2021年08月31日

手作りピザ

休日のお昼に同居の娘がよく作るピザ。
DSC02682.jpg
生地もネットでみて手作り。簡単にできるといいます。
この日は、夏野菜のピザとコーンマヨピザ。
DSC02684.jpg
自家製の野菜は、たまねぎ、ミニトマト、とうもろこし、ピーマン。
なのでピザ1枚の費用は、100円ほど。
電子レンジなので、ピザ釜があればもっと美味しいと思います。
夏野菜の他は、ベーコン、ウインナーが多いのですが、この次は、ホタテ、甘エビ、たこなど増毛の海産物ピザを作ってもらおうと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年08月30日

黒ニンニク

数年前から自家菜園でニンニクを作っています。
DSC02146.jpg
昨年、知人から黒ニンニクをいただき、美味しかったので挑戦です。
ネットで作り方を確認。
DSC02427.jpg
使用していない炊飯器の底に落としぶたを置き、キッチンペーパーをしいてにんにくを入れ、保温状態にして2週間。
ニンニクは、小さなものや形の悪いものを使いました。
天日で3日間ほど干して出来上がり。
DSC00941.jpg
毎日、1から2片ずつ食べています。
健康にいいようですが、作るのに2週間は、長すぎますね。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年08月29日

スモークサーモン

増毛駅のぐるめ食品で購入したスモークサーモン。
KIMG1086.jpg
ハラスカットという製品。250c入りで800円。
このスモークサーモンを使ったマリネ。
自家製の夏野菜に合わせてこの時期に作っています。
タマネギ、ピーマン、パプリカとスモークサーモンをカットして市販のマリネ液を入れるだけ。
DSC02704.jpg
冷蔵庫で一晩で出来上がり。
ハラスの部分は、一番美味しいところ。
スモークサーモンの美味しさを無農薬の自家製野菜が引き立てます。
KIMG1088.jpg
もう1品は、たこの柔らか煮。増毛町の名産品。
ぐるめ食品の製品名は、たこ親爺。美味しさのお墨付き。
これは、300c入りで900円。
DSC00937.jpg
そのままカットして食べています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年08月28日

増毛町農産品・特産品販売促進事業

果樹や米、水産加工品、國稀などの農産品、特産品の販売促進事業。
増毛町が送料1000円まで負担いたします。
DSC02725.jpg
先日、札幌の友人にぶどうとジュースを送ったときは、この事業により、送料が無料でした。
コロナ禍対策で、農産品や特産品の販売を促進することが目的。
DSC09314.jpg DSC00888.jpg
写真は、昨年のもの。
送料がかからないと聞いて、もう一件送るという人も多いと聞いています
友人知人親戚に増毛町から農産品・特産品を送ってみませんか。
この事業は、予算がなくなり次第終了となります。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年08月27日

ニシンのつのかくし鮨

すが宗の大将がのぼりを立て増毛駅前通りを歩いています。
のぼりには、ニシンのつのかくし鮨。
DSC02756.jpg DSC02758.jpg
こののぼりが気になっていました。
ニシンの握り鮨の上に酢で締めた大根の薄切りをのせています。
花嫁衣装の「角かくし」に似ているところからつのかくし鮨と名付けたといいます。
DSC02771.jpg
包装もおしゃれ。小さなおり鶴が添えられています。
このニシンは、春ニシンではなく、秋に増毛の底引きで水揚げされる脂がのったニシンを酢で締めていると聞きました。
DSC02773.jpg
魚のくさみは、全くなく、大根の食感がよく、にしんの旨みを感じ、あっさりと食べることができるのが特徴。
廃線駅の駅弁として販売。
のぼりが立っていたら是非お買い求めを。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(3) | 日記

2021年08月26日

生干し昆布

今年も漁業者が採取した昆布をいただきました。
まだ乾いていません。
DSC02685.jpg
ブルーシートを広げ、数日、天日で干しました。
増毛の細目昆布は、細く、短く、商品価値が低いため、手のかかる昆布を漁業者は採取しません。
しかし、増毛の細目昆布のだしは、他の有名産地の昆布に負けていないと思います。
料理に使えるよう、また、保存しやすいようにカットして保存します。
DSC02731.jpg
増毛の水で、増毛の昆布でだしをとった料理は、美味しく感じます。
家庭でも干すことができる昆布を生のまま販売可能だと思っています。
昆布等でだしを取る家庭が少なくなってきているのが気がかりです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年08月25日

