2021年04月13日

暑寒荘まで開通

昨年10月から暑寒荘の手前5キロメートル地点で冬期通行止めだった道道暑寒別公園線が、4月9日開通。
DSC00876.jpg DSC00873.jpg
10日土曜日には、多くの登山者が暑寒別岳を目指しました。
午前7時の駐車場ですが、すでに20台近く。
DSC00878.jpg DSC00870.jpg
駐車できる台数は、25台ほどなのですぐに満車になります。
この日の気温は低く、前日に雪が降っているので、新雪が楽しめたのではないかと思います。
車は、旭川、札幌ナンバーが多く、本州ナンバーも。
毎年、来ているリピーターが多いと思います。
DSC00877.jpg
暑寒荘の周辺の積雪は、1.5メートルほど。
今年は、5月の連休まで山スキーが楽しめそうです。
DSC00880.jpg
麓からの暑寒別岳は、まだ真っ白。
駐車場に限りがありますので、乗り合いでお願いします。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年04月12日

蔵元限定酒

国稀酒造で蔵元限定酒が発売されています。
DSC00802.jpg
純米大吟醸清風極、選、国稀本醸造原酒、春の四段仕込みなど。
限定酒には弱く、良く買い求めています。
DSC00822.jpg
私は、本醸造原酒を購入。
純米大吟醸は、500㎖の瓶。
女性にお勧めです。ワイングラスでどうぞ。
DSC00814.jpg
同時に買い求めたのは、数の子、ダイコン、キュウリが入っている国稀吟醸粕使用の山海漬。
DSC00815.jpg
数の子と吟醸粕の相性がとてもいいんです。
もちろん国稀にも合います。
増毛国稀酒造へどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年04月11日

ホッケのすり身汁

北日本水産物(株)直営店にホッケのすり身があったので購入。
かみさんにすり身汁を作ってもらいました。
増毛の細目昆布で出汁をとり、塩と醤油で味付け。
DSC00809.jpg DSC00831.jpg
すり身をスプーンを使用して入れ、他に入るのは、増毛の関山さんの豆腐とネギのみ。
シンプルなのですり身の味が引き立ちます。
DSC00813.jpg DSC00816.jpg
同時に購入してきたのは、味付けかずのこフレークとにしん親子漬け。
最近この商品に、はまっています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年04月10日

雪解け後のごみ

雪解けとともに出てくるのは、ふきのとう。
道沿いで顔を出しています。
DSC00835.jpg
その他目立つのは、ポイ捨てごみ。
いつもウオーキングをしている道なので、気になり、ごみ拾い。
缶コーヒーやペットボトル、たばこの吸い殻、マスクなどが目立ちます。
増毛港のそばなので、割れた発泡スチロールもあります。
缶コーヒーは、同じメーカーの同じ銘柄のものがたくさん。
きっと同一人物。
DSC00836.jpg
民家が途切れたところに多く落ちています。
どうすれば車からのポイ捨てを減らすことができるのでしょうか。
1年に数回、ポイ捨てごみを拾っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年04月09日

鱈の粕汁

大きな鱈を漁業者からいただきました。
だいたいいつも鱈のフライと鱈鍋。
鱈のフライは、大量に揚げます。
DSC00828.jpg
揚げたては、ほんとに美味しく、私の好物。
DSC00830.jpg
タルタルソースを作ってもらいます。
いつもは、鱈鍋なんですが、私の分だけ鱈の粕汁にしてもらいました。
粕汁は、しばらくぶり。
DSC00788.jpg
粕のくせが強いように感じますが、風味が増します。
栄養価も高いと思います。
国稀の酒粕でどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年04月08日

佳撰の原酒

私がいつも飲んでいる日本酒は、国稀佳撰。
DSC00729.jpg
「北酔」は、佳撰の原酒。アルコール度は、19度。
佳撰のそれは、15.5度。
氷を入れてオンザロックでも美味しくお飲みいただけますとあります。
香りは、穏やか。味わいは、濃厚。やや甘口との表示。
DSC00730.jpg
原酒と佳撰のアルコール度の差は、3.5度。
日本酒のこの差は、とても大きいと思っています。
原酒を同じように飲むと酔いつぶれますので、注意が必要です。
「北酔」の名前がいいと思います。
国稀佳撰と飲み比べて下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年04月07日

