2021年03月31日

シノリガモ

朝、散歩をしていると波打ち際から鳥の低い声。
テトラポットの上につがいで止まっている鳥。
DSC00697.jpg DSC00701.jpg
図鑑で調べると海、海辺の鳥の中にありました。
シノリガモだと思います。
カメラを向けると警戒心が強く、沖に向かって泳ぎ出します。
白が目立つ方がオスだと思います。
DSC00700.jpg DSC00698.jpg
顔の横の白い斑点が目印。
大きさは、鳩とカラスの中間ぐらい。
秋から春にみられるとあります。
増毛港湾では、群れで確認できます。
野鳥に詳しくなりたいです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年03月30日

にしん甘露煮

北日本水産物(株)直営店で買い求めたにしん甘露煮。
にしんは、北海道産とあります。
DSC00582.jpg
おそらく石狩湾産だと思います。
2枚入りで常温で保存できます。
加熱処理していますので、そのままでも食べることができますが、500Wで30秒レンジで温めました。
DSC00585.jpg
にしんそばなどには、最適だと思いますが、私はこのまま国稀の肴。
皮も骨も気になりません。
甘辛のにしんは、ご飯のおかずとして、酒の肴としておすすめです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年03月29日

そばと握りのセット

札幌駅前アスティ45の地下の海鮮酒蔵「二三一」(ふみいち)。
DSC00692.jpg
増毛町の居酒屋推奨店。
DSC00678.jpg
お昼時に二人で入店したのですが、カウンター席しか空いてなく、一人ずつ別に座りました。
DSC00689.jpg DSC00687.jpg
増毛産のボタン海老丼にも興味があったのですが、この日は、そばと握りのセット。
木、金、土限定でそばを出しています。
DSC00681.jpg
正面の壁には、増毛産の魚を使用した料理のメニューも多く貼りだされています。
DSC00685.jpg
お昼時は、混み合っていますが、夜は、コロナ禍で宴会がほとんど入らないので、厳しいようです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年03月28日

昔歩いた道

増毛町岩老地区と雄冬地区の間にある赤岩岬。
DSC00673.jpg
岬が日本海に突き出ており、海鳥が飛び交います。
岬のあるトンネルの上には、白いジグザクの線。
雪の降り始めと雪が融ける前に道が現れます。
DSC00674.jpg
道に雪が残り、白い筋ができます。
国道231号の全線開通は、40年ほど前。
地区住民は、海岸線を歩くのですが、海に突き出た岬は、40メートルほど高低差がある山越えとなります。
トンネルが開通していなかった50年以上前までは、この道を歩いていたのだと思います。
厳しかった昔の生活環境が想像出来ます。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年03月27日

青ナンバンエビ

増毛漁協前の遠藤水産を覗いたら甘エビがたくさん並んでいます。
DSC00601.jpg DSC00614.jpg
増毛エビかご漁の甘エビです。
朝のセリの甘エビなので動いているのもあります。
新鮮な甘エビは、赤い色が濃く、ナンバンエビとも言われています。
DSC00634.jpg DSC00643.jpg
頭の部分をみると青くなっています。おなかに抱く前の卵です。
漁業者の中では、青ナンバンエビ、青ナン。
DSC00654.jpg
刺身と酒蒸しにするため購入。
酒蒸しは、塩をふって国稀佳撰で煮詰めるだけ。
もったいないので、日本酒は一合弱。
DSC00640.jpg DSC00650.jpg
青い卵が赤くなります。この卵が非常に美味しい。
甘エビの身も酒蒸しにすると数段美味しくなります。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年03月26日

運動習慣を身につけましょう

オーベルジュましけに増毛町が設置している運動施設「ら・さんて」。
コンパクトな施設ですが、増毛町民やオーベルジュましけ利用者は、無料で利用できます。
DSC00509.jpg
私は、週一で通っています。
DSC00514.jpg
コロナ禍で利用者が減少していますが、施設内は、しっかり感染防止対策がとられています。
一度に入る利用人数は、6人に制限されていますが、まず越えることがないので、私は、予約なしで通っています。
DSC00511.jpg
「ら・さんて」の壁には、健康寿命を延伸するために運動習慣を身に付け、健康意識を高めましょう。
コロナ禍で運動機能が低下している高齢者が多くなっているそうです。
DSC00512.jpg
フレイル防止のためにも、運動を習慣づけましょう。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年03月25日