ましけラン2021

全町マラソン大会ましけラン2021に参加。
幼児・小学生から大人まで、ここ数年では160名と多くの参加者。
コロナ禍の中でもあり、体温測定、手指消毒、待機場所は、間隔が取られ、スタートも4人ずつ10秒間隔。
DSC02737.jpg
感染防止対策がしっかりとられています。
私は、3.2キロの部に5年連続で出場。
大人の部は、3.2キロと5キロで宣言タイム制。
暑寒公園をスタートゴールに増毛町の果樹園の中を走り抜けるコース。
DSC02744.jpg
当日は、快晴で、気温が少し高かったものの気持ちよく走ることができました。
先行してスタートした5キロの中学生に次々と抜かれていきます。
私の宣言タイムは、19分。実際は、18分34秒。
26秒差でしたが3位入賞。
5年前の初出場の時は、16分台で走ったのですが、年々タイムが落ちてきています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2021年08月24日

ミニウニ丼

休日、増毛駅のぐるめ食品にたこ飯を購入しにいったところ、この日は、ミニウニ丼。
ワンコインの500円。
これは、いいと思います。
このミニウニ丼を食べてもタコザンギ、春巻、かまぼこなどまだ、お腹の中に入ります。
食べ歩きには、この大きさがちょうどいいかも。
しかし、増毛のウニのシーズンは、そろそろ終了。
このミニウニ丼のようにウニのおにぎり、ウニ豆腐、ウニそーめんなど生ウニを観光客に気軽に食べてもらうメニューづくりがほしいですね。
DSC02755.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(3) | 日記

2021年08月23日

生身欠きにしん

身欠きにしんは、冷凍技術がなかったころ、大量に獲れたにしんを干物にして加工したもの。
すが宗で購入した生身欠きにしんは、一夜干しといったところでしょうか。
1尾半分半身が3枚、冷凍でパックされています。
常温で1時間ほどで解凍。
グリルで焼いてもらいました。
増毛産だと思います。小ぶりですが、脂がのってとても美味しい。
石狩湾から北の日本海で春ににしんが獲れています。
生身欠きにしんは、焼きやすく、食べやすい製品。
にしんは、サバ、サンマとともに、青魚。
DHAが豊富なにしんをたくさん食べてほしいと思っています。
DSC02698.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年08月22日

金管五重奏

このほど開催された第2回ましけ町民スクール。
NHK交響楽団金管奏者によるクラシックコンサート。
トランペットが2人、トロンボーン、ホルン、チューバの金管五重奏。
この演奏会は、三井住友海上文化財団の助成により開催されました。
増毛町文化センター大ホールには120名の聴衆。
コロナ感染対策がしっかりとられての開催です。
金管五重奏のコンサートは初めて。
金管楽器の華やかな響き。演奏の間には、金管楽器や音の出る仕組みなど軽快な語り。
増毛町内でこのようなコンサートが開催されることうれしく思います。
コロナ禍で自粛が要請されておりますが、明日への元気もらいました。
IMG_7417.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年08月21日

ラーメン海栄

増毛町中歌地区にあるラーメン海栄。手作り感満載の店舗。
DSC02655.jpg
店主は、趣味的にラーメン店を経営していると聞いています。
おすすめは、ホタテラーメン。
普通の醤油ラーメンが、600円。
DSC02651.jpg
大きなホタテが2個入ったラーメンが700円。
DSC02666.jpg
ホタテ2個で100円計算。値段設定がクエスチョン。
最低でも800円でいいと思います。
DSC02654.jpg
このホタテは、水槽から生きたホタテ2枚を選ぶ仕組み。
子どもには、喜ばれそう。
甘エビ唐揚げは、8尾で350円。テイクアウトできるのは、増毛町でこの店だけ。
DSC02661.jpg
ホタテラーメンと甘エビ唐揚げは、海栄でどうぞ。
のぼりが立っていたら営業しています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年08月20日

バッファローぶどう

昨年、9月中旬にはなくなってしまったバッファローぶどう。
DSC02691.jpg
札幌の知人に送るため佐藤果樹園へ。
DSC_0020.jpg
バッファローは、種なしで糖度が高く、とても美味しいぶどう。
このぶどうとぶどうジュースを送りました。
DSC02690.jpg
送料は、増毛町農産品販売促進事業の補助で1000円まで無料。
この補助事業は、水産加工品等でも実施。
コロナ禍対策で増毛町が実施しています。
DSC_0022.jpg
バッファローぶどうとともに購入してきたのは、ホワイトプラム。
とてもジューシー。
これから増毛の果樹園では、桃、ぶどう、プラム、プルーンなどが出回ります。
増毛町の果樹園にどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年08月19日

密漁監視システム

増毛別苅漁港で行われた密漁監視システムのデモンストレーション。
DSC02594.jpg DSC02595.jpg
このシステムは、水中音響センサーを使用し、船外機やダイバーの呼吸音を関知し、自動的にパソコンやスマホに送信するというもの。
DSC02587.jpg DSC02590.jpg
ダイバーの呼吸音で350メートル、船外機だと1000メートルの探知性能。
最近は、組織的な密漁が横行。高価ななまこが狙われています。
DSC02592.jpg
先日も留萌管内苫前町でなまこ688キロを密漁した密漁グループ11名が逮捕されています。
この監視システムで密漁がなくなることを期待しています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年08月18日

