2021年01月31日

御神酒

北海道神宮で仕事をしている友人からいただいた御神酒。
DSC09961.jpg
中に入っていた日本酒は、國稀本醸造。
毎年、御神酒をいただいているのですが、道内の酒造会社のどこのお酒が入っているかわかりません。
DSC09964.jpg
國稀は、2度目。嬉しいですね。
國稀本醸造は、以前、燗酒のコンテストで金賞を受賞したお酒。
これは、燗で飲まなければなりません。
冷凍をしていた、かみさんが作ったウニの一夜漬けがつまみ。
國稀の御神酒、大切に飲ませていただきます。
DSC09857.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(2) | 日記

2021年01月30日

ら・さんてで運動を

昨年は、6月から12月まで1ヶ月単位で1日平均1万歩を達成。
主に夜歩いていました。
1月からは、歩道が雪で埋まり、歩くことができないため、平均1万歩はムリ。
私の冬の運動は、ゲレンデスキー、歩くスキー、除雪。
DSC09849.jpg  
あとは、増毛町がオーベルジュ増毛に設置している運動施設「ら・さんて」に週一。
DSC09848.jpg
「ら・さんて」は、コロナウイルス感染拡大の影響で利用者が減少しています。
自粛で閉じこもってばかりいると運動不足となります。
ら・さんてで運動不足を解消しましょう。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(2) | 日記

2021年01月29日

エゾシカ

増毛ー留萌間の国道231号。
増毛町阿分地区から留萌市礼受地区までは、山側が海岸段丘になっています。
その斜面に無数の足跡。
DSC09916.jpg
エゾシカです。
今年は、大雪で山の中は、雪で埋もれ、えさがとれないのでしょう。
風で雪が飛ばされ、雪が少ない海岸段丘の斜面で草を食べています。
DSC09913.jpg
一つの群れで10頭ほどいるようです。
これだけのエゾシカが夏に出てきたら、家庭菜園の野菜は全部食べられてしまうでしょう。
エゾシカ増えすぎましたね。
DSC09920.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年01月28日

鰊そば

手打ちそばとカフェの店「凜」。
DSC09723.jpg
今年初めての鰊そばです。
この店で私が食べるのは、ほとんど温かい鰊そばか冷たいぶっかけ鰊。
そばは、幌加内産、小麦は北海道産。
そば八、小麦二の二八そば。
DSC09720.jpg
そばが美味しいのはもちろんですが、甘辛の手作り鰊はこの存在感、柔らかく煮込んであり絶品。
汁もいつもより多く飲んでしまいます。
凜の鰊そばをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年01月27日

黄色いりんご

隣町留萌市の南るもい農協直営店ルピナスで購入してくる増毛のりんご。
毎朝、2個ずつ家族で食べているので、1週間ごと。
DSC09936.jpg
黄色いりんごは、王林とぐんま名月。
先週は、シナノスイートもありました。
王林は、私の好きなりんご。
日持ちもしますので、春までこのりんごはあります。
小ぶりなりんごですが、とても美味しい。
小さなりんごのほうが味はいいかもしれません。
DSC09938.jpg
同時に購入してきたのは、北斗とハックナイン。
りんごは、医者いらずといいます。
健康のため増毛のりんごをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年01月26日

スキー日和

日曜日は、快晴。
娘夫婦と孫と4人で増毛のスキー場へ。
DSC09943.jpg
金曜日のナイターに続き、この日もスキー。
風もなく、絶好のスキー日和。
DSC09941.jpg
私は、60歳以上シニアの一日券。1500円と格安。
大勢の家族連れなどのスキーヤーで賑わいました。
DSC09947.jpg  DSC09948.jpg
第1リフトの山頂からは、増毛市街と日本海。
天売・焼尻島もかすんで見えています。
DSC09950.jpg  DSC09954.jpg
第2リフトを降りると正面に暑寒別岳。
暑寒別岳の右手には雄冬山と天狗岳。
雪質も景色もいい増毛のスキー場へどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年01月25日

ひらめの昆布じめ

すが宗のひらめの昆布じめ。
冷凍で販売されています。
DSC09600.jpg
カットされていますので、常温で解凍するだけで美味しいヒラメの刺身がいただけます。
昆布の旨みがのったヒラメは、元寿司屋の大将が丁寧に作った製品。
大将の作る昆布じめは、どの製品も美味しく、私のお気に入り。
製品というより作品。
DSC09615.jpg
ひらめの昆布じめで、増毛の銘酒国稀の熱燗いかがです。
おすすめです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年01月24日