にしんとホッケ

増毛の刺し網の漁業者からかみさんに電話があり、魚があるからもらいに来てと。
白いバケツに入っていたのは、にしんとホッケと真ガレイ。
DSC00603.jpg DSC00607.jpg
にしんとホッケは、3枚おろしと、にしんは、頭と内臓を取ったものとホッケは、開きも。
DSC00604.jpg
かみさんが出刃包丁で魚をこしらえています。
私も以前チャレンジしましたが、上手にできません。
DSC00608.jpg
量が多く、魚干し網で一度に全部は干せないので、2日間かかりました。
一夜干しにしたものを冷凍保存します。
DSC00076.jpg
新鮮な魚をいただけるのがありがたいです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年03月24日

鈴木かまぼこ店

国稀酒造並びの鈴木かまぼこ店。
今年の営業を始めています。
DSC00622.jpg
かまぼこの種類は、やさい天、ほたて天、たこ天、エビ天の4種類。
注文してから揚げるため、あつあつ。
DSC00620.jpg
この日は、ほたてとえびのかまぼこを購入。
えび天は、えびが見えています。
DSC00638.jpg
ほたて天は、ほたてが確認できませんが、味はいいと思います。
一枚380円。増毛で食べ歩きをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年03月23日

洋梨ジュースとりんごジュース

山口果樹園の100lジュース。
洋梨が2本、りんごが1本。
3本入りで、1000円。内容量は、どちらも300ml。
土日に営業しているフルーツ工房「凜」で購入。
洋梨ジュースの梨の種類は、パートレットだと思うのですが、リンゴジュースのリンゴはブレンドされていると思います。
どちらも美味しいですが、特に洋梨ジュースは、しっかり洋梨の味を感じ、珍しいと思います。
シードルを作っている増毛フルーツワイナリーがジュースも作るようになり、増毛では、各果樹園のジュースが出回るようになりました。
増毛の100lの果物ジュースをどうぞ。
DSC00428.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年03月22日

学生服

増毛小学校の卒業式。
第138回目となります。
私も50年以上前の増毛小学校の卒業生。
私は、昭和11年建設の旧増毛小学校で学びました。
DSC00589.jpg
現在の増毛小学校は、閉校した増毛高校の校舎。
増毛の小学校の卒業式は、中学校の学生服を着用して臨みます。
DSC00586.jpg
深く考えると中学校に入学していないのにと思いますが、私の時もそうでした。
経済的なことを考えているのだと思っています。
大きめの学生服に身を包んだ卒業生。
DSC00588.jpg
何事にも一生懸命にチャレンジしてほしいと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年03月21日

廻る魚

増毛駅前の民家の庭先で廻っている魚。
モーターで廻っている魚干し機。
この日は、天気がよく風のない日。
この魚干し機は、風がなくても良く乾きます。
上の方で廻っている魚は、ホッケでしょうか。
下の方では、カレイが廻っています。
カレイ刺し網漁の漁業者の家の前ですから自家用だと思います。
増毛町では、一夜干しの魚がなかなか手に入りません。
新鮮な一夜干しを安価で販売してほしいです。
DSC00546.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年03月20日

甘エビとシマエビ

3月から解禁のエビかご漁の漁業者が持ってきてくれました。
甘エビとシマエビ。
増毛港での甘エビの水揚げは、全国一。
DSC00449.jpg
甘エビの正式名称は、ホッコクアカエビ。
シマエビは、モロトゲアカエビ。
DSC00445.jpg
北海道の東側の野付などで漁獲されるホッカイシマエビとは別の種類。
甘エビは、刺身で、頭は、味噌汁。
DSC00446.jpg
シマエビは、國稀佳撰で酒蒸しに。身がしっかりして、甘みもあり美味しい。
甘エビは、広く流通していますが、このシマエビは珍しいと思います。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年03月19日

港を歩く

3月に入り、陽気がよくなってきたのでウオーキングを始めています。
DSC00528.jpg
道路は、まだ歩道に雪があるところがあるので、増毛港の周辺を歩いています。
DSC00485.jpg DSC00535.jpg
港内の鳥やオジロワシも観察できます。
天気がよい日には、白く輝く暑寒別岳も望むことができます。
DSC00526.jpg
増毛港では、カレイ刺し網など春漁が始まっています。
昨年多く漁獲された鰊漁にも期待しています。
潮風を感じ、浜の香りを楽しみ、気持ちよくウオーキングができます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年03月18日

