2020年09月30日
秋の実りを楽しむ会
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月29日
洋梨パートレット
小ぶりな洋梨パートレット。
果樹園の奥の方の仙北昌洋観光園で購入。
ここの果樹園は、一山500円、1000円売りが特徴。
このパートレットも一箱1000円ほど。
小さなパートレットは、安いです。
全部黄色になって、食べ頃になるのを待っていました。
目的は、洋梨のジャム。ナイフがすうーと入れば食べ頃。
かみさんに皮むきと細かくカットするのを手伝ってもらいました。
ブランデーワイン、マルゲリットマリーラなど洋梨もジャムにしてみましたが、パートレットが適度の酸味もありジャムにむいているようです。
何よりも安価なのがいいと思います。
砂糖は、果物の重さの15lほど。
レモン汁で味を整えています。
毎朝、ヨーグルトに入れ食べています。
洋梨パートレットのジャムおすすめです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月28日
旭川の歴史的建物の保存を考える会
旭川の歴史的建物の保存を考える会の増毛町見学会。
旧増毛小学校、増毛厳島神社、國稀酒造などを見学。
23名が来町。
毎年実施しているそうですが、コロナ感染防止のため人数は例年の半分と聞きました。
旧増毛小学校は、私が案内、説明しました。
築84年の大きな木造校舎、特に体育館のトラス構造に見入っていました。
増毛厳島神社では、小林宮司からの説明。
北海道文化財に指定された絵馬7点と彫刻の本殿に感心していました。
歴史的建物に興味のある方々ばかりですので、真剣なまなざし。
説明にも力が入ります。
また、増毛町にお越しくださることを期待しております。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月27日
塩ウニ
知人が作った塩ウニ。
サランラップに包んであり、パックに入っています。
少し甘く出来たといいますが、私には、まだ塩分が多いと感じます。
昔は、冷凍保存が出来なかったので、塩ウニとして製品になっていましたが、今は余り手に入りません。
箸にウニを少しとって、舌の上に乗せ、増毛の銘酒國稀佳撰を口に含みます。
冷やでも熱燗でもいいと思います。
塩ウニと佳撰の甘さが混ざり合い、絶妙。
血圧を考え、食べる量を注意しなければなりません。
しかし、國稀はすすみます。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月26日
増毛米初出荷
9月25日、増毛町農業倉庫前で行われた令和2年増毛米初出荷。
この日は、町内信砂地区の稲作農家のゆめぴりか。
南るもい農協組合長より記念品が贈られました。
全量一等米。タンパクも6.5lと基準の7.9l以下の低タンパク米。
低いタンパク値が美味しい米。
増毛町産米は、食味が良いと定評があります。
あと2週間ほど稲刈りが続きます。
事故なく、安全に稲刈りが終了することを願っています。
美味しい増毛町産の新米楽しみです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月25日
暑寒別川河口
午前7時過ぎの暑寒別川河口。
今年は、多くの鮭が、暑寒別川に戻ってきています。
国道231号の橋の上から見ると鮭の姿を見ることが出来ます。
すでに息絶えて、川の底に沈んでいる鮭も。
河口付近にもたくさんの鮭。
この日は、川の水量も多く、波もあまりなく、条件は良くなかったのですが、波のスクリーンに写る鮭をとらえることが出来ました。
100枚以上撮影してこの1枚。
沖に別苅漁港に戻る鮭漁の船。
2017年10月7日、ましけコラムで紹介した波のスクリーンの鮭ほどの迫力はありませんが、ラッキーです。
川には、大量に戻ってきていますが、後は、増毛の前浜で鮭漁が大漁となることを願っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月24日
赤飯
彼岸にいつもいただいているおはぎ。
自分の畑で小豆を育て、それを餡にしている本格派。
甘さが控えめで上品な味。
いつも楽しみにしています。
今年は、赤飯もいただきました。
この赤飯に入っているのは小豆。
先日、田んぼが多くある地区のお祭りにいただいた赤飯。
これには、小豆の代わりに大粒の甘納豆。
これもまた美味しい。
職場で聞くと小豆派と甘納豆派は、増毛町内では半々。
どちらの赤飯も好きです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月23日
テイクアウトオードブル
内祝いで鮨IZAKAYA忠にオードブルを注文。
時間を決めて取りに行ってきました。
8000円のオードブル大皿一枚ですが、大人6人子供1人で十分な量。
アワビ、タコザンギ、鳥串、豚串、エビとホタテのフライ、イカ、シュウマイ、手羽先など。