ナイタースキー

増毛のスキー場のナイターは、金曜日と土曜日。
午後5時から9時までがナイターの時間。
今年初めてナイタースキー。
DSC09889.jpg
気温は、−6度ほど。風があったのでもっと寒く感じました。
しかし、雪質は最高です。
私と婿は、1000円のナイター券。
DSC09884.jpg
小学1年生の孫は30日券を購入していますが、1月27日までが期限。
中学生までの30日券は、5000円と格安。
冬休み期間に購入する児童生徒が多いようです。
一年生の孫は、ずいぶん上手になりました。
DSC09885.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年01月23日

鮭トバ

増毛の鮭定置網の漁業者からいただいた手作りの鮭トバ。
鮭に切れ目を入れ、干しているので、その部分が指で簡単にとれ、食べやすくなっています。
この切れ目を入れることにより、乾きもいいと思います。
手作りの鮭トバは、素朴な味。
ビールや國稀がすすみます。
DSC09334.jpg
今年は、太平洋側で鮭漁が不振。
日本海北部は、例年より少し良かったようです。
コロナ禍の中で、魚価が低迷していますが、増毛の鮭定置網漁は一息ついたようです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年01月22日

鮨・居酒屋 忠

同居している家族は、幼児と小学生入れて3世代6人。
5人以上の飲食の自粛はされておりますが、いつもいる家族は、大丈夫でしょう。
DSC09811.jpg
鮨・居酒屋 忠で夕食。
いつも注文するのは、だいたい同じ。
DSC09800.jpg
小学1年生は、さび抜きの握り。
DSC09804.jpg DSC09807.jpg
ポテトフライ、枝豆、タコザンギは、定番。
DSC09810.jpg DSC09821.jpg
鳥串、ミックスフライ、カンパチのカマ焼き、鯖ガリ巻き。
DSC09817.jpg
大食漢の婿は、とんかつ定食にライス。
大広間に私たちだけ。
アクリル板も設置され感染防止対策もされています。
この店は、例年1月、団体の新年会が多いのですが、今年は皆無。
家族での利用で飲食店を応援しましょう。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年01月21日

飯寿しとにしん漬け

増毛の銘酒國稀と合わせるのは、鮭の飯寿しとにしん漬け。
どちらも自家製。
北海道の日本海側で昔から良く作られている郷土食。
両方とも家庭で作る人は少なくなっています。
にしん漬けは、樽を日の当たらない戸外に置いていましたが、少し酸味が出てきました。
飯寿しは、上に白くのっているご飯と一緒に食べるのが一番美味しいようです。
飯寿しのいわれは、ここからきているのでしょう。
どちらも残り少なくなりました。
DSC09737.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2) | 日記

2021年01月20日

歩くスキーコース

増毛町歩くスキー愛好会の歩くスキーコースは、暑寒別川沿い。
例年1月第2土曜日が初練習ですが、先週は猛吹雪のため中止。
第3土曜日が初練習となりましたが、この日は、雨。
DSC09836.jpg
参加人数も少なく10名。
私も会員ですが、家の周りの除雪をしていたため、写真を撮りにだけ行きました。
歩くスキーコースは、夏はパークゴルフ場となっており、暑寒公園とパークゴルフ場で1周20分ほど。
DSC09840.jpg
3周歩いて約1時間。
歩くスキー愛好会では、毎週土曜日午前10時からが練習時間。
冬の運動不足を歩くスキーで解消しましょう。
今年は、雪が多いので3月下旬まで楽しめそうです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年01月19日

福よしの日替わり定食

増毛町永寿町2丁目の福よし。
KIMG1028.jpg
春から秋の昼食時は、平日でも混んでいて、なかなか入店できませんでした。
冬期間は、お客さんも少なく、この日は、平日ランチメニューの日替わり定食。
KIMG1026.jpg
毎日、限定15食のみ。
この日は、刺身が甘エビ、ヒラメ、たこ、マグロ。
ハタハタの唐揚げ、梅ツブの煮付け、関山さんの寄せ豆腐、たらこの醤油漬け。
必ずつくのがお刺身と寄せ豆腐。あとは日替わり。
KIMG1024.jpg
全部美味しく完食です。
店内は、アクリル板が設置され、コロナ感染防止対策もなされています。
マスク着用、手指消毒後にご入店下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年01月18日

