2025年04月21日

コスプレデー

重要文化財「旧商家丸一本間家」は、4月25日が今シーズンの営業開始。
オープン前のイベントとしてコスプレデーを開催。
コスプレ (1).jpg
アニメやゲームのキャラクターなどに扮し、コスプレを楽しむイベント。
今回で3回目。
道内から19組が参加。
増毛の歴史的な町並みや文化に親しんでもらうために開催。
コスプレ (2).jpg
参加料は、400円。ポーズを決めて写真。
増毛小学校旧校舎や春の味まつりなどのイベントでも開催したら楽しいですね。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年04月20日

数の子パン

土曜日のお昼は、スカンピンのパンにすることがよくあります。
数のコパン (1).jpg
留萌産小麦ルルロッソを使用した高級パン「酒粕本食」は、風味豊かでふわふわ。
このまま何もつけずに食べています。
数のコパン (2).jpg
私の一押しは、数の子パン。
数の子の形で鰹節がのっています。
数のコパン (3).jpg
中には、数の子のあん。
味も食感もいいパンです。
数の子は、北日本水産物(株)の製品。
スカンピンのパンをどうぞ。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年04月19日

自家菜園の作業開始

2025年冬は、雪が例年より少なかったと思っています。
しかし、3月から4月上旬は、気温が低い日が続き、雪解けが遅れました。
自家菜園の雪が完全に解けたのは、4月15日。
例年より、遅いと思っています。
自宅横の菜園の面積は、50坪ほど。
正確には、測ったことはありません。
ブルーベリー、ニンニク、アスパラ、イチゴのほかトマト、キュウリ、なすび、ほうれん草、ハツカダイコンなどを育てています。早朝が私の農業の時間です。
自宅横はたけ.jpg
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年04月18日

数の子とチーズ

数の子とチーズの相性は、とてもいいと思っています。
数の子とチーズを組み合わせた留萌市の井原水産のカズチーは大ヒットしました。
数の子チーズ (1).jpg
先日、作った数の子の燻製を小さくちぎり、クリームチーズと和えてみました。
これがとても美味しい。
数の子チーズ (2).jpg
ビールのつまみにも、國稀にもあうと思っています。
数の子は、北日本水産物(株)のもの。
数の子とチーズの組み合わせをどうぞ。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年04月17日

イカの醤油漬け

福よしの会計をしているときに目についたのは、イカの醤油漬け。
イか醤油漬け (2).jpg
冷凍で販売されており、100c入り。
イか醤油漬け (3).jpg
350円です。店のおかみさんに聞くと、お客さんからの評判がいいので販売していると言います。
イか醤油漬け (4).jpg
私は、解凍し、小鉢に入れ、3回ほどで食べきり。
國稀佳撰がとても合います。
イか醤油漬け (1).jpg
甘エビのふりかけも購入。25c入りで200円。
イか醤油漬け (5).jpg
これは、いつも市販ののりたまふりかけと混ぜて食べています。
イか醤油漬け (6).jpg
これもおすすめです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年04月16日

登山道の目印

増毛山岳会が毎年、この時期、実施している登山道上の印付け。
テープ (1).jpg
印を付けるのは、山小屋暑寒荘から2合目までの夏道。
雪の上を歩くので、道に迷いやすく、赤いテープを木に巻いていきます。
テープ (3).jpg
これにより、無事に下山できたという登山者もいます。
この日は、増毛山岳会8名が参加。
全員がスノーシュー。
私は、楽しみにしていましたが、急遽不参加。
テープ (2).jpg
2合目の佐上台に出ると風が強かったそうです。
今年は、暑寒別岳も雪が少ないようです
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年04月15日

オイル缶の燻煙器

40年近く前になると思います。
燻製 (2).jpg
増毛町内の鉄工所でオイル缶を加工してもらって作った燻煙器。
オイル缶2缶を利用し、重ねて使用するようにしています。
一年に数回、煮ダコの燻製をこれで作っています。
燻製 (1).jpg
この日は、数の子とちくわの燻製。
数の子は、北日本水産物(株)直営店の味付け数の子。
500c入りの大袋です。
数の子は、魚干し網で2日干しました。
燻製 (3).jpg
数の子もちくわも旨く出来ました。
燻製 (4).jpg
この燻煙器は、だいぶくたびれてきました。
市販のものを購入するかもう一度オイル缶で作るか迷っています。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年04月14日

増毛駅の変遷

増毛駅の天井付近にかかっている駅舎の写真。
4枚有ります。
一番左の写真は、1921年(大正10年)開業当時。
増毛駅の変遷 (2).jpg
となりは、駅・STATIONの映画が撮影された1980年ころ。
この左の写真は、2015年、増毛ー留萌間が廃線になる前。
増毛駅の変遷 (1).jpg
駅舎が半分になっています。
そして、現在の駅の写真。
使える柱等は、開業当時のものを使用しています。
増毛駅の変遷2.jpg
列車は、もうこの駅に来ることはありません。
増毛駅の変遷1.jpg
今にも線路の向こうから、列車が入ってくるようなイメージを残していきたいです。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記

2025年04月13日

國稀最北の蔵

久しぶりに國稀最北の蔵を購入。
蔵1 (1).jpg
3年ぶりぐらいでしょうか。
蔵1 (2).jpg
国稀酒造の店頭で残りわずかと聞いて買い求めました。
1.8gの純米吟醸酒。原料米は、山田錦100l。
50lまで米を磨いています。
蔵 (2).jpg
香り華やか、味わいコク旨み、甘辛は、中口。
室温で飲んでいます。
蔵 (1).jpg
一升瓶で5500円と高価のお酒ですが、一合に換算すると550円。
蔵は、来年からの販売が微妙と聞いています。
ますます買い求めなければなりませんね。
posted by mashikejin at 07:00| Comment(0) | 日記

2025年04月12日

暑寒荘まで開通

暑寒別岳登山口の山小屋暑寒荘までの道路は、冬期閉鎖中でした。
4月11日(金)午前10時、道道暑寒別公園線が開通。
開通 (1).jpg
自家用車で暑寒荘まで行くことが出来ます。
例年と比較して積雪は、少ないようです。
これから週末は、春山スキーヤーで賑わうと思います。
開通 (2).jpg
駐車場の収容台数は、25台ほど。
乗り合いでお願いします。
posted by mashikejin at 06:00| Comment(0) | 日記