鮭トバスライス

北日本水産物(株)直営店で1s入り鮭トバスライスが4000円。
業務用でしょう。
さすがに美味しいかわからないので、これは購入できません。
DSC00377.jpg
隣の200c入り1000円の鮭トバスライスを購入。
写真の鮭のスライスが8枚ほど入っています。
薄いので堅くなく、味もいいと思います。
DSC00393.jpg
はさみで小さくカットして食べています。
噛めば噛むほど鮭の旨みを感じます。
増毛町内の水産加工品は、内容量が多い製品が多いようです。
この製品も100c入り、50c入りがあってもいいと思うのですが。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年03月17日

駐車場は裏側

増毛町畠中町3丁目の丸十いとう。お食事の店。
DSC00475.jpg DSC00465.jpg
今までたくさんテレビで紹介されています。
この日は、家族で昼食。
DSC00472.jpg
とんかつ定食、ハンバーグランチ。
孫はいつも醤油ラーメン。
私は、この店では、海鮮唐揚げ丼。
DSC00467.jpg
ハタハタ、甘海老、ホタテ、たこの唐揚げに甘辛のタレ。
DSC00473.jpg
餃子もおすすめです。
感染症対策もしっかりとられています。
DSC00469.jpg
駐車場は裏手になります。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年03月16日

校歌

アンサンブルグループ「奏楽」(そら)から増毛小学校、増毛中学校の校歌とこども園あっぷるの園歌を収録したCDが寄付されました。
「奏楽」による校歌プロジェクトの一環。
増毛中学校の卒業式は、コロナ感染防止対策により、校歌斉唱がなく、寄付されたCDの歌が会場に流れました。
DSC00538.jpg
私は、50年以上前の卒業生ですが、まだ校歌を覚えており、歌えます。
コロナ禍で全員による斉唱はなかったもののプロの歌と演奏には感動しました。
増毛町では、木・音・人コンサートを平成13年から開催しており、私も実行委員でお手伝いしています。
「奏楽」の皆さんと増毛との以前からのご縁で寄付されたものと思っています。
DSC00540.jpg
増毛中学校を卒業した子ども達には、これから増毛町に対する誇りと想いを持ち続けてほしいです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(6) | 日記

2021年03月15日

アップルパイ

増毛町畠中町3丁目のスカンピンパン屋さん。
三角形はブラムリーりんご、右は紅玉を使用したアップルパイ。
どちらも増毛産で調理用。
ジャムを作ったことのあるりんご。
紅玉は、りんごの形が残っており、食感も楽しめます。
ブラムリーのほうが酸味が強く、固形分でなく完全にジャムになっています。
りんごの種類でアップルパイの味も変わります。
スカンピンでアップルパイをどうぞ。
日曜日は、お休みです。
DSC00452.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年03月14日

パークゴルフ場は歩くスキーコース

春から秋は、27ホールのパークゴルフ場。
冬は、その外側を歩くスキーで楽しんでいます。
DSC09908.jpg
毎週、土曜日10時からが練習日。
パークゴルフ場と暑寒公園を1周して1.7キロメートル。
私は、1周を約20分、2週から3周します。
DSC09907.jpg
ウオーキングと比べて、歩数計が少なくカウントされるが残念。
夏のパークゴルフ場の景色とは、まるで違いますね。
DSC01028.jpg
この写真は、さわやかな春から夏の季節。
DSC01750.jpg
厳しい冬があるから春がうれしいのです。
コロナ禍で運動不足にならないよう頑張っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年03月13日

すが宗のさば製品

すが宗のさばのバッテラ。
日曜日だけのお持ち帰りテイクアウト。
DSC00505.jpg
前日土曜日の午後4時までに予約。
好評につき4月末までのチラシです。
DSC00487.jpg
今年、2回目の購入。
この日、店内で購入してきたのは、さばの味噌煮。
DSC00492.jpg DSC00493.jpg
冷凍で販売されており、解凍してから湯煎。
これもとても美味しいんです。
これには、國稀佳撰の燗酒。
DSC00490.jpg DSC00496.jpg
ハッカクの干し骨は、フライパンでカリカリに。
しめさばなどすが宗の大将のさばの製品がおすすめです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年03月12日

日中はプラスの気温

3月に入り、日中はプラスの気温が続いています。
DSC00503.jpg
道路は、アスファルトが出て走りやすくなりました。
しかし、夜間や早朝は気温が下がるので、ブラックアイスバーンとなることもあり、車の運転は、注意が必要。
DSC00499.jpg
今年は、雪が多く、自宅近くの道路には、まだ1メートル以上の雪の壁があります。
天気がよくなると暖かな日差しを感じるようになりました。
DSC00501.jpg
この時期にしては、気温の高い日が続いていますので、雪解けが早まりそうです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記