排雪

年末から1月中旬まで全国的にも日本海側では豪雪。
増毛町も例年より多くの雪が降りました。
道路沿いでは、雪が積み上げられ、車の交差も苦労。
国道、道道、町道では、排雪が進められています。
DSC09796.jpg DSC09845.jpg
土曜日は、プラスの気温で、排雪も効果的。
特に増毛駅前通りの道道では、1週間前の写真と比較してきれいに雪が取り除かれました。
DSC09707.jpg DSC09854.jpg
昨日の日曜日は、凍れて、道路はつるつる。
車も人も注意が必要。
今年は、除排雪の予算が足りなくなりそうです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年01月17日

増毛港のオジロワシ

増毛港を見下ろす崖の木の枝に止まっているオジロワシ。
昨年の12月から確認しています。
DSC09778.jpg
このオジロワシは、毎年、冬になると増毛に飛来、10年以上観察しています。
今年は、同時に3羽を確認しましたが、この日は2羽。
DSC09777.jpg
車で通ると崖の木に大きな塊。
DSC09783.jpg
カラスより二回りぐらい大きいので、注意をしてみるとすぐにわかります。
今年の冬は、寒さが厳しく、えさが獲れているのか心配。
国の天然記念物オジロワシが身近にいることが嬉しいです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年01月16日

そばとカフェ

手打ちそばとカフェの店「凜」。
DSC09530.jpg
男性にも女性にも人気のお店。
凜パクトパンケーキ、そば粉DEロールケーキ、そばあんみつなど個性的なデザートメニューはいろいろ。
DSC09521.jpg 
私は、店主の気まぐれコーヒー。
DSC09525.jpg DSC09529.jpg
家族は、土日限定そばプリンやゆきだるまアイスなど。
DSC09523.jpg
昼食時だけでなく、カフェ目当てのお客様も多いようです。
私たち家族は、美味しい手打ちそばのあとのデザートです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2021年01月15日

雑煮

12月30日に餅つき器で作った餅。
KIMG1019.jpg
数年前から丸餅になりました。
それまでは、切り餅。のした餅を大晦日に切るのは私の役目。
KIMG1021.jpg
丸餅にしたことで楽になりました。
雑煮は、私の好物なんですが、元旦に食べただけ。
リクエストして作ってもらいました。
DSC09756.jpg
増毛の昆布で出汁を取り、この日は、餅の他には椎茸と鶏肉。
エビやホタテなど増毛の海産物が入ってもいいですね。
雑煮は、毎日でもいいと思っています。
続きを読む
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年01月14日

マーシーマスク

増毛町のマスコットキャラクター「かもめのマーシー」。
娘が、手作りマスクに刺繍。
DSC09790.jpg
マスクと刺繍で3時間ほどかかったようです。
マーシーの刺繍は、洗うと色あせてしまいそうです。
刺繍マスクを広めるのは難しいですね。
簡単なプリントの方がいいかもしれません。
DSC09793.jpg
増毛のさくらんぼやりんご、エビ、たこなど。
マスク姿でも何かをアピールできればいいですね。
中に不織布マスクをつけ、2重にして使用しようと思います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年01月13日

関山さんの豆腐

増毛関山さんの豆腐。
増毛町外の関山豆腐ファンも多いと聞いています。
DSC09695.jpg
いつも2丁を購入。この日は、ガンモも。
DSC09742.jpg
1丁は、湯豆腐をリクエスト。
増毛産の昆布で出汁を取り、豆腐と白菜のみ。
DSC09744.jpg
増毛のタラが入ることが多いのですが、豆腐と白菜だけのほうがいいようです。
ポン酢で食べてますが、豆腐が特に美味しい。白菜の甘さが豆腐の味を引き出しています。
湯豆腐と合わせたのは國稀佳撰の燗酒。
DSC09698.jpg
ガンモは、焼いてもらいました。
DSC09702.jpg
豆腐のもう1丁は、自家製の三升漬けとぐるめ食品のほぐしたらこ。
湯豆腐は、週1回ペースでもいいと思っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2021年01月12日

増毛のりんご

留萌市内の南るもい農協直営店スーパー「ルピナス」。
この店で良く購入するのは、増毛のりんご。
DSC09691.jpg
留萌の生産者の直売コーナー「留々菜」に並んでいます。
DSC09692.jpg DSC09693.jpg
気軽に購入できるのがいいと思っています。
一袋2〜4個入って300円ほど。
各農家のいろいろな種類を数袋購入しています。
その中にあったのは、洋梨「バラード」。
DSC09694.jpg
秋香園のもので冷蔵庫で保管してあったものなのでしょう。
もう増毛の洋梨は食べることができないと思っていたので迷わず購入。
美味しい増毛のりんごをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記