2021年06月30日

ウォークラリー

増毛町教育委員会主催の第11回健康作りウォークラリーに参加。
この日は、天候に恵まれ、88名の町民が参加。
DSC01858.jpg
文化センターをスタートゴールに増毛町市街をまわる3キロメートルと5キロメートルのコース。
家族3世代6人で5キロのチャレンジコースに申し込み。
DSC01865.jpg DSC01866.jpg
国道231号から旧増毛小学校、重要文化財旧商家丸一本間家、メモリアルパーク、パークゴルフコース、インドアグランドをめぐるコース。
DSC01885.jpg DSC01889.jpg
橋の名前や街灯の数、津軽藩陣屋跡、治安裁判所跡などのクイズに答え、チェックポイントで印をもらいます。
DSC01903.jpg
1歳9ヶ月の孫がいたため、最終でゴール。
それでも孫は、半分は歩いたでしょうか。
これからもウォーキングで健康づくりをすすめます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(4) | 日記

2021年06月29日

献血

北海道赤十字センターの献血車「ひまわり号」。
増毛町役場前で献血しました。
DSC01811.jpg
コロナ禍の中で、A、B、O、AB型のすべての血液が不足しています。
私は、今回で62回目の献血。
増毛町に1年に3回ほど献血車が来ますので、予定がない限り献血しています。
最近、サービスが良くなったのには驚き。
まず、献血の最中にお茶かジュース。
DSC01808.jpg
お土産には、コーヒー、除菌ウエットティッシュ、お茶、ティッシュペーパー、幌加内産のそば。
そばは、はじめて。ティッシュペーパー1箱は、増毛ライオンズクラブの提供。
血液が不足していますので、献血に協力しましょう。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年06月28日

キムチラーメン

ラーメン大好きな孫に誘われ、この日は、ラーメン壱弐壱弐。
DSC01755.jpg
かみさんと孫は、醤油ラーメン。
DSC01749.jpg
小学2年生の孫は、なんと大盛り。
私は、娘が中学生の時によく食べたというキムチラーメンにしました。
DSC01750.jpg
ラーメンを食べられる店が増毛に10軒以上あると思いますが、キムチラーメンはこの店だけでしょうか。
あまり辛いのは、苦手ですが、私には、ちょうど良い辛さ。
DSC01752.jpg
孫は、大盛り醤油ラーメンを完食。頼もしいです。
増毛は、ラーメンも美味しい町。
それぞれの店独自のラーメンをお楽しみ下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年06月27日

甘エビの料理

増毛港で甘エビが水揚げされています。
正式名称は、ホッコクアカエビ。
以前までは、羽幌町が一番でしたが、最近は増毛町が全国一の水揚げ。
DSC09602.jpg
まずは、刺身。白くなっているのは時間が経っています。
DSC09604.jpg
我が家定番の甘エビの酒蒸し。
國稀佳撰と塩だけを使用。
DSC09556.jpg DSC09558.jpg
私が一番好きなのは、甘エビとタマネギのかき揚げ。
家では、大量に作ります。
DSC09563.jpg
娘が作ったのは、エビマヨ。ブロッコリーが合うと言いますがこの日は椎茸。
これもいけます。
増毛の甘エビでどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年06月26日

マーシーくんピンバッチ

カモメのマーシーは、1990年生まれの増毛町のマスコットキャラクター。
今年のマーシーくんピンバッチができました。
DSC01732.jpg
益金は、赤い羽根共同募金に寄付されます。
2016年から制作しており、今年で6シリーズ目。
DSC01780.jpg
いままで、リンゴや梨、さくらんぼ、増毛駅などとマーシーとでデザインされています。
DSC01730.jpg
今年は、りんご、梨、さくらんぼ、ぶどうを食べて満腹のマーシー。
1個500円。増毛町社会福祉協議会から発売中です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年06月25日

