2021年07月31日

コロナワクチン接種

増毛町文化センターで行われているコロナワクチン集団接種。
DSC02390.jpg
7月27日で65歳以上の2回目のワクチン接種が終了。
私も65歳以上ですので接種終了です。
少し安心できました。
DSC02388.jpg
副作用は、若い人に出ていますが、私はほとんどなし。
若くないということなのでしょう。
DSC02387.jpg
増毛町の高齢化率は、45l。
医療従事者や教員等も接種が終わっていますので、増毛町の接種率は、50lを越えています。
64歳以下の町民も土日祝日の接種を計画していますので、8月末にはほとんどが終了する見込み。
増毛町立診療所の先生をはじめとする医療従事者の皆さんに感謝です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年07月30日

遠藤水産

増毛漁協前の遠藤水産。
休日は、コロナウイルス感染対策のため入場制限を行っています。
店の前のテントがかけられたいすに座り待つのですが、待つと購買意欲が増すのかもしれません。
DSC02283.jpg  DSC02282.jpg
DSC02281.jpg  DSC02284.jpg
店内では、甘エビ、ボタン海老、ウニ、なまこ、たこ、ホタテ、ツブなどの魚介類と水産加工品を販売。
バーベキュー用に購入してきたのは、ボタン海老、生タコ、ホタテ、青ツブ。
本マグロは、古平産ですが、ヒラメとともに店の人に勧められて購入。
DSC02298.jpg  DSC02317.jpg
刺身にしましたが、特に本マグロはとても美味しかったですね。
港の前の遠藤水産で増毛の魚介類をどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年07月29日

ウニ一夜漬けの作り方

塩水ウニをぐるめ食品で購入。
キタムラサキウニ1パック2000円を2個。
DSC02300.jpg
このまま食べると生ウニなのですが、私は、生ウニは、シーズンに1度食べると満足。
ウニの一夜漬けを作ります。
DSC02042.jpg DSC02043.jpg
受け皿のあるざるとガーゼを用意。
塩水ウニは、一度ボールに移し、穴あきお玉でガーゼの上に並べていきます。
塩水ウニの上から食塩をパラパラ。
2パックに使用した塩は、2c弱。
少なめのほうがいいと思います。
DSC02301.jpg
サランラップをかけて一晩でウニの一夜漬け。
生ウニから水分が少し抜け、ウニの旨みが凝縮。
DSC02054.jpg
國稀佳撰をぐびり。とても國稀に合う逸品です。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年07月28日

無洗米真空パック

生産農家は、増毛町信砂のまえのファーム。
米の種類は、ななつぼし。
DSC02379.jpg
無洗米の真空パックが新発売。内容量は、150c1合分。
コロナ禍でキャンプの人気が増しているそうです。
アルミの飯ごうをメスティンというそうですが、ソロキャンプなどに重宝されているそうです。
そのメスティンに2個入る大きさ。
米を取りだし、水を線のところまで入れると水量が量れる仕組み。
DSC02380.jpg
無洗米なので手がかかりません。
北日本水産物直営店で販売中。楽天市場ましけマルシェでも購入できます。
キャンプに災害用にも、単身者に特におすすめ。
増毛の美味しいお米をご賞味下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年07月27日

ラジオ体操会

今年もラジオ体操会が増毛町内4カ所で行われています。
期間は、7月22日から31日までの10日間。
毎年、参加者は、増加しているような気がしています。
DSC02262.jpg
私が参加しているのは、重要文化財旧商家丸一本間家の中庭。
今年で10年目を迎えます。
DSC02261.jpg
毎回、この会場では、子どもより大人が多いのが特徴。
この会場は、留萌地区保護司会増毛支部が社会を明るくする運動の一環として実施。
DSC02265.jpg
本日を入れてあと5日。
ラジオ体操頑張りましょう。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年07月26日

いちごの苗作り

7月上旬まで約1ヶ月間収穫したいちご。
いちごの種類は、けんたろう。
今年は、今までで一番収穫量がありました。
毎年、いちごのランナーから苗を採っています。
DSC02157.jpg
2番目のランナーをポットで受けて、針金で作った押さえで固定すると約1週間ぐらいで根付きます。
これが来年用の苗。昨年は約80株分。
DSC02159.jpg
今年は、1.5倍の120株。9月20日ころ植え込む予定。
国道沿いの畑にも植えようと思っています。
この方法で10年近く作っています。
苗代がかからないのがいいと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年07月25日

テイクアウト

増毛駅前通で食べ歩き。
私は、家に持ち帰りました。
DSC02202.jpg DSC02198.jpg
國稀酒造並びの「ぷ」という店。土日祝日に店を開けています。
たこのみ焼きと海鮮焼きぞばを購入。
たこのみ焼きは、たこがたくさん入ったお好み焼き。
海鮮焼きそばは、最後の一つ。
DSC02204.jpg DSC02205.jpg
鈴木かまぼこ店は、注文を受けてから揚げるかまぼこ。
外のベンチに座って食べている姿をよく見かけます。
この日は、たことホタテ。
DSC02208.jpg DSC02209.jpg
家に帰ってビールです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年07月24日