鰊の甘露煮とたこ柔らか煮

どちらも増毛北日本水産物(株)の製品。
鰊の甘露煮は、常温で販売。
DSC02114.jpg
内容量は2枚。
温かいご飯の上に乗せて「にしん丼」にしんそば、ご飯や弁当のおかず。
DSC02118.jpg
私は、このままお酒のつまみ。
たこの柔らか煮は、冷凍で販売。
DSC02112.jpg
内容量は、100c。
食べきりサイズでいいと思います。
DSC02121.jpg
私は、これもお酒のつまみ。國稀に合います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年08月17日

瓶コーラ

休日、増毛駅舎内のベンチで一休み。
風が通り、涼しく感じます。
DSC02464.jpg
ぐるめ食品では、発泡スチロールの箱に氷を入れて瓶のラムネやジュースを冷やしています。
瓶のコーラを購入。瓶のコーラは、何年ぶりでしょうか。
DSC02465.jpg
高校生のころは、瓶しかありませんでした。
今は、ペットボトルが全盛。
そういえば、ビールも以前は、瓶ビールを飲んでいたのですが、今は、缶ビール。
使い捨てに慣れてしまっています。
もう一度、繰り返して使うことのできる瓶の製品を検討しなければなりませんね。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年08月16日

北海山田錦

酒造好適米の山田錦は、酒米の王とも呼ばれ、酒米のトップに君臨。
主産地は、兵庫県。
國稀酒造でも國稀大吟醸、北のきらめき、蔵などの吟醸酒が山田錦。
北海道では、この酒米はできませんでした。
芦別市の加藤農場が数年かけて山田錦の栽培に成功。
このたび國稀酒造から初めて北海道産の山田錦の日本酒が発売されました。
北海道新聞に紹介されていましたので、國稀酒造で購入。
裏のラベルをみると精米歩合は、50パーセント。
店の人に聞いたところ日本酒度は、0度。佳撰とほぼ同じ。
DSC02532.jpg
冷やして飲むと美味しいとのアドバイス。
口に含むと吟醸香がふくよかに広がります。
北海山田錦をどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年08月15日

クラシックコンサート

留萌市文化センターで開催されたクラシックコンサート。
北洋銀行プレゼンツ。
DSC02544.jpg
札幌交響楽団メンバーによる弦楽アンサンブル。
北洋銀行増毛支店の方から紹介されて聞きに行ってきました。
コロナ禍の中なので、いすを一つ空けてとなりとの距離も取っています。
DSC02557.jpg
豊かな時間を過ごすことができました。
8月16日には、増毛町でもNHK交響楽団金管奏者によるチェンバーブラス。
ましけ町民スクールとして開催されます。
DSC02583.jpg
このコンサートも楽しみです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年08月14日

とうもろこし収穫

今年の増毛町は、極端に雨が少なく、家庭菜園の農作物に影響がありました。
我が家のとうもろこしやカボチャの生育がいまいち。
家から、5分弱の国道沿いの畑のとうもろこしの実が大きくなりません。
水を20リットルタンクで運び、ジョーロで水やりをしていましたが、全く足りませんでした。
9日にまとまった雨があったのですが、遅すぎました。
とうもろこしの種類は、ゆめのこーん。
DSC02552.jpg
味は、いいのですが実が小さく、収穫量も例年の半分ほど。
畑の近くに小川があり、来年は、ポンプを購入して、水をあげることを検討しています。
ますます高価な自家菜園野菜になります。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年08月13日

アイボリーメロン

増毛町では、メロンが栽培されていませんので、となりの留萌市の隣町の小平町の特産。
小平町の道の駅で購入してきました。
つるっとした外観。
DSC02520.jpg
別名、恐竜の卵とも呼ばれています。
ネットメロンに比べて、見た目が地味で高級感がありません。
DSC02491.jpg
しかし、青肉で、上品な甘さ。家族みんなが一押しのメロン。
増毛産以外の特産品をこのブログに載せることは、珍しいのですが、アイボリーメロンは、特別。
毎年、購入しているメロンです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2021年08月12日

鮨・居酒屋忠のテイクアウト

本当は、店で食べたいのですが、コロナ禍なので、一年に数回ですが、鮨・居酒屋忠の料理をテイクアウトしています。
注文する料理は、毎回ほとんど同じ。
DSC02309.jpg
まず、増毛のご当地グルメのタコザンギとポテトフライ。
忠のタコザンギは、増毛町民のファンも多い増毛町内の元祖。
DSC02313.jpg DSC02312.jpg
豚串、鳥串、最近、注文するようになったフライ盛り合わせ。
特に、ホタテとかずのこのフライが美味しい。
寿しは、孫用にさび抜きのサーモン、マグロ、玉子。
DSC02315.jpg
それにサバガリ巻き。
コロナ禍が収束したら生ビールを飲んで、店で味わいたいです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記