甘酒ラテ

増毛駅前のキッチンカーの店「バルバ・タベルナ」。
DSC01760.jpg DSC01757.jpg
週末、営業をしていたので立ち寄り。
甘酒ラテののぼり。
増毛國稀の甘酒を使用したラテのアイスとホットを注文。
DSC01765.jpg DSC01767.jpg
どちらも美味しいんですが、これからの季節は、アイスかも。
ラテは、イタリア語で牛乳。甘酒と牛乳の相性はとてもいいんです。
以前、おもてなし事業で甘酒ミルクを出し、好評でした。
ココアパウダーの苦みがアクセント。
DSC01763.jpg
同時に購入したのは、ホタテとりんごの春巻き。
どちらも増毛産。
DSC01759.jpg
甘酒ラテは、新たな増毛の名物になる予感がします。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年06月24日

マーガレットの花(その2)

以前にこのブログで紹介したマーガレット。
白のマーガレットですが、以前とは違う種類。
DSC01783.jpg
茎が太くまっすぐ立っているのが特徴で、2週間ほど花も遅いようです。
20年ほど前に知人の庭で咲いていたのを株分けしてもらったもの。
株分けで簡単に増えていきます。
昨年からコスモスを植え込んでいる増毛マリーナ近くの道路沿いに植栽。
DSC01787.jpg
昨年のものは、花をたくさん付けていますが、今年は、まだ株が広がっていません。
マーガレットの花の間には、コスモスが芽をだしています。
8月のお盆過ぎになるとコスモスが見頃になると思います。
DSC01788.jpg
環境を良くすることで、ごみのポイ捨てがなくなればいいんですが。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年06月23日

畑仕事

緊急事態宣言が発出されていましたので、外出は自粛。
土日と平日の朝、夕は、畑仕事をしています。
DSC01739.jpg
家の隣の畑では、アスパラ、いちご、ほうれん草、二十日大根を収穫中。
トマト、なす、ニンニク、タマネギ、キュウリ、ピーマンなどを植え付け。
DSC01703.jpg
車で、5分弱の国道沿いの畑では、じゃがいも3種類、枝豆、黒豆、とうもろこし、カボチャを植え付けました。
これから、苗を作っているキャベツの札幌大球と8月のお盆前に漬け物用のダイコンの種まき。
昨年と今年は、コロナ禍の中なので、行祭事が少なく、畑がきれいに仕上がっています。
5月から10月は、土に親しむ生活を続けています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年06月22日

かご一杯のホタテ稚貝

今年は、増毛港のホタテ稚貝の生産が思わしくなく、予定数量の82パーセントにとどまったといいます。
毎年のように稚貝をもらっていましたが、今年は、あきらめていました。
このたび、20s入るかご一杯のホタテの稚貝をいただきました。
まず、ホタテを大鍋で蒸し上げます。
DSC01694.jpg
次に、蒸し上がったホタテから黒いウロを取り除きます。
この作業がかみさんと娘で午前中いっぱいかかったと言います。
DSC01688.jpg
さっそく、この日の夕食で、生の稚貝の味噌汁。
ウロが取り除かれた稚貝は、料理に使用。
DSC01691.jpg
我が家の定番は、ホタテ稚貝の佃煮。
DSC01701.jpg
ホタテのクラムチャウダーは、このサイズがいいと思います。
DSC01690.jpg
甘エビとキノコといっしょにマヨネーズ和え。
カレーやパスタにも使えます。
まだまだ、ホタテの稚貝を活用できそうです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年06月21日

タコ樽流し漁

港を散歩している途中、漁船の上に10個置かれた樽。
DSC01526.jpg
この樽の下には、タコをおびき寄せるいさりという仕掛けがつけられます。
DSC01527.jpg
タコ漁の漁法の一つ。
この漁法は、樽の下にいさりをつけて、ロープでつないで流します。
潮の流れにのって、樽が流れていくのですが、タコがかかると樽が止まり不自然な動きをします。
そこに船を走らせ、仕掛けを上げてかかったタコを引き上げるんです。
磯舟のタコいさり漁は、この仕掛けを数本流す漁法ですが、樽流し漁は、仕掛けを10本一気に流すので効率がいい漁法。
これは、動画でなければ理解するのは難しいのかもしれません。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年06月20日