増毛松山さんのハチミツ

今年は、アカシアの花が咲くころの天気が良かったので期待していました。
増毛暑寒沢地区の果樹園の中にある松山養蜂園。
DSC02250.jpg
ここ2.3年、アカシアハチミツがあまり採れませんでした。
覗いてみたら、ありました。うれしかったですね。
DSC02245.jpg
1.2キロ入りのアカシアハチミツ2本を購入。3年ぶりにゲット。
いつもコーヒーはブラックなのですが、たまにアカシアハチミツを入れて飲んでいます。
このハチミツは、癖がなくコーヒーの美味しさを引き立ててくれます。
買い物に来ていた知人の女性は、ヨーグルトに入れているそうです。
これもいいですね。
DSC02254.jpg
国産のハチミツは、少ないそうです。
増毛松山さんのハチミツをどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年07月23日

4連休初日

このところ天気の良い日が続いています。
DSC02221.jpg
昨日の4連休初日の増毛駅前通には、多くの観光客の姿。
増毛駅の駐車場も自家用車で満車状態。
DSC02224.jpg
ぐるめ食品にも多くのお客様です。
DSC02226.jpg
大型バスも駐車。國稀酒造の駐車場にも大型バスが3台。
DSC02231.jpg
アップルパイの店にも行列。
DSC02237.jpg
昨年と違うところは、観光バスが多くなったところ。
ワクチン接種が高齢者で進み、バス旅行がしやすくなったのかもしれません。
港の前の遠藤水産も密にならないよう入場制限。
コロナウイルス感染対策をお願いします。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年07月22日

増毛港屋根付き岸壁完成

増毛港の屋根付き岸壁が完成。
DJI_0839.jpg
DJI_0865.jpg
供用式典が行われました。
IMG_1585.jpg
会場では、サケ定置網漁船が大漁旗を掲げお祝い。
3年がかりで完成した屋根付き岸壁の長さは、90メートル。
かねてより、陸揚げ作業は、野天の下での作業となり直射日光による品質低下、鳥の糞などの異物混入など衛生面に課題がありました。
DSC02160.jpg
増毛港は、甘エビが全国一の水揚げ、ホタテ、サケ、なまこ、たこ、ウニなど魚種の多いのも特徴。
ホタテ、サケ、なまこは、海外に輸出されており、この施設の完成でさらなる輸出促進が期待されます。
増毛港は、中歌地区の緑が映える美しい地方港湾。
ホタテ専用岸壁、防風施設、マリーナなどがあり、さらに施設の充実が図られます。
この屋根付き岸壁の完成で、水産物のブランド化等により、漁業者の所得の向上を期待しています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年07月21日

しそ巻き味噌

國稀酒造入り口横で出店している千果園。
さくらんぼがこの時期、店頭に並んでいます。
他に手作りジャムなども販売。
手作りしそ巻き味噌を購入。
味のついている味噌をしそで巻き、爪楊枝で3本つなぎ、油で揚げています。
同居している娘の大好物。
私は、ご飯のおかずというより、國稀のつまみ。
なつかしい味です。しそ巻き味噌をどうぞ。
DSC02047.jpg DSC02052.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年07月20日

増毛醤油

増毛町は、海に面している町のためか高血圧の町民が多いようです。
私も血圧の薬を飲んでいます。
減塩をすすめなければなりません。
増毛醤油は、減塩35l。
DSC02056.jpg
ベストな使用方法は、市販の醤油と半々で混ぜて使うこと。
DSC01954.jpg
それでも十分減塩になります。
私も増毛醤油を使用。
特に焼き海苔との相性がいいようです。
焼き海苔には、市販の醤油と混ぜないで使っています。
DSC02020.jpg
増毛醤油は、増毛のスーパー、國稀酒造、小田商店、甲谷商店で販売。
減塩で高血圧を予防し、健康づくりをすすめましょう。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年07月19日

雨不足

天気の良い日が続いています。
全国的には、豪雨のところが多く、大きな災害も発生。
増毛町は、6月20日に8ミリ、7月6日に0.5ミリの雨だけ。
ほぼ1ヶ月雨がありません。
農作物への影響も心配しています。
DSC02154.jpg DSC02145.jpg
自家菜園の自宅横の畑は、風呂の残り湯をためて水やり。
国道の沿いの畑は、20リットルタンク2本を毎回持って行きます。
水道代もかさんでいると思います。
DSC02141.jpg DSC02143.jpg
雨がない分水やりは大変ですが、雑草はあまり生えません。
天気が良い分、水やりさえできれば、自家菜園の畑ものの生育はいい様です。
増毛は、恵みの雨がほしいところです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年07月18日

