センターで開催。
音の夕べは、旧増毛小学校や重要文化財旧商家丸一本間家、國稀酒造千石蔵など、歴史的施設で開催していました。
ここ数年は、千石蔵で飲食を楽しみながらのコンサートでした。
2003年から毎年開催しており、今年で19回目。
コロナ禍の中ですので、飲食なしで、感染防止対策をしっかり講じての開催。
2021.10 (9).jpg
今回は、オーボエ、ピアノ、ヴァイオリン、ソプラノの4名。
オーボエの岩崎弘昌さんとピアノの前田朋子さんは、増毛町には、数多く出演。
今年は、奏楽がすすめている校歌プロジェクトで、増毛小、増毛中の校歌も披露されました。
生の音楽を聴く機会が少なくなっておりますが、このようなコンサートは、有意義です。
2021.10 (7).jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年10月13日

シャインマスカットとゴルビー

岡山、山梨、長野で主に栽培されているシャインマスカット。
北海道内でも仁木町のシャインマスカットが昨年10月にラ・ラ・シャインとしてブランド化されました。
増毛町内のマルゼン佐藤果樹園でも試作をしており、赤いゴルビーぶどうと一緒に試作品を持ってきてくれました。
どちらも種なしでシャインマスカットは、そのまま、ゴルビーは、皮をむいていただきました。
大きく食べ応えがあり、とても美味しい。今、人気のぶどうです。
一房数千円もする高価なもの。
日持ちがするのが特徴のようです。
来年あたりから本格的に売り出したいといいます。
増毛産のシャインマスカットが楽しみです。
DSC03419.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記