増毛港の釣り

増毛港中央埠頭。
土日には大勢の釣り人。
DSC00703.jpg
この日は、天気が良く、人数を数えたら80人ほど。
札幌ナンバーの車も多く止まっています。
DSC00707.jpg
バケツの中を覗くとチカが釣れています。
釣り人に話を聞いたところ、チカが大きすぎると言います。
3枚に下ろせそうな大きさ。
DSC00709.jpg
一部の釣り人だと思いますが、マナーが問題視されています。
ごみの持ち帰りなど協力をお願いします。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年04月06日

リンゴとパン

土日に国稀酒造で出張販売している千果園のリンゴとのスカンピンのパン。
国稀酒造に入ってすぐ左手。
DSC00799.jpg
この日リンゴは、ふじ、王林を購入。
スカンピンのパンは、酒粕本食とかずのこパン。
いつもならそれぞれで販売していますが、スカンピンのパン屋さんだけが店番。
DSC00625.jpg
千果園は、果樹木の剪定など春作業が忙しいのでしょう。
酒粕本食は、ルルロッソ小麦を使用。
酒粕が練り込んである高級パン。
DSC00631.jpg
かずのこパンは、スカンピンの名物で私の一押し。
国稀とともにリンゴとパンをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年04月05日

北のきらめき

地酒国稀の中で一番私が好きなお酒。
純米吟醸「北のきらめき」。
酒米は、山田錦。ちょっと辛口の美味しいお酒。
味もネーミングもいいと思っています。
プロ野球が開幕しましたが、2019年日本ハムファイターズ増毛町応援大使の西川選手と杉浦投手にも飲んでもらいました。
この酒は、増毛の国稀酒造で販売している地域限定酒。
3000円ほどで、少し値がはりますが、自分へのご褒美としていかがでしょう。
DSC_0030.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年04月04日

一夜干し

近所からいただいたハタハタとホッケ。
ハタハタは、10月から11月にかけて卵を抱いていますが、冬を超したハタハタは、脂がのって美味しいと思っています。
一日だけ魚干し網で干して、焼いてもらいました。
DSC00726.jpg DSC00727.jpg
よく見ると、骨が取り除かれています。
食べやすいので、つい食べ過ぎてしまします。
ホッケは、かみさんがいつも3枚に下ろすのですが、開きにしてもらいました。
DSC00668.jpg DSC00669.jpg
開きだと味わいも違います。
増毛だから家庭で一夜干しができると思います。
都会では、難しいのではないでしょうか
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年04月03日

群れ飛ぶカモメ

海岸線を歩いていたら、沖で、カモメが飛び交い、海の中に飛び込んでいます。
DSC00723.jpg
うるさいぐらいのカモメが鳴く声。
ニシンでもいるのでしょうか。
DSC00725.jpg
ゴメが鳴くからニシンは来ると‥‥ 
北原ミレイの石狩挽歌を口ずさみました。
増毛では、ニシンが水揚げされています。
昨年、増毛では、まとまった量のニシンが獲れました。
今年も大漁を期待しています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年04月02日

雪割り

家の隣の家庭菜園。
昨年は、雪が少なく、雪割りは実施しませんでした。
DSC00696.jpg
今年は、80センチほどの雪が残っていたため、1週間前に雪割り作業。
除雪機で雪を飛ばし、融雪剤を散布。
この間、気温の高い日が続いていました。
1週間後の写真は、土が見え、雪がだいぶ融けました。
DSC00752.jpg
連休前に畑作業ができそうです。
雪が融けて、一番先に出てくるのは、行者ニンニク。
その次にアスパラ。
種から育てる野菜も多く、今年の畑作業が楽しみです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年04月01日

タコザンギ始めました

増毛駅に店舗を構えるぐるめ食品。
DSC00718.jpg DSC00717.jpg
冬期間休んでいたタコザンギを始めました。
注文してから揚げるので、あつあつ。1カップが500円。
DSC00715.jpg DSC00719.jpg
この日は、持ち帰って家で孫と食べました。
同時に購入してきたのは、池田果樹園のリンゴ。
DSC00714.jpg DSC00693.jpg
ふじりんごが5個で400円。
小ぶりなリンゴですが、ここの果樹園のリンゴは味に定評があります。
毎朝、2コずつ家族で食べています。
増毛のご当地グルメは、タコザンギ。是非、食べていって下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記