増毛産洋なしアイスとゼリー

セイコーマートで販売している増毛産洋なしアイスとゼリー。
北海道でもアイスの季節になりました。
いつも洋なしアイスは、5本から10本購入し、大型の冷凍庫にストック。
DSC01434.jpg
あまり、アイスは食べませんが、増毛産の洋なしアイスだけは別。
洋なしの風味がとてもいいんです。
増毛町産パートレットの味がわかる増毛町民にも支持されています。
洋なしゼリーは、私には、一人で食べるのが多いので、孫と半分ずつ食べています。
これからの季節に増毛産洋なしアイスとゼリーをどうぞ。
DSC01437.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年06月19日

月2回届く米

昨年の10月から月に2回、1日と15日に増毛の農家から米が届きます。
3世代6人家族で数量は、10s袋と5s袋。
半月で15sなので、1日当たり1sの消費量。
30年近く増毛の米を農家から購入してきました。
その農家が米作りをやめたため、新たな米農家にお願いしました。
今までは「ゆめぴりか」だったのですが、今回からは「ななつぼし」。
価格は、少し安くなりましたが、精米したてを持ってきてくれるので美味しいんです。
昨年の米は、そろそろなくなると聞いています。
今年の新米が出るまでは、南るもい米を購入します。
南るもい米は、増毛町、留萌市、小平町で生産される米。
これも美味しいお米です。
DSC01488.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年06月18日

ニセアカシアの花

正式名称は、ハリエンジュ。
北アメリカ原産で、日本には、明治の初めに渡来したといいます。
増毛町内では、多くのニセアカシアの木があります。
海岸近くに多く、暑寒別岳の山に行くとありません。
DSC01711.jpg DSC01715.jpg
白い花が満開で、森が白っぽく見えます。
DSC01706.jpg DSC01708.jpg
増毛駅から見える灯台の周りにも多くのニセアカシアの木。
この花から採れる「アカシア蜂蜜」。
DSC01717.jpg
良い天気が続くと多くの蜂蜜が採れます。
昨年は、天候不順で不作。
今年は、増毛松山さんのアカシア蜂蜜が多く採れることを期待しています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

中村屋の菓子

増毛中村屋の菓子。
中村屋は、増毛町南永寿町1丁目。
増毛町元陣屋の一町山側の路地。
以前、季節のべこ餅や草餅など紹介していますが、この菓子は、1年を通じて店舗で販売しているもの。
DSC01508.jpg
中村屋の名物と言っていい「中花まんじゅう」。
以前のものより小ぶりになったような気がします。
私は小さいサイズがちょうどいい。
中の餡が白っぽいのが特徴。
DSC01532.jpg
もう一品のおすすめは、「暑寒物語」。
ブッセというお菓子で、中にクリームと果物の餡が入っています。これは、桃。
他にりんご、さくらんぼ、ぶどう、梨があります。
増毛中村屋の菓子をどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年06月17日

ムラサキヤシオツツジ

先の清掃登山の時の写真です。
箸別ルートの1合目から2合目に多くのムラサキヤシオツツジの花。
暑寒ルートの2合目付近に多い花です。
DSC01650.jpg DSC01682.jpg
花が咲くのが早く、山開きのころは、花がおわっています。
今年は、雪が多かったため、開花が遅くなったのかもしれません。
箸別ルートでこれほどみたのは初めて。
見事な濃いピンク色が登山道沿いから飛び込んできます。
先日、新聞の読者の声欄で投稿されていたサンカヨウの可憐な花も確認。
DSC01668.jpg DSC01670.jpg
登山道での野の花が好きです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2021年06月16日