ご飯は、自家製のイクラご飯にしましたが、娘は、鮭の親子丼。
汁ものは、秋味鍋。
増毛の細目コンブで出汁をとっているので、孫が絶賛。
この美味しさがわかる6歳の舌、肥えています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月22日
4連休
9月の4連休。
まずますの天候に恵まれました。
増毛駅前通りに多くのお客様。
増毛駅に車を止めて、駅前通りを散策する観光客が多いのですが、駅の駐車場は満杯状態。
駅舎内では、タコザンギが売れています。
国稀酒造には、大型バスも入ってきました。
寿しのまつくらや麺屋田中商店、アップルパイのフルーツラボ、鈴木かまぼこ店などは、行列です。
暑寒沢地区の果樹園では、果物狩りのお客様でにぎわっています。
暑寒別川では、鮭遡上を見学できます。
美味しい秋の増毛にどうぞお越しください。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月21日
鮭そ上
暑寒別川に鮭が戻ってきています。
前日に40ミリほどの雨が降ったので川が増水しています。
鮭捕獲のウライ付近に大量の鮭。
国道231号増毛市街に入る暑寒別橋のすぐ上流。
今年は、昨年より多くの鮭が戻ってきているようです。
暑寒別川の鮭のそ上をご覧ください。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月20日
フウセンカズラ
20年ほど前に知人から種をもらったフウセンカズラ。
それから毎年、種を取り育てています。
ポットに種植えをし、苗を育て、プランターに植え込み、家の窓の軒先から糸で誘引。
糸にからんでツルが伸びてきます。
白い小さな花から風船のような実がたくさんつきます。
このフウセンカズラの名前の由来なのでしょう。
風船の中には2〜3個の種。
直径は5ミリほど。白いハートの模様があるかわいい種です。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月19日
ビールの後のお酒
晩酌は、まず、ビール。その次はいろいろ。
増毛の銘酒國稀、焼酎、ワイン、ハイボール、梅酒など様々。
つまみによって変わりますが、國稀を飲むことが多いと思います。
この日は、まず酒粕焼酎。
素焼甕壺長期熟成「古酒泰蔵」(10年貯蔵)アルコール度は30度。
香りが好きです。オンザロックで飲んでいます。
その次は、増毛の青梅の自家製の梅酒。
2018年に仕込んだもの。氷砂糖を少なめにしています。
35度の焼酎に漬け込んでいるので、古酒泰蔵より高いアルコール度。
増毛の美味しい食べ物に合わせて、いろいろなお酒を楽しめるのがいいと思っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月18日
ブラムリーと栗
暑寒沢東公園の隣のヤマセン仙北果樹園のブラムリーリンゴの畑。
ご主人がいたので今年の出来を聞くといいようです。
ブラムリーを持って行ってといいます。
ブラムリーの畑の一角に大きな栗の木。
増毛の栗は小粒ですが、揚げて食べると濃厚と東京の日本料理の女将さんから聞いています。
公園の駐車場に落ちていた栗を飾りように拾ってきました。
ブラムリーは、ホクレン収穫祭などで人気の商品なのですが、今年は開催中止なので増毛まで足を伸ばしていただければと思います。
ヤマセン仙北果樹園の直売所では、ブラムリーを使ったジャムを販売。
秋の果物とともにお求め下さい。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月17日
醤油いくらの作り方
増毛港では、昨年より多く、秋鮭が水揚げされているようです。
しかし、型が少し小さいと報告されています。
我が家の醤油いくらの作り方。
メスの小ぶりの秋鮭が二本。
まず、網にいくらをこすりつけ、袋から出します。いくらは、つぶれません。
大事なのは、塩小さじ一杯を入れた塩水で何度も洗うこと。
これを塩水が透き通るまで続けます。
これで生臭さがなくなります。
きれいになったいくらを水切り。量ったら1キログラム。
後は、いくらの10分の1の醤油と國稀佳撰を入れるだけ。
1キロだったので100CCずつ。
いくらの重さが500グラムだったら50CCずつになります。
冷蔵庫で一晩。いくらの出来上がりです。
小瓶に分けて冷凍保存。一冬食べることが出来ます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月16日
高橋明雄資料目録
1937年、現在の新潟県新発田市に生まれた高橋明雄氏は、1960年東京農大を卒業後、北海道に渡り十勝管内の豊頃中学校に赴任。
1963年、26歳の時に増毛高校に転任。以来、この地方の歴史をはじめ民俗、文学、言語、民話、自然など幅広い分野の研究をなされました。
増毛町内にも先生の教え子がたくさんおります。
増毛町史編さんにも尽力し、地元新聞、文芸雑誌、郷土雑誌、広報増毛など多岐にわたって発表しております。