暮れ六つ

國稀純米酒「暮れ六つ」。
北海道酒造好適米「きたしずく」100l。
DSC02021.jpg
道産の酒造好適米は、吟風、きたしずく、彗星。
國稀酒造でも吟風を使用した酒は、多いのですが、きたしずくは、9月のはじめに発売される純米ひやおろし。
國稀ひやおろしは、毎年数本愛飲しています。
江戸時代の暮れ六つは、現在の18時ころ。
暮れ六つは、酉(とり)の刻(こく)であり、酉は酒壺を表した文字。
暮れ六つは、酒と縁の深い時刻。
仕事を終えて、酒を飲み始める時間なのでしょう。
DSC02045.jpg
香りはふくよか、旨みのある辛口。
道産米きたしずくの暮れ六つをどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年07月17日

増毛のウニ漁

7月1日から増毛のウニ漁が始まっています。
漁期は8月末まで。
DSC02061.jpg DSC02063.jpg
磯舟により、箱めがねで海底のウニを狙います。
以前は、足で櫂でこぎ、磯舟をコントロールしていましたが、現在では、小型のモータースクリューを使用する漁業者が多くなりました。
DSC02067.jpg
ヤスやタモ、熊手を使用しますが、各海域で道具も違うようです。
ウニの種類は、キタムラサキウニとエゾバフンウニですが、エゾバフンウニは、最近あまり水揚げされていません。
増毛のウニ漁はこれからが最盛期となります。
DSC02070.jpg
増毛の夏の風物詩です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年07月16日

オレンジロード

増毛町市街地の国道231号の植え込みに今年もマリーゴールドが植栽されています。
5月末に増毛町生きがい活動事業団の皆さんの手で植えられました。
DSC01898.jpg DSC01963.jpg
今年は、4000株のオレンジのマリーゴールド。
オレンジ一色は、インパクトがあります。
DSC02139.jpg
今年は、6月7月の雨が少なく、トラックで水やり。
今年もマリーゴールドの植え込みを見た方から、きれいな町ですねと言われ、うれしくなりました。
DSC01965.jpg
植栽にたずさわっている町民の皆さんはなおさらでしょう。
花いっぱいの美しい町を目指しましょう。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年07月15日

佐藤錦と月山錦

増毛の代表的なさくらんぼの佐藤錦。
増毛町で一番作付面積が多いと思います。
増毛のさくらんぼは、木で熟してから収穫するので糖度が高く、美味しいといわれています。
月山錦は、黄色いさくらんぼ。
佐藤錦と比べると酸味が少なく甘いさくらんぼ。
大玉で食べ応えがあります。
1パックに佐藤錦と月山錦を半分ずつ販売してもらえるといいですね。
食べ比べができ、彩りもいいと思います。
美味しい増毛のさくらんぼをどうぞ。
DSC02130.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年07月14日

増毛厳島神社例大祭

7月12日から14日は、増毛郡総鎮守厳島神社の例大祭。
DSC02127.jpg
12日の宵宮祭13日の本祭の神事に出席してきました。
DSC02123.jpg 
コロナ禍により昨年に続き渡御、露店、抽選会などの催事が中止。
DSC02126.jpg
13日の本祭は、天候に恵まれ、気温も夏日少し手前のお祭り日和。
お祭りが縮小されるというのは、寂しいです。
DSC02122.jpg
昨年に続き、今年も静かな祭りとなり、増毛厳島神社もひっそりとしています。
来年こそは、日常が戻り、祭りが盛大に開催されることを祈っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年07月13日

ぶっかけ鰊

カフェとそばの店「凜」。
DSC01973.jpg
久しぶりに凜で昼食。
寒いとき私は、いつも鰊そばですが、この日は、ぶっかけ鰊にしました。
DSC01971.jpg
この季節は、冷たいそばのほうがいいです。
わさびは、汁を入れて溶かし、汁と一緒にそばにかけます。
これがぶっかけなのでしょう。
鰊は、甘辛に煮込んだ凜の特製。これも美味しい。
DSC01972.jpg
食べ終わったら、そば湯を入れると、鰊からも出汁が出ていて美味。
増毛の美味しいそばは、凜でどうぞ。
DSC01968.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年07月12日

ジュースのラベル

増毛山口果樹園のりんごジュースをいただきました。
720ミリリットル2本。
DSC01781.jpg
ここの果樹園のりんごジュースのラベルが替わりました。
りんごの形をしたラベルがかわいく、シンプルですがとてもいいと思います。
製造者は、増毛シードルのホリタック。
増毛の果樹園の中に工場があります。
DSC08020.JPG 
それぞれの増毛の果樹園が、ホリタックでジュースを作るようになりました。
DSC07993.jpg DSC09373.jpg
ジュースの味はもちろんですが、お土産や贈り物にするときはラベルも大事だと思います。
贈答用に増毛産100l果汁のジュースをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記