2023年04月01日

ラズベリージャム

冷凍庫の奥から出てきたのは、昨年の7月に収穫したラズベリー。
忘れていました。
DSC00288.jpg
洗って冷凍していたのでジャムに。
2袋あり、合計で600グラムほど。
砂糖は他の果物より多めの約200グラム。
DSC00292.jpg
できたのは、140グラム入りの瓶に3つとガラスの小鉢に2つ。
さっそく、パンやプレーンヨーグルトに入れて味見。
DSC00285.jpg
種のプチプチした食感がとても良く、癖になりそう。
酸味があるので、アイスにも合うと思います。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年03月31日

スカンピンのかずのこパン

土日に国稀酒造でワゴン販売しているスカンピンパン。
DSC00262.jpg
小平町のルル・ロッソ小麦を使用した酒粕本食。
國稀の酒粕が入っている風味豊かな高級パン。
増毛のりんごを使ったアップルパイ。
ブラムリーズシードリングというりんごを使用しているので、酸味が強いのが特徴。
DSC00270.jpg
私の一押しは、かずのこパン。
DSC00271.jpg
数の子入りの餡が美味しく、食感もプチプチ。
かずのこパンは、おそらく日本でここだけだと思います。
是非、食べてほしい増毛の逸品。
國稀のお酒とともにスカンピンのパンをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年03月30日

福よしの増毛料理

4人で福よし。夜の会合です。
私が、メニューを決め、増毛産にこだわり、料理を予約。
DSC00248.jpg
まず、増毛関山豆腐店の寄せ豆腐。
刺身盛り合わせは、一人ずつにしてもらいました。
DSC00251.jpg
鰊、生タコ、ヒラメ、甘エビは、増毛産。
DSC00252.jpg
唐揚げは、ハタハタ、甘エビ、たこ、それにエビしんじょうでしょうか。
DSC00257.jpg
大将のおすすめの一品は、カニ甲羅揚げ。
これも絶品。
握り寿しも増毛産。カジカの卵の醤油漬け、ホタテ、甘エビ、ヒラメ。
DSC00255.jpg
連れは、カジカの卵の醤油漬けを初めて食べたと言います。
写真にありませんが、厚焼き玉子を4等分。
料理が美味しいとお酒がすすみ、話が弾みます。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年03月29日

雪割り

増毛の3月は、ほとんど雪がふらず、気温も高めに推移し、急速に雪解けが進みました。
増毛駅の駐車場に駅祭りで制作された滑り台の雪をを広げて、融かしています。
今週いっぱいで、手前の駐車場の雪は融けると思います。
奥側の駐車場も雪割りをしているので、4月中旬には使用できそうです。
増毛駅の駐車場をご利用下さい。
無料です。
DSC00279.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年03月28日

10年前の梅酒

毎年、増毛の果樹園から青梅を購入して梅酒を作って10年以上。
各年代の梅酒をウイスキーの瓶に入れて保存。
これまで同じ方法で、同じ分量で梅酒づくりをしています。
いままで作った梅酒を数日かけて飲み比べて見ました。
年数が経過すれば梅酒も美味しくなると思っていました。
ウイスキーのように年代が古ければ美味しいとはいえないようです。
2011年と2021年の梅酒。
2021年は、まだまろやかさが足りません。
2011年のほうが美味しく感じます。
しかし、梅酒の味が一番いいと感じたのは、4〜5年もの。
アルコール度は、35度なので飲みすぎに注意しなければなりません。
DSC00278.jpg
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年03月27日

國稀コレクション2023

國稀一升瓶は、佳撰、上撰、純米吟風國稀、最北の蔵。
四合瓶は、佳撰の原酒「北酔」、生もと純米、吟醸原酒「雪雅」、國稀で一番辛口の北海鬼ころし、しぼりたて原酒純米生貯蔵。
それにダルビッシュ投手が愛した特別純米酒。
DSC00203.jpg
このところの私のブームは、右に佳撰を置き、左に國稀の限定酒との飲み比べ。
ほとんど室温で飲んでいるので、手間いらず。
國稀佳撰の日本酒度は、ほぼゼロ。
佳撰がとても美味しいと思っています。
DSC00208.jpg
やや辛口の多い國稀との飲み比べ。
味を確かめながら飲むのが楽しいんです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年03月26日

増毛小卒業式

増毛小学校の卒業式に出席。
DSC00227.jpg
会場の体育館には、卒業生と5年生と保護者。
DSC00225.jpg
4年生以下は、教室でリモート参加。
卒業生のほとんどがマスクをしないで式に出席。
校長先生のお話の中で三冠王ならぬ三感王になってとエール。
DSC00224.jpg
実感、感動、感謝の言葉。
野球の三冠王が話題となったら思い出すことでしょう。
卒業生全員が、中学校の制服で出席。
最近、都会では、卒業式が派手になってきている小学校もあるようです。
家計を考えるとこれでいいと思っています。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年03月25日

誕生日のピザ

かみさんの誕生日に娘が作ったピザ。
DSC00247.jpg
作ってほしいピザはないかと問われたので、冷凍庫にあった遠藤水産の味付けニシンと数の子を使ってとリクエスト。
ニシンは、焼いてカット。数の子も小さくほぐしました。
DSC00240.jpg
ニシンに味がついているので、数の子の食感も良く美味しいピザになりました。
DSC00236.jpg
その他は、いつものピーマンとタマネギ、ソーセージのトマトソースピザ。
DSC00235.jpg
ベーコンとコーン、枝豆のホワイトソースピザ。
DSC00242.jpg
ボリュームたっぷっりの自家製じゃがいもと卵のマヨネーズピザ。
チーズを多めにしています。
電子レンジでも超美味しいピザです。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2023年03月24日

増毛厳島神社に寄贈

増毛郡総鎮守増毛厳島神社。
IMG_7894.jpg
春の祈年祭が行われ、参拝。
このほど、増毛ホタテ養殖部会(部会長夏井和也さん)が増毛厳島神社に電気カーペットを寄贈。
暖かいとき、板の間は、気持ちがいいのですが、11月から3月までは、冷気が走り、足が冷たくなり、床板に足をつけることができない状態になります。
大漁祈願祭等で神社参拝しているときに夏井部会長が思いついたと聞いています。
IMG_7911.jpg
春の祈年祭終了後、神社庁から感謝状が贈られました。
足下の冷たさは、解消されました。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2023年03月23日

にしんの切り込み

切り込みとは、包丁でトントン刻むところからがいわれのようです。
にしんを塩と米麹で漬け込み、醱酵熟成させたもの。
増毛は、大正年間から昭和30年までほぼ全国一の鰊の水揚げを記録。
にしん漬け、三平汁、飯寿しなどこの地方伝統の料理があります。
この切り込みは、水産加工場で作られているもの。
家庭で作る人はほとんどいなくなりました。
DSC00186.jpg
保存の関係から塩分が多い製品がほとんどなので、もう少し塩分を控えてほしいところ。
家で、鰊のきりこみを食べるのは、自分だけ。
DSC00197.jpg
大根おろしに切り込み。國稀佳撰がとても合います。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記