特に口語詩人鳴海要吉研究では全国的に高い評価を受け、1994年に北海道文化奨励賞を受賞しています。
氏は、2015年札幌市で他界。
高橋明雄氏が残した膨大な資料や書籍を増毛厳島神社小林千秋宮司が約2年半かけて編集、資料目録として朔北詩話会から出版されました。
資料目録は、259ページに及びます。
口語詩人鳴海要吉関係資料は、青森県近代文学館に、原敬内閣書記官長高橋光威の生涯に関する資料は、新発田市立歴史図書館に寄贈。
留萌市図書館と増毛町教育委員会にも関係資料が寄贈されました。
増毛町分は増毛町の鰊漁、果樹、動植物、民話、方言などの図書、資料、カセットなど788点。
この資料目録は、高橋明雄氏の業績の検索のみならず郷土の歴史を知る重要な資料であると考えます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(2)
| 日記
2020年09月15日
パスタ
休日のお昼に家族に私が良く作るパスタ。
増毛の海の幸と自家製の野菜の組み合わせが多いと思っています。
一品目は、ホタテとほうれん草のクリームパスタ。
ホタテは、大きな玉ですがカットしています。ベビーホタテがいいと思います。
ほうれん草は、畑から抜いてきました。
二品目は、甘エビと夏野菜の和風パスタ。
甘エビは冷凍保存していたもの。
夏野菜は、ズッキーニ、なす、ピーマン。これも自家製。
三品目は、ナポリタン。ベーコンとタマネギとピーマン。
ソースは、トマトから作りました。
計算したら一食一人分100円以下。
褒められると調子に乗って作ります。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月14日
バッファローぶどうゼリー
増毛産の種なしぶどうバッファロー。
ぶどうジュースを沸かし、ゼラチンを溶かします。
ぶどうは、房から外し、皮を取り除き、容器に。
あら熱を取ってから、一晩冷蔵庫に入れ、出来上がり。
家族は、ジュースもぶどうも高級なのでもったいないといいます。
洋なしの時と同様なのですが、ジュースの部分の甘さが物足りません。
市販のゼリーは、砂糖が多く入っているのでしょう。
もっと研究の余地がありそうですが、何も加えない自然の甘さがいいのかもしれません。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月13日
にしん漬け用
国道沿いの大きい方の畑。
お盆に種まきした大根とカブ。
種を4粒蒔き、2本にしてから1本立ちにしました。
カブは、大根より一週間早く蒔いたので、一回り大きくなっています。
大根とキャベツの札幌大球は、にしん漬け用。
大根は、種をまいてから約2ヶ月半で収穫。
10月末の日曜日に収穫し、洗って一週間干します。
畑をやっている最大の理由は、にしん漬け用の大根とキャベツを作ること。
大根やキャベツの出来がにしん漬けの旨さを左右します。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月12日
雄冬海岸
昨日より空気が変わりました。夏から秋の気候です。
国道231号、札幌から増毛町へ。
増毛の南の玄関口は、雄冬。
最後の陸の孤島と呼ばれたところ。
雄冬から増毛への最初のトンネルが赤岩岬。
雄冬と岩老の間にある観音崎。
観音様の顔に見えます。手前は平磯。磯遊びしたことがあります。
岩尾温泉のある岩老。
漁港とつながっているのがカクキの島。
かつては、個人所有の島だったそうです。
岩老地区から最初のトンネルが五剣崎。
剣が五つあったのですが右から二つ目が崩れました。
トンネルがなかったときに地元の人が歩いた道があります。
そのトンエルを抜けると日和山。鰊が来たかどうか日和を見た山。
硫黄のにおいのする湯泊トンネルを抜けると海に浮かぶ烏帽子岩。
黒岩トンネルの入り口山側の銀輪の滝。
これからトンネルが続きます。
青い海と景色を安全運転でお楽しみ下さい。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0)
| 日記
2020年09月11日
増毛の昆布
友人が持ってきてくれたのは、増毛の細目昆布。
漁業者が採った生の昆布をもらい、自宅で干したそうです。
少し乾きが足りないようなので、レジャーシートを広げて再度干し直しました。
雨の時は、屋内に入れるのですが、湿度が高いとしけってしまいます。
天気がいい日に干して、その日のうちにカットして乾燥剤を入れ、袋で保存。
これで、半永久的に使えます。
増毛の細目昆布は、上品な出汁が出ます。
しかし、値段が安く、手間もかかるため、一部の漁業者しか採取しません。
そのため、なかなか手に入らないんです。
料理をするときには、切って使うのですから、カット昆布で販売したら売れると思うのですが。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0)
| 日記