運動会

増毛小学校の運動会。
同居している孫が小学校に上がったので、平成24年に旧増毛高校の校舎へ移転した増毛小の運動会を初めて見学。
DSC_0030.jpg
まず、運動場がとても広いんです。
子どもの数が少なくなっているので、なおさら広く感じます。
毎年、娘達が札幌から応援に来ていましたが、今年は、コロナ禍で自粛。
DSC_0011.jpg DSC_0020.jpg
この日は、暑くも寒くもなく、天候に恵まれ、運動会日和。
増毛の果樹の名前を利用した競技や恒例の借り物競走、玉入れ、綱引きなど楽しませてもらいました。
DSC_0035.jpg DSC_0038.jpg
最後の全校リレー、紅白リレーは盛り上がりました。
DSC_0060.jpg
声援がおくれないので、即席の横断幕もお目見え。
コロナ感染防止対策をしての運動会は午前中で終了。
来年は、コロナのない運動会にしたいですね。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2021年06月15日

暑寒別岳箸別ルート

暑寒別岳の山開きを前に実施している清掃登山。
清掃登山と言ってもごみは、ほとんどありません。
登山道をふさいでいる枝の除去などが主。
DSC01639.jpg DSC01657.jpg
6月12日に暑寒ルートと箸別ルートに分かれて増毛町職員らが実施。
山頂で車のキーを交換して、違うルートを下りる予定でしたが、悪天候のため、暑寒班は、9合目、箸別班は7合目で下山。
私は、箸別ルート。
DSC01661.jpg DSC01666.jpg
今年は、登山道に雪が多く残っており、箸別ルートでは、4合目と7合目に大雪渓。
雪渓にデポキという印を刺し、雪渓の入り口にテープをつけてきました。
DSC01679.jpg
5合目から7合手前までは、雪渓の水が、登山道を流れて川のようになっていて、難儀しました。
7合目の雪渓では、視界が10メートルほど。
DSC01676.jpg
強い風と雨で同行者は、遭難を意識したほど。
1492メートルの山ですが、この山を甘く見てはいけません。
雪渓から登山道を見失うことが多く、特に注意が必要です。
箸別ルートは、7月上旬まで雪が残ると思います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2021年06月14日

祝金賞

このたびの北海道新聞留萌宗谷版の切り抜き。
DSC01531.jpg
2020年酒造年度の全国新酒鑑評会で増毛町の國稀酒造の大吟醸酒が2年ぶりに金賞受賞。
大吟醸は、酒米「山田錦」を38lまで磨き上げ雑味を押さえています。
DSC01596.jpg
私は、いつもは、大吟醸に手が出ませんが、このたびは、お祝いで購入。
DSC01579.jpg
同時に購入してきたのは、月涼し。
酒造好適米「吟風」を50lまで磨き上げた吟醸原酒。
DSC01628.jpg
さわやかなブルーの瓶。
原酒ですがアルコール度は17度。
フルーティな吟醸香が特徴。
家飲みで國稀をどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年06月13日

初収穫

先日、秋香園のけんたろう苺の紹介をしましたが、自宅横のいちごの初収穫。
けんたろう苺のカブは、70。
毎年、収穫後、ランナーから苗をとっています。
10年近く作っていますが、今年が一番です。
DSC01604.jpg
今までは、苗を春に植え込んでいましたが、秋にマルチをして、植え込んだのが良かったと思います。
大きいいちごがたくさんあり、数も多いようです。
DSC01607.jpg
孫用に作っています。赤くなったいちごを摘み取るのが楽しいようです。
秋香園のいちごには、かないませんが、今年は、満足な出来です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年06月12日

マーガレットの花

増毛町内でマーガレットの花が咲き出しました。
マーガレットには、いろいろな花の種類があるようですが、シンプルな白が好きです。
DSC01615.jpg
増毛町役場の前にも植栽されています。
DSC01597.jpg
職場にも飾られました。
見晴町の個人のお宅です。
DSC01621.jpg
敷地の遊歩道の両側にマーガレット。
まだ満開では、ありませんが、写真を撮らせていただきました。
この花の花言葉は、真実の愛、信頼。
さわやかな増毛の6月を